更新:2016/09/10

菊花茶(菊茶)の効能や飲み方まとめ【健康茶】


菊花

菊花茶(別名:菊茶)は中国で馴染みの深いお茶で、中国茶上の分類では、「花茶」に分類されます。菊自体、日本では観賞用の花というイメージくらいしかありませんが、中国では古くから生薬として使われている薬草です。

見た目が美しいので、視覚からも楽しむことができます。

ちなみに「洋菊茶」というお茶がありますが、これは菊花茶(菊茶)とは別の種類です。また、読み方は「きっか茶」と読みます。
 
 

菊花茶の効能は?

菊花は漢方のひとつであることからも、菊花茶(菊茶)の効能・効果の高さがおわかりいただけるかもしれません。中国においては「延命長寿のお茶」として親しまれています。

では菊花茶の効能を紹介しましょう。
 
 

目の疲れを軽くしてくれる

目の疲れを取る食べ物で日本でよく知られるのはブルーベリーかもしれません。

しかし漢方の本場中国では、「目の疲れ解消と言えば菊花茶」というのが定番です。

パソコン中心のデスクワークが多い方に、ぜひおすすめです。
 
 

リラックス効果

菊花茶独特のお湯を入れた時に花びらが開く綺麗な見た目と、アロマ効果のある菊花の香りが重なり、リラックスさせてくれます。

日々仕事や家事などでストレスのたまっている方は、香りを楽しみながらゆっくりと飲むようにするとよいでしょう。
 
 

東洋医学の宝典「本草綱目」にも薬効が記載されている

中国の本草学史上において、情報量がもっとも多く、充実した薬学著作である「本草綱目(ほんぞうこうもく)」においても、菊花茶(菊茶)は風邪予防や眼精疲労の解消、めまい・頭痛解消、美肌、リューマチ予防、肌荒れに効くという風に記載されています。
 
 

菊花茶の楽しみ方

ブレンドしてみよう

菊花茶はやや独特な風味があるので、そのままだと飲みづらいと感じた方は、砂糖や蜂蜜などで甘みをつけると良いかもしれません。

また、プーアル茶や緑茶、ジャスミン茶など様々な茶葉とブレンドすると新しい発見があります。

ちなみに私はジャスミン茶とブレンドし、香りを楽しみながら飲んでいます。
 
 

ノンカフェインなので安心

菊花茶にはカフェインが含まれていないため、小さな子供や妊婦さん、ご年配の方でも安心して飲むことができます。

また就寝前にもオススメです。
 
 

菊花茶を飲まない方がいい人・タイミング

下記のような症状がある場合、飲むのを控えるようにしましょう。

  • 下痢の症状があるとき
  • 体に寒気を感じるとき
  • キク科の植物にアレルギーがある方

 
 

キク茶の基本情報

  • 読み方:きくちゃ、きっかちゃ
  • 産地:中国
  • カテゴリー:健康茶
  • 効能:目の疲れ改善、リラックス効果
  • 飲み方・淹れ方: やや低めのお湯(90度くらい)を注ぎ、花が開いていく様子を楽しみながら抽出しましょう。3分くらい待ったら出来上がりです。

このまとめが気に入ったら
「いいね!」しよう♡






いいね!すると厳選したハーブ・お茶の情報をお届けします

関連キーワード一覧

中国花茶のまとめ, 中国茶のまとめ, 健康茶のまとめ ,



よく似たページ

涌渓火青の効能や飲み方・産地情報まとめ【中国緑茶】

涌渓火青の効能や飲み方・産地情報まとめ【中国緑茶】

涌渓火青は、「安徽省涇県涌渓」で生産される中国緑茶で、清の時代から有名なお茶として知られています。

もっと見る

ダイエットの強い味方! 雲南沱茶の効能・飲み方

ダイエットの強い味方! 雲南沱茶の効能・飲み方

雲南沱茶は、雲南緑茶をお碗のように固めたお茶のことです。雲南沱茶は、「叙府茶」という呼び名もあります

もっと見る

姫マツタケ

がんに効く!姫マツタケ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】

姫マツタケは、ブラジルのサンパウロ市郊外の山中に自生していたキノコで、学名では「アガリクス・ブラゼイ

もっと見る

緑茶

午子仙毫ってどんなお茶?【中国茶】

午子仙毫は、中国の陝西省、西郷県で生産される中国緑茶で、「ごしせんごう」と読みます。 「午子仙

もっと見る

ツユクサ

ツユクサ茶の効能や作り方まとめ【健康茶】

ツユクサ茶とは、畑の隅や道端でよく見かけるツユクサを健康茶にしたものです。 ツユクサ自体は日本

もっと見る

chinese-tea

鳩坑毛尖ってどんな中国茶なの?

鳩坑毛尖は中国の浙江省や淳安県で生産される中国緑茶で、「きゅうこうもうせん」と読みます。 唐代

もっと見る

【保存版】高山烏龍茶の効能、飲み方 (口コミあり)

【保存版】高山烏龍茶の効能、飲み方 (口コミあり)

高山烏龍茶は、標高1000mを超す茶区で栽培されることから、この名がつけられています。つまり、「高い

もっと見る

福州莱苅花茶の効能や産地まとめ【中国茶】

福州莱苅花茶の効能や産地まとめ【中国茶】

福州莱苅花茶は4煎入れても香りの残るお茶で、現在は福建省だけでなく様々なエリアで生産されています。

もっと見る

六安瓜片の効能や飲み方、歴史まとめ【中国緑茶】

六安瓜片の効能や飲み方、歴史まとめ【中国緑茶】

六安瓜片は、葉が瓜の種の形に似ていることと、生産地が六安であることからこの名称となりました。

もっと見る

サンザシ

サンザシ茶(ホーソンベリー)の効能/淹れ方まとめ【ハーブティー】

サンザシ(ホーソンベリー)は中国原産のバラ科の植物で、古くに日本に持ち込まれました。 熟してで

もっと見る

  • TEA CLIPのコンテンツは、病気の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。事故やトラブルに関して責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。持病をお持ちの方、妊娠中や授乳中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、まず専門家や専門医に相談するようにしてください。

【保存版】アールグレイティーの効能・美味しい飲み方まとめ(口コミ付)

アールグレイティーは、紅茶のフレーバーティーの一種です。強い香りを好むイギリス人のために龍

フラックスシード茶の効果や飲み方まとめ

フラックスシードとは? 「月光で織られた布」 ▽亜麻(フラックス)の花

フェンネル茶の効果や淹れ方まとめ【おすすめハーブティー】

フェンネルとは? フェンネルは和名をウイキョウといい、ふわふわの糸のような葉に包まれ

フェヌグリークティー(コロハ茶)の効能や飲み方まとめ

フェヌグリークってなに? 世界各地で食用として利用されているハーブ フェヌグリ

ディンブラ紅茶の効能や美味しい飲み方まとめ

ディンブラ紅茶の特徴って? ディンブラ紅茶大変飲みやすく、癖のないお茶です。日本人の

PAGE TOP ↑