【保存版】びわの葉茶の効果・効能や作り方まとめ

びわはスーパーや果物屋で売られており、日本人なら誰もが知っている身近な果物です。そしてびわの葉は、昔から夏バテや食あたりの予防として、使用されていました。その歴史は古く、3000年前までさかのぼり、お釈迦様が治療のために使ったのが最初だと言われています。この記事では、びわの葉茶の代表的な効能、飲み方・作り方にを紹介します。びわの葉茶に興味のある方はぜひ最後までご覧くださいね。
目次
びわの葉茶の効果・効能について
効能1.花粉症の予防に
びわの葉茶には抗アレルギー作用があると言われています。花粉症は、花粉に対するアレルギー反応によって起こります。花粉症シーズンだけでなく、通年習慣的に飲むことによって、花粉症の症状緩和や予防に役立ちます。
効能2.美肌効果
びわの葉茶に含まれる成分・タンニンは、ポリフェノールの一種で、抗酸化作用があります。体内の細胞が酸化し老化することを防ぎ、新陳代謝を促してくれます。きれいな肌のポイントは新陳代謝のサイクルが短いことですから、美肌には効果的というわけです。
効能3.ダイエットにも
脂肪の吸収を抑えてくれるサポニン、脂肪燃焼を助けてくれる効果があるタンニンが含まれていますから、ダイエット中の方にはオススメのお茶と言えるでしょう。毎日の習慣にすれば、ダイエットのための運動や摂食の効果がさらに高まります。
ノンカフェインなので安心
びわの葉茶はノンカフェインなので、妊婦さんや小さな子供、ご年配の方でも美味しくいただくことができます。
びわの葉茶の作り方・飲み方
- びわの葉をしっかり洗い、1cm程度に小さくします
- ビニール袋などにいれて、温かいところで茶色くなるまで1週間弱ほど発酵させる
- ハサミで適当に細かくする
- 5gくらいをティーパック用の袋に入れる
- やかんに水を入れ、5分ほど弱火で煮出して出来上がり
びわの葉茶の基本情報
- 読み方:びわのはちゃ
- 産地:日本
- カテゴリー:健康茶
- 効能:夏バテ予防・対策、がん予防・対策、にきび改善
- 飲み方・淹れ方: 上記参照
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
たまねぎ茶の効果・効能や作り方まとめ【健康茶】
たまねぎ茶は私たちにとっても馴染みの深い野菜である「たまねぎ」の皮の部分を洗浄・乾燥させて焙煎したも
-
-
ワレモコウ茶の効能やおすすめの飲み方まとめ【健康茶】
ワレモコウとは、日本列島を始めとし、韓国や中国ロシアなど幅広いエリアで自生しており、山野においてはご
-
-
ニラ茶の効能、飲み方まとめ【健康茶】
ニラ茶とは、ニンニク、らっきょう、ネギなどと同じ仲間であるニラから作られる健康茶のことです。
-
-
チャーガ茶の効能と飲み方は?気になる副作用は?
チャーガ茶の効能 数あるハーブティーの中でも、その効能の多さと有効性で群を抜くチャーガ茶。知る
-
-
女性の味方!柿茶の飲み方・効能まとめ【保存版】
柿茶は日本独自の健康茶で、秋になるとスーパーで売られている柿の葉っぱをお茶にしたものです。学名はDi
-
-
明日葉茶(アシタバ茶)の効能、作り方まとめ【健康茶】
明日葉とは伊豆七島や小笠原諸島など暖かい地域で自生するセリ科の多年草です。「今日摘んでも明日には芽(
-
-
【健康茶】クマザサ茶(熊笹茶)の効能/作り方まとめ
クマザサ(熊笹)は、日本各地の山間部に自生するイネ科の多年草で、とても生命力が強く、雪の中でも成長を
-
-
【健康茶】アケビ茶の効能や作り方まとめ
アケビは、主に日本に自生しているつる状の植物で、若葉や果皮は山菜として食べられています。 また
-
-
延命茶!クコ茶の効能、作り方まとめ【健康茶】
クコは中国や日本に生育するナス科の植物で、中国では古くから不老長寿の養命薬として知られており、「延命
-
-
ボケや記憶力向上に!イチョウ葉茶の効能/作り方まとめ【健康茶】
イチョウはよく街路樹として見かける、私たちにとってなじみの深い樹木です。中国が原産ですが、イチョウの