福州莱苅花茶の効能や産地まとめ【中国茶】
福州莱苅花茶は4煎入れても香りの残るお茶で、現在は福建省だけでなく様々なエリアで生産されています。
ジャスミンの花の香りを吸引させています。
福州莱苅花茶の基本情報
- 読み方:ふくしゅうまつりかちゃ
- 産地:中国(福建省、福州市)
- カテゴリー:中国茶、中国花茶
- 効能:ストレス対策、頭痛改善、肩こり改善
- 飲み方: –
福州莱苅花茶の産地「福州」について
福州市は、「榕城」とも称される歴史の古い町で、国家歴史文化名城に指定されています。明清代には琉球館が設置され、琉球王国との交易指定港でした。
鼓山にある湧泉寺
福州市郊外にある岩山で、2002年に国家重点風景名勝区に指定された「鼓山」が観光スポットとしては有名です。その他中国9大森林公園の1つである「福州国家森林公園」もあります。
お茶に関連する歴史として、アヘン戦争後の南京条約で福州は対外開港し茶の輸出を行っていたことでも知られています。
関連キーワード一覧
中国花茶のまとめ, 中国茶のまとめ ストレス対策・軽減, 肩こり改善, 頭痛対策
よく似たページ
-
-
【望府銀毫】望府山で生産される中国茶
望府銀毫は、今ある中国茶の中でもっとも古い歴史を持っている緑茶の種類の一つです。緑茶自体は中国茶の生
-
-
【君山銀針】海外にほとんど出回らない黄茶の代表茶
君山銀針は計3日間70時間長い工程を経て作られる、黄茶を代表する銘茶です。生産量は少なく、かつての唐
-
-
安渓色種(あんけいしきしゅ)の産地・飲み方【中国青茶】
安渓地区で生産している「黄金桂」「本山」「毛蟹」などの種類の茶葉は「色種」と言われ、それらの総称とし
-
-
【中国茶】敬亭緑雪ってどんなお茶?
敬亭緑雪は中国の安徽省や宣州市で生産される中国緑茶で、「けいていりょくせつ」よ読みます。 安徽
-
-
建徳苞茶ってどんなお茶?【中国茶】
建徳苞茶は、花が蕾(つぼみ)から開く時の包みこまれているような状態の時に摘まれるため、このような名が
-
-
蒙頂甘露ってどんなお茶?【中国茶】
蒙頂甘露は、中国の四川省、雅安市で生産される中国緑茶で、「もうちょうかんろ」と読みます。 漢代
-
-
甘く爽やか!徑山茶の効能や特徴まとめ【中国茶】
徑山茶は唐代からの名山・徑山寺で作られたお茶ゆえこの名がつきました。今でもこの一帯の山で生産されてい
-
-
【中国紅茶】武夷 金駿眉の飲み方・淹れ方(写真つき)
金駿眉は、武夷山の海抜1200~1800mの高山で育てられた野生の茶樹の芽のみを使用して作られた中国
-
-
高橋銀峰の魅力・効能すべて【中国茶】
高橋銀峰は、1959年に作られた銘茶で、湖南省では知名度の高いお茶です。 「高橋(こうきょう)
-
-
【中国茶】廬山雲霧ってどんなお茶?
廬山雲霧は、中国の江西省や九江市で生産される中国緑茶で、「ろざんうんむ」と読みます。 漢の時代