中国茶の保存方法や消費期限ってどれくらい?【保存版】

中国茶の消費期限はいつまで?
基本的には消費期限はなし
中国茶のみならず、お茶は保存法が適切であれば、ほぼ半永久に保存ができ、消費期限というものは存在しません。
湖北省茶葉学会の理事長曰く、「茶葉に関しての賞味期限に関しては特定の取り決めはありません。早めに飲むか、適切に保存するかどちらかを選択しましょう。さもないと、お茶の味が変わってしまいます」とのこと。
ただし新鮮なうちに飲んだ方が美味しい茶葉もあるので、「消費可能な期限」ではなく「美味しくいただける期限」という認識が正しいかもしれません。
茶葉によって「美味しくいただける期限」は異なる
あとで詳しく説明しますが、緑茶は新鮮なうちの方が美味しくいただけるため、中国の市場に出回っている茶葉の包装には、賞味期限が12ヶ月と書いてあることが多いようです。
また紅茶の賞味期限の多くは3年、ジャスミン茶は1年半、青磚茶・プーアル生茶・プーアル熟茶などを含む黒茶類では賞味期限の記載はないそう。
一般論として、時を立つにつれて、少しずつ茶が熟成していき、刺激が収まって飲みやすくなってきます。
そして中にはワインのようにビンテージ品もあり、非常に高価で取引されるとか。
では次に保存方法について説明します。
中国茶のベストな保存方法って?
お茶の保存方法は茶葉によって異なります。
今回は、中国緑茶と青茶、紅茶、プーアル茶についてぞれぞれ説明していきますね。
緑茶編
- 未開封の茶葉は冷凍庫に入れる
- 開封後は密封してから冷凍庫に入れて保存する
- 開封後はできるだけ早めに飲みきる
青茶(烏龍茶)、紅茶編
緑色と違って青茶や紅茶などの茶色い茶葉は意図的に酸化を促して作られた茶葉です。
そのため酸化を防止するのではなく、少しずつ酸化を促していったほうが、美味しさを引き立たせることができます。
- 常温で保存し、冷蔵庫には入れない
- 日光に当てず、暗い場所に保存する
- できるだけ湿気の無い場所を選ぶ
- 保存容器(袋)は密封しておく
プーアル茶編
プーアール茶はこれまで説明していた烏龍茶や紅茶以上に常温保存が必須となります。
なぜなら少しずつ進む微生物発酵を止めてしまうことになるからです。
基本的な保存方法は茶色い茶葉と同じです。
- 常温で保存し、冷蔵庫には入れない
- 日光に当てず、暗い場所に保存する
- できるだけ湿気の無い場所を選ぶ
- 保存容器(袋)は密封しておく
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【保存版】初心者向け!ハーブティーの効果的な飲み方
ハーブティーは、疲れたあなたの心と身体を潤し、やすらぎを与えてくれるお茶です。
-
-
【保存版】雪青ってどんな中国茶なの?
雪青は、中国の山東省や日照市で生産される中国緑茶で、「せっせい」と読みます。 1975年に作ら
-
-
夏バテに効果的!? 白牡丹の効能・飲み方【中国白茶】
白牡丹は、福建省をメインの産地とする白茶です。1920年代前後に作られるようになり、徐々に中国各地で
-
-
【中国茶】蘭渓毛峰ってどんなお茶?
蘭渓毛峰は、中国の浙江省、蘭渓市で生産される中国緑茶で、「らんけいもうほう」と読みます。 19
-
自宅への来客に出すお茶としてオススメのお茶・茶葉
少しあらたまった間柄のお客様や、工事業者の方が来ることになった時、どうお茶を出すのか、どのタイミング
-
-
寧紅工夫(紅茶)の効能や淹れ方まとめ【保存版】
寧紅工夫紅茶は、最も古い紅茶の一つで、独特な風味により国内外で人気があります。1921年ごろにおいて
-
-
頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介
寒くなってきましたが、この季節になると頭痛に悩まされる方って非常に多いと思います
-
-
龍都香茗の効能や産地、特徴まとめ【中国花茶】
※写真はイメージです。 龍都香茗は、古くからの茶区である栄県で生産される中国茶で、中国花茶を代
-
-
【中国茶】永川秀芽ってどんなお茶?
永川秀芽は1963年から作られ始めた新しい銘茶で、「せいせんしゅうが」と読みます。 1980年
-
-
白毫烏龍茶の効能や由来、産地まとめ【中国青茶】
白毫烏龍茶(別名:東方美人、香檳烏龍、五色茶、椪風茶、膨風茶)は、1860年代~海外で高い評価を得て