舒城蘭花ってどんなお茶?【中国茶】

舒城蘭花は、中国の安徽省、舒城県で生産される中国緑茶で、「じょじょうらんか」と読みます。
17世紀頃から生産されていたと言われ、中国においても歴史的な緑茶の銘茶の一つにあげられます。
「舒城蘭花」という名称は、茶葉の形が蘭の花のようになっており、香りそのものも蘭に似ていることにちなんでいます。
茶葉の長さは4~5cmで、色は深く黒ずんだ緑をしています。
水色は、透き通った淡い黄緑色をしています。
何煎入れても美味しくいただくことができます。
舒城蘭花の基本情報
- 読み方:じょじょうらんか
- 産地:中国(安徽省、舒城県)
- カテゴリー:中国茶、中国緑茶
- 効能:がん対策、老化対策、消化促進、解熱作用
- 飲み方: –
トップ画像:http://chanoyu-china.at.webry.infoより引用
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【中国緑茶】遂昌銀猴ってどんなお茶?
遂昌銀猴は、中国の浙江省や遂昌県で生産される中国茶で、「すいしょうぎんこう」と読みます。 19
-
-
木柵鉄観音の効能/飲み方/産地情報まとめ【中国青茶】
木柵鉄観音は、台湾を代表する半発酵の銘茶です、「鉄観音種」の茶葉から作られています。春と冬摘みしたも
-
-
都勾毛尖ってどんな中国茶なの?
都勾毛尖は、中国の貴州省や都匀市で生産される中国茶で、「といんもうせん」と読みます。 1700
-
-
温州黄湯の産地や歴史、効能まとめ【中国茶】
温州黄湯は、清代から作られているとても歴史長いお茶で、清の時代から生産されていると言われています。
-
-
江山緑牡丹の効能や淹れ方まとめ【中国茶】
江山緑牡丹は、古くからの銘茶の産地である江山で生産されるお茶です。 歴史の長いお茶ですが、現在
-
-
磐安雲峰ってどんなお茶?【中国茶】
磐安雲峰は、中国の浙江省や磐安県で生産されている中国緑茶で、「ばんあんうんぽう」と読みます。
-
-
【保存版】高山烏龍茶の効能、飲み方 (口コミあり)
高山烏龍茶は、標高1000mを超す茶区で栽培されることから、この名がつけられています。つまり、「高い
-
-
【中国茶】湘波緑ってどんなお茶?
湘波緑は、中国の湖南省、長沙市で生産される中国緑茶で、「しょうはりょく」と読みます。 1960
-
-
老竹大方ってどんなお茶?【中国茶】
老竹大方は、中国の安徽省、歙県で生産される中国緑茶で、「ろうちくだいほう」と読みます。 明代に
-
-
ダイエットに!烏龍茶のおすすめ銘柄3選【中国青茶】
日本人にもなじみのある烏龍茶。脂っこい料理には必ず烏龍茶を、という人も多いのではないでしょう