【保存版】高山烏龍茶の効能、飲み方 (口コミあり)
高山烏龍茶は、標高1000mを超す茶区で栽培されることから、この名がつけられています。つまり、「高い山で栽培される烏龍茶」ということですね。高山烏龍茶は、一時期日本でも流行した凍頂烏龍茶を抜き、現在は台湾烏龍茶のトップブランドとされています。この記事では、高山烏龍茶の特徴や飲み方、効能、口コミ・評判について順を追って説明していきます。
高山烏龍茶ってどんなお茶?
高山烏龍茶の一番の特徴は、「清らかな味と香り」です。高山烏龍茶は発酵度が低いため、茶葉が鮮やかな緑色をしており、青々しい清涼感があります。いい茶葉で淹れると、華やかな花のような、香りが感じられることも。
4~5月に作られる春茶、11~12月に作られる冬茶がとくにおいしいです。
高山烏龍茶の淹れ方・飲み方
高山烏龍茶もそうですが、お茶は何煎目かによって、その味が変化します。
一煎目は茶葉が開きやすくするために10秒前後でさっと淹れます。
二煎目以降は少しずつ抽出する時間を伸ばしていき、お好みの味になっているかを確認しながらいただきましょう。7煎目くらいまでは十分に美味しくいただけるでしょう。
ちなみに最も高山烏龍茶が美味しく入ると言われているのは、しっかり抽出できる「三煎目」となります。
高山烏龍茶の口コミ・評判
高山烏龍茶の基本情報
- 読み方:こうざんうーろんちゃ
- 産地:中国(台湾南投県、嘉義県)
- カテゴリー:中国茶、中国青茶(烏龍茶)
- 効能:脂肪の吸収を抑える、ダイエット
- 飲み方: 上記参照
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
江山緑牡丹の効能や淹れ方まとめ【中国茶】
江山緑牡丹は、古くからの銘茶の産地である江山で生産されるお茶です。 歴史の長いお茶ですが、現在
-
-
東白春芽の効能や特徴まとめ【中国茶】
東白春芽は、東白山で産することからこの名称が付けられました。 唐代において献上茶(※1)であっ
-
-
舒城蘭花ってどんなお茶?【中国茶】
舒城蘭花は、中国の安徽省、舒城県で生産される中国緑茶で、「じょじょうらんか」と読みます。 17
-
-
午子仙毫ってどんなお茶?【中国茶】
午子仙毫は、中国の陝西省、西郷県で生産される中国緑茶で、「ごしせんごう」と読みます。 「午子仙
-
-
【保存版】雪青ってどんな中国茶なの?
雪青は、中国の山東省や日照市で生産される中国緑茶で、「せっせい」と読みます。 1975年に作ら
-
-
【中国緑茶】峨眉峨蕊ってどんなお茶?
峨眉峨蕊は、古くからの銘茶の産地である蛾眉山で生産されている中国緑茶で、「がびがずい」と読みます。
-
-
龍須茶の産地や効能、特徴まとめ【中国青茶】
龍須茶は、300年を超す歴史あるお茶で、龍の髭のような形をしているところからこの名称となりました。(
-
-
夏バテに効果的!? 白牡丹の効能・飲み方【中国白茶】
白牡丹は、福建省をメインの産地とする白茶です。1920年代前後に作られるようになり、徐々に中国各地で
-
-
【中国茶】屯緑ってどんなお茶?
屯緑は、中国の唐代以前からのお茶の産地である安徽省、黄山市で生産される中国緑茶で、「とんりょく」と読
-
-
木柵鉄観音の効能/飲み方/産地情報まとめ【中国青茶】
木柵鉄観音は、台湾を代表する半発酵の銘茶です、「鉄観音種」の茶葉から作られています。春と冬摘みしたも