【口コミつき】飲むだけで手軽に血圧対策出来る!トクホ茶を生活に取り入れよう
40を超えたあたりから気になり始める、血圧のトラブル。高めの血圧で悩んでいる人は、なんと1500万人に昇るそうです。高めの血圧を放置しておくと、様々なトラブルの原因となってしまいます。
血圧が高めといっても自覚症状がないため、ご自身では気づいていないことが多いです。健康診断で「高血圧が高め」と診断されたら、早めに対処する必要があります。
血圧が高めの原因・対処法や予防法
日々の心がけで出来る対処・予防法
原因ははっきりとは解明されていませんが、遺伝や生活習慣に起因すると考えられています。
原因となる生活習慣として、
- 偏った食生活(肉ばかりの食事、油っぽい食事ばかり摂るなど)
- 塩分過多の味付け
- 不規則な睡眠
- 運動不足
が挙げられます。
高めの血圧が気になる場合、これらの生活習慣を改善出来るような生活を心がける事が必要です。
野菜中心の減塩を意識した食事を摂り、毎日身体を動かして規則正しい睡眠を取る…という、当たり前の事が大切になってきます。
血圧を下げるお茶がある
日常生活を正していく事で、高めの血圧の予防も対処も可能です。が、健康のためにプラスアルファのアプローチもしたくなりますよね。
体脂肪率を減らす効果がある「ヘルシア緑茶」や「黒烏龍茶」が大ヒットしているように、実は高めの血圧対策に効果のあるお茶もあるんです!
下記にまとめますので、気になる方は生活に取り入れてみてくださいね。
杜仲茶
ダイエット効果が有名な杜仲茶ですが、血圧を下げる効果もあるそうです。
杜仲茶を飲むことで血管が若返り、若返った血管からは血圧を下げる一酸化窒素が豊富に分泌されるようになる、というのがその理由とのこと。杜仲茶の茶葉は薬局などでも手軽に手に入るので、気軽に試せますね。
燕龍茶
見慣れないお茶かもしれませんが、「ヤンロン茶」と読む中国茶だそうです。
中国では、国で唯一「薬」として認められているほど薬効が高いお茶なんだそう。
日本国内ではあまり流通していないため、値段が少し高めなのがネックかもしれません。
ゴマペプチド茶
ゴマに含まれるゴマペプチドが含まれるお茶。「ゴマペプ茶」や「胡麻麦茶」など、トクホ商品も最近は多く出ていて生活に取り入れやすいと思います。味も癖がなくて飲みやすく、コンビニなどでも手に入るので、毎日続けやすそうですね。
まとめ
中年になってくると気になり始める血圧を、「お茶を飲む」という手軽な方法で対策出来るなんて便利ですよね。お茶でリラックスしながらの血圧対策、あなたも生活に取り入れてみませんか?
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
簡単!シイタケ茶の作り方と効能まとめ【健康茶】
私たちの生活にとって、とても馴染みの深いシイタケは健康茶としても多くの人に親しまれています。今回はそ
-
-
【健康茶】ウラジロガシ茶の効能や作り方まとめ
ウラジロガシって? ウラジロガシはブナ科のドングリの仲間で、山地に自生している常緑高木です。
-
-
ギシギシ茶の効能や由来、飲み方まとめ【健康茶】
ギシギシ茶の原料であるギシギシは、日本全国の湿った道ばたや水辺、湿地などに生えている多年草です。
-
-
ダイエットに!オオバコ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
オオバコ(別名:車前草)は日本全国幅広いエリアに分布する雑草で、踏みつけに強いため、人が多く往来する
-
-
セロリ茶(セロリティー)の効能や作り方まとめ【健康茶】
セロリは今日では主に野菜として私たちの生活の場でよく利用されていますが、古代ローマ・ギリシャの時代よ
-
-
延命茶!クコ茶の効能、作り方まとめ【健康茶】
クコは中国や日本に生育するナス科の植物で、中国では古くから不老長寿の養命薬として知られており、「延命
-
-
【健康茶】ザクロ茶の効能、作り方まとめ
ザクロはアジア原産の落葉小高木で、古くから健康にいいとされる果物の一つです。日本には平安時代に中国か
-
-
オケラ茶の効能や由来まとめ【健康茶】
オケラ茶は、日本では本州、四国、九州、また中国東北部、朝鮮半島など幅広く自生しているキク科の植物であ
-
-
しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】
この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加
-
-
イノコズチ茶の効能や飲み方、由来まとめ【健康茶】
イノコズチ自体は本州から九州に生育する多年草で、10~11月頃に収穫されます。 イノコズチ茶は