美味しいハーブティーの淹れ方(ドライハーブ編)
私たちに優れた効能をもたらしてくれるハーブティー。
種類や部位によって、様々な効果・効能があり、知れば知るほどその奥の深さに驚かされます。
もっともっとハーブティーに詳しくなって、毎日の生活に積極的に活用していきたいですね。
今回は、ドライハーブの淹れ方をご紹介します。
1.ティーアクセサリーを用意する
ハーブティーを淹れるのに、必要なグッズを用意します。()のものは必ずしも専用のものである必要はありません。
- ティーポット
- ティーカップ
- 茶こし
- (ティースプーン)
- (砂時計)
※こちらの記事も参考にしてみてください。
毎日のハーブティーに彩りを!ティーアクセサリー5選【保存版】
2.ティーポットにハーブを入れる
まず、予めティーポットとティーカップを温めておきましょう。
その上で、ティーポットに人数分のハーブを入れます。
ドライハーブの場合、ティーカップ1杯(150~180cc)に対し、ティースプーンを山盛り一杯入れるのが目安です。
3.お湯を注ぐ
沸騰した熱いお湯をゆっくりとポットに注ぎます。
ハーブがお湯で広がっていく様子を楽しみましょう。
4.蓋をして蒸らす
ティーポットに蓋をして、3~5分ほど蒸らします。
蒸らす時間はハーブの種類によって異なりますが、ペパーミントティーやレモングラスティー、カモミールティーなどの花や葉は約3分、ローズヒップやジュニパーベリーなど実や根っこを利用するハーブについては5分ほどを目安としましょう。
蒸らす時間が短すぎると味があまり出なかったり、反対に長すぎると苦くなってしまうことがあるので、注意しましょう。
5.ティーカップに注ぐ
茶こしを使って、カップに注ぎます。ティーポットに茶こしがついているタイプのものには茶こしは不要です。
注ぐときに、ティーポットを2、3回静かに水平に回すと、濃さがまんべんなく行きわたります。
6.完成!
これでハーブティーの完成です!
香りを楽しみながらゆっくりと飲むと、その効果が一層大きくなりおススメですよ。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
レモングラスティーの効能、飲み方まとめ【保存版】
レモングラスは東南アジアや南インドが原産のイネ科オガルカヤ属の多年草です。外見はススキに似ています。
-
-
月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されて
-
-
【保存版】カルダモンティーの効能や飲み方まとめ
カルダモンはインド原産のショウガ科の植物でその果実はカレー粉の主原料の一つであり、「スパイスの女王」
-
-
【保存版】ウワウルシティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ
ウワウルシは、ツツジ科の常緑低木で和名は「クマコケモモ」といいます。 英名のベアベリーとしての
-
-
花粉症対策はハーブティーで決まり!【保存版】
最近は春だけでなく、年中悩まされる方も多くなっている花粉症。 アレルギーの一種である花粉症はハ
-
-
堕胎のお茶?ペニーロイヤルティーの恐ろしい効能とは?
ペニーロイヤルはミントの仲間で、非常に強いメントールが特徴で、ミントに似た爽やかな香りのあるハーブで
-
-
ハーブの適量はどのくらい?ハーブティーの淹れ方
ハーブティーのレシピを見ていると、ハーブ1/2杯といった表記を見かけることがあるかと思います
-
-
ローズマリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
ハーブティーの中でも有名なローズマリーティーの原料であるローズマリーはシソ科の植物で、地中海
-
-
レモンバーベナティーの効能/飲み方/おすすめブレンド集【保存版】
レモンバーベナはフランスを代表するハーブです。 アメリカ南部では古くから女性に好まれているポピ
-
-
「風邪かも…」そんな時にオススメなハーブティー5選
ちょっと風邪気味かもしれない・・・ なんだか気分がすぐれない・・・