安渓色種(あんけいしきしゅ)の産地・飲み方【中国青茶】

安渓地区で生産している「黄金桂」「本山」「毛蟹」などの種類の茶葉は「色種」と言われ、それらの総称として「安渓色種」と呼ばれています。
産地である安渓では年5回摘まれますが、その中でも特に質が高いとされる「春茶」は4月下旬~5月初旬の間に摘まれ、コクのある味わい、濃厚な香りが特徴です。
また9月下旬~10月上旬の間に摘まれる秋茶は淡白な味わい、清涼感のある強い香りをしています。
グレードも細かく刻まれており、極品となるとなかなか市場にも出回らないそうです。
茶葉はつやのある黒みがかった緑色をしていて、水色はオレンジのような黄色です。味は日本でも飲める烏龍茶に近いです。
安渓色種の基本情報
- 読み方:あんけいしきしゅ
- 産地:中国(福建省、安渓県)
- カテゴリー:中国青茶(烏龍茶)
- 効能:消化促進、ダイエット効果
- 飲み方: 100度程度の熱湯で1分ほど蒸らしましょう。6煎目までは美味しくいただけますが、抽出時間は長めにとるとよいでしょう。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
夏バテに効果的!? 白牡丹の効能・飲み方【中国白茶】
白牡丹は、福建省をメインの産地とする白茶です。1920年代前後に作られるようになり、徐々に中国各地で
-
-
温州黄湯の産地や歴史、効能まとめ【中国茶】
温州黄湯は、清代から作られているとても歴史長いお茶で、清の時代から生産されていると言われています。
-
-
【中国緑茶】信陽毛尖ってどんなお茶?
信陽毛尖は、中国の河南省や信陽市で生産される中国緑茶で、「しんようもうせん」と読みます。 収穫
-
-
休寧松羅ってどんなお茶?【中国茶】
休寧松羅は、中国の安徽省・休寧県で生産される中国緑茶で、「きゅうねいしょうら」と読みます。 製
-
-
【中国茶】大仙峰毫茶ってどんなお茶?
大仙峰毫茶は、中国の福建省、大田県で生産される中国緑茶で、「だいせんぼうごうちゃ」と読みます。
-
-
中国伝統十大名茶の一つ「黄山毛峰」の楽しみ方
黄山毛峰は、中国緑茶を代表する銘茶の一つで、「十大名茶」の一つに数えられます。 &
-
-
【中国紅茶】武夷 金駿眉の飲み方・淹れ方(写真つき)
金駿眉は、武夷山の海抜1200~1800mの高山で育てられた野生の茶樹の芽のみを使用して作られた中国
-
-
銘茶!古丈毛尖ってどんなお茶?【中国茶】
古丈毛尖は、唐代から献上茶を生産している歴史的な茶生産地である湖南省の古丈県で作られている中国緑茶で
-
-
石亭緑の効能や楽しみ方、産地情報まとめ【中国茶】
石亭緑は、福建南安で生産されるお茶で、1600年余りの歴史を持つ茶区で生産されます。 名前の由
-
-
峡州碧峰の産地や効能、名前の由来まとめ【中国茶】
峡州碧峰は湖北省の長江西陵峡にある半高山地区で生産されるお茶です。唐の時代この地は渓谷(峡州)に属し