ギンコウティーの効能や淹れ方、ブレンド集【イチョウのお茶】
ギンコウは中国が原産のイチョウ科イチョウ属の植物で、日本では神社の境内や公園などでよく見られる銀杏の葉で、いわゆるイチョウのことです。
2億年以上の歴史を持つ古いハーブで、寿命が長く縁起が良い植物とされていて、長いものでは数000年も生育します。
ギンコウティーの効能
アルツハイマーに効くハーブティー
ギンコウに含まれるギンコライドという成分が脳内の血流が悪くなることが原因で起こる認知症に有効であるということで、ドイツでは認知症の予防や改善のため研究開発が進められています。
日本でも少し前に「認知症予防のハーブ」として話題になりました。
また循環器系にも効果があり、身体の血液の循環を促進してくれるため、冷え性や肩こり、腰痛などによいでしょう。
こんな人は飲むのに注意
ギンコウで頭痛や胃腸障害を起こす場合があったり、葉に多く含まれるギンコール酸は希にアレルギーを起こす場合があるので、ギンコウのハーブを購入する際はギンコール酸を取り除く処理をしているものを購入するほうが無難です。
またギンコール酸は抗血液凝固作用があるため、抗血液凝固薬との併用や出血傾向のある人は注意が必要です。
子供の飲用は控えましょう。
効能一覧
- 認知症(アルツハイマー)
- 耳鳴り
- めまい
- 冷え性
- 抑うつ
- セルライト
- 高血圧
- 不整脈
- 咳止め
- 喘息緩和
- がん予防
- 去痰作用
- 抗酸化作用
ギンコウティーの淹れ方・楽しみ方
ハーブティーに使用するのは、青葉の葉の部分です。
大さじ1杯に熱湯を注ぎ3~5分蒸らします。
胃薬のような香りがしほとんど味はしませんが、冷めると独特の苦味が出てきます。
レモンやはちみつを加えるとより飲みやすくなります。
おすすめのブレンド
血液サラサラ効果を期待したい
ギンコウ・リンデン・山査子とのブレンド
記憶力をUPさせたい
ギンコウ・田七・杜仲茶とのブレンド
ギンコウについて
学名はGinkgo biloba、和名はハナハッカ、別名はメイデンヘアツリー・ギンコです。
主要成分はフラボノイド配糖体、テルペンラクトン、バイフラボン、ギンコール酸です。
イチョウは、樹齢1000年を超えるものもあり、非常に生命力の強い植物です。
ギンコウ(イチョウ)には雄株と雌株があり、春から初夏にかけて雄株には雄花が、雌株には雌花が咲く特性をもっています。
秋になると料理に登場する銀杏の実は、雌株にのみ付き、雄株には付きません。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ アルツハイマー・ボケ対策, やる気アップ, 冷え性・冷え症対策, 血行促進, 集中力アップ
よく似たページ
-
-
月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されて
-
-
【ハーブティー】カモミールとハイビスカスをブレンドしてみた
今回は、ジャーマンカモミールとハイビスカスの2つのハーブを組み合わせたブレンドハーブティーをご紹介し
-
-
レモンピールティーの効果/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
ハーブティーには、レモングラスティーやレモンバーベナティーなど、「レモン」と付くものが多くありますが
-
-
【びっくり】コモンマロウティーにレモンを入れると…?
色鮮やかで見た目に美しいことで知られるコモンマロウティー。レモンを数滴垂らすだけで、色がガラッと変わ
-
-
甘いお茶?ステビアティーの効能や飲み方まとめ
ステビアは、原産国はバラグアイで、キク科の多年草です。ダイエットに良い甘味料として多くの人に知られて
-
-
レモングラスティーの効能、飲み方まとめ【保存版】
レモングラスは東南アジアや南インドが原産のイネ科オガルカヤ属の多年草です。外見はススキに似ています。
-
-
女性に人気!オレンジフラワーティーの効能、飲み方まとめ
オレンジフラワーはインドやヒマラヤ原産のミカン科ミカン属のハーブで、現在では世界中で栽培され
-
-
健康にいい!おから茶の効能や作り方まとめ【健康茶】
おからは豆腐を製造する時の大豆から豆乳を絞った後に残ったものですが、非常に栄養価が高い食品として知ら
-
-
【保存版】デトックスウォーターの作り方まとめ
今回は、流行りのデトックスウォーターの作り方について詳しくご紹介します。 作り方は手間がかから
-
-
ニンジン嫌いの方に!ニンジン茶の効能や作り方【健康茶】
ニンジンは、私たちにとってもなじみのある、野菜として食べられているセリ科の食用ニンジンだけでなく、ウ