安渓色種(あんけいしきしゅ)の産地・飲み方【中国青茶】

安渓地区で生産している「黄金桂」「本山」「毛蟹」などの種類の茶葉は「色種」と言われ、それらの総称として「安渓色種」と呼ばれています。
産地である安渓では年5回摘まれますが、その中でも特に質が高いとされる「春茶」は4月下旬~5月初旬の間に摘まれ、コクのある味わい、濃厚な香りが特徴です。
また9月下旬~10月上旬の間に摘まれる秋茶は淡白な味わい、清涼感のある強い香りをしています。
グレードも細かく刻まれており、極品となるとなかなか市場にも出回らないそうです。
茶葉はつやのある黒みがかった緑色をしていて、水色はオレンジのような黄色です。味は日本でも飲める烏龍茶に近いです。
安渓色種の基本情報
- 読み方:あんけいしきしゅ
- 産地:中国(福建省、安渓県)
- カテゴリー:中国青茶(烏龍茶)
- 効能:消化促進、ダイエット効果
- 飲み方: 100度程度の熱湯で1分ほど蒸らしましょう。6煎目までは美味しくいただけますが、抽出時間は長めにとるとよいでしょう。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
水金亀の効能や由来、特徴まとめ【中国青茶】
水金亀は武夷四大岩茶の一つに数えられる中国青茶です。 「水金亀」という名称の由来は諸説あります
-
-
開化龍頂ってどんなお茶?飲み方は?【中国茶】
開化龍頂は中国の浙江省、関化県で生産されている中国緑茶で、「かいかりゅうちょう」と読みます。
-
-
【中国緑茶】峨眉峨蕊ってどんなお茶?
峨眉峨蕊は、古くからの銘茶の産地である蛾眉山で生産されている中国緑茶で、「がびがずい」と読みます。
-
-
【中国緑茶】峨眉竹葉青ってどんなお茶なの?
峨眉竹葉青は、中国三代霊山のひとつで、世界遺産にも登録されている「峨眉山」が産地である中国緑茶で、「
-
-
紫陽毛尖ってどんなお茶?【中国茶】
紫陽毛尖は、中国の陝西省・紫陽県で生産される中国緑茶で、「しようもうせん」と読みます。 清の時
-
-
望海茶の楽しみ方や産地情報、特徴まとめ【中国緑茶】
望海茶は、「浙江十大銘茶」というブランドの一つに数えられる銘茶で、杭州の南東に位置する海沿い寧波市南
-
-
雲林茶ってどんな中国茶?
雲林茶は中国の江西省、金渓県で生産される中国緑茶で、「うんりんちゃ」と読みます。 雲林茶の茶葉
-
-
龍山雲毫ってどんな中国茶なの?
龍山雲毫は、1979年に作られたお茶で、「大龍山茶園で採れること」「産毛があること」からこの名称とな
-
-
蒙頂甘露ってどんなお茶?【中国茶】
蒙頂甘露は、中国の四川省、雅安市で生産される中国緑茶で、「もうちょうかんろ」と読みます。 漢代
-
-
中国茶の保存方法や消費期限ってどれくらい?【保存版】
中国茶の消費期限はいつまで? 基本的には消費期限はなし 中国茶のみならず、お茶は保存法が