女性に嬉しい!ダンデライオンティーの効能や飲み方まとめ

ダンデライオンティーとは?
デトックスハーブとして知られるダンデライオン
昔から薬草としても使用されてきたダンデライオンは、ヨーロッパ原産のキク科の多年草です。もともとヨーロッパ原産のハーブで、日本には明治時代に渡来し、各地に帰化しました。
繁殖力が強いハーブとしても非常に有名です。
和名は「セイヨウタンポポ」といい、フランス語で「ライオンの歯」という意味を持ちます。
デトックスハーブといえばダンデライオンと呼ばれるほどに、飲むだけで身体中の老廃物を排出する事ができます。
そんな、ダンデライオンをハーブティーにしたものがダンデライオンティーです。
効果や効能は?
身体にいい成分がたくさん含まれる
ダンデライオンティーには、ビタミンや鉄分、そしてミネラルが豊富に含まれています。
特にカリウムが豊富で、利尿作用はハーブティーの中でも非常に優れています。
ダンデライオンティー自体にカリウムが含まれているので、利尿作用により身体中の老廃物や毒素は排出しますが、カリウムは減りません。
母乳の質をよくする
ダンデライオンティーは母乳の質をよくすると言われています。
コーヒーのような色と味がしますが、ノンカフェインであるため、胃腸の弱い方や妊娠・授乳中のママでも飲むことができる、コーヒー代替品として愛飲されています。
引用:母乳の質をよくする飲み物
「美容ティー」と呼ばれることも
身体中の悪いものを排出する力に長けており、ニキビや皮膚病、喘息やアレルギーの改善にも役立ちます。
身体の流れがスムーズになるので、母乳の分泌を促進する効果も期待できます。
また腸内環境を整える働きもあることから、便秘解消と美肌効果もできる美容ティーとも呼べるお茶です。
その他こんな効果も
ダンデライオンの葉は食用としても楽しまれますが、ダンデライオンティーを浸した湿布を痛みのある患部に貼ると、関節炎が楽になります。
飲み方・淹れ方
コーヒーの様な苦味と風味が特徴です。香りは少し土臭くも感じますが、程よく甘い香りもします。
ハーブをスプーンに山盛り一杯カップに入れて、熱湯を注ぎお好みで5分間ほど蒸らしていただきます。
おすすめのブレンド
風味を楽しめるハーブティーなのでシングルで飲むのがオススメですが、少し飲み辛いと感じる場合は、ペパーミントを加えるとスッキリとした爽やかなハーブティーとしていただけますよ。
まとめ
ダンデライオンティーは、鉄分やビタミンが豊富なハーブティーです。
腸内環境を整えたり、利尿作用により身体全体のむくみをとったりと、美容アイテムとしても取り入れたいものです。
デトックスハーブティーとして、身体中のお手入れに飲用したい女性に嬉しいお茶ですね。
ティークリップでお茶をもっと楽しもう!
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ PMS(月経前症候群), アレルギー対策, ニキビ対策, 二日酔い防止・対策, 利尿作用, 母乳の出をよくする
よく似たページ
-
-
グァバ茶の効能や魅力、飲み方まとめ (口コミあり)
グァバ茶の原材料であるグァバは原産地は熱帯アメリカで、大正の初めに日本へ渡来したと言われています。こ
-
-
ダイエットに!オオバコ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
オオバコ(別名:車前草)は日本全国幅広いエリアに分布する雑草で、踏みつけに強いため、人が多く往来する
-
-
菊花茶(菊茶)の効能や飲み方まとめ【健康茶】
菊花茶(別名:菊茶)は中国で馴染みの深いお茶で、中国茶上の分類では、「花茶」に分類されます。菊自体、
-
-
カキドオシ茶の効能・飲み方まとめ【健康茶】
健康茶として知られるカキドオシ茶の効果や効能、作り方についてご紹介します。 カキドオシってなに
-
-
【保存版】黒豆茶の効能や作り方まとめ (口コミあり)
黒豆茶とはその名の通り、黒大豆を原料として作られたお茶です。黒豆を煎ってお湯を注ぐだけで作れるため、
-
-
あずき茶の効能や作り方、楽しみ方まとめ【健康茶】
あずきにはポリフェノール・アントシアニン・ミネラル類などの栄養素が含まれており、非常に栄養価の高い食
-
-
ハーブの適量はどのくらい?ハーブティーの淹れ方
ハーブティーのレシピを見ていると、ハーブ1/2杯といった表記を見かけることがあるかと思います
-
-
アザミ茶(アザミティー)の効能や作り方まとめ【保存版】
アザミは地中海沿岸原産のキク科の草で、世界に250種以上があり、北半球に広く分布しています。ここ日本
-
-
ツユクサ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
ツユクサ茶とは、畑の隅や道端でよく見かけるツユクサを健康茶にしたものです。 ツユクサ自体は日本
-
-
延命茶!クコ茶の効能、作り方まとめ【健康茶】
クコは中国や日本に生育するナス科の植物で、中国では古くから不老長寿の養命薬として知られており、「延命