閩北水仙の効能や歴史、特徴まとめ【中国青茶】

閩北水仙は、閩北烏龍茶の花茶の一種で、福建省を指す「閩」の北部で生産されることからこの名称となりました。
水仙の品種は烏龍茶にカテゴライズされますが、産地により名称が異なり、「閩」の北部では福建の水仙品種が栽培されています。
閩北はもともと古い茶区で、宋の時代にはお茶の生産拠点として栄え、福州港という港が開放されると、茶の貿易は加速度的に発展しました。
閩北水仙の特徴
茶葉は細くねじれているのが特徴で、色は深い緑褐色をしており、光沢があります。水色は透明感のある濃いオレンジをしています。蘭のような香りが特徴です。味は芳醇でまろやかで口当たりも良く、甘い後味が残ります。
「味わいで水仙に並ぶもの無く、香りで肉桂に並ぶものなし」
武夷山茶区では、水仙と肉桂のお茶をそれぞれ比較する際によく用いられる表現として、「味わいで水仙に並ぶもの無く、香りで肉桂に並ぶものなし」という言い回しがあります。
水仙の品種はその味が中国国内でも非常に評価されていることがよくわかりますね。
閩北水仙の基本情報
- 読み方:みんぼくすいせん
- 産地:中国(福建省北部)
- カテゴリー:中国茶、中国青茶(烏龍茶)
- 効能:利尿作用
- 飲み方: 登録されていません
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【中国茶】七境緑茶ってどんなお茶?
七境緑茶は、中国の福建省、羅源県で生産される中国緑茶で、「しちきょうりょくちゃ」と読みます。「七境緑
-
-
【中国茶】永川秀芽ってどんなお茶?
永川秀芽は1963年から作られ始めた新しい銘茶で、「せいせんしゅうが」と読みます。 1980年
-
-
香菇寮白毫ってどんな中国茶なの?
香菇寮白毫は、中国の浙江省、泰順県で生産される中国緑茶で、「こうこりょうはくごう」と読みます。
-
-
白毫烏龍茶の効能や由来、産地まとめ【中国青茶】
白毫烏龍茶(別名:東方美人、香檳烏龍、五色茶、椪風茶、膨風茶)は、1860年代~海外で高い評価を得て
-
-
武夷四大岩茶「鉄羅漢」の効能、淹れ方まとめ【中国青茶】
鉄羅漢は、武夷四大岩茶の一つで、その中でも最も古い名木です。 名前の由来は、羅漢のように樹木の
-
-
望海茶の楽しみ方や産地情報、特徴まとめ【中国緑茶】
望海茶は、「浙江十大銘茶」というブランドの一つに数えられる銘茶で、杭州の南東に位置する海沿い寧波市南
-
-
モロッコで大人気!平水珠茶ってどんなお茶?【中国茶】
平水珠茶は、形状が真珠に似ており、Green Pearlと呼ばれることもある緑茶で、「へいすいじゅち
-
-
お茶のルーツ!中国六大茶(+花茶)について解説します
今でこそ全世界で愛されているお茶ですが、もとを辿ると中国がルーツだと言われていて、日本茶も紅茶も中国
-
-
ミルクとの相性◎英徳紅茶の効能、淹れ方まとめ
中国を代表する紅茶 英徳紅茶は1960年代に、国内外でたくさん販売され、インド、スリラン力と並
-
-
寧紅工夫(紅茶)の効能や淹れ方まとめ【保存版】
寧紅工夫紅茶は、最も古い紅茶の一つで、独特な風味により国内外で人気があります。1921年ごろにおいて