【保存版】白毫銀針(銀針白毫)の楽しみ方すべて
「白毫銀針」の漢字に含まれる「白毫」とは、白い産毛を意味していて、その名の通り新芽にびっしりと産毛が生えており、その形状がまるで銀の針のようなことから、「白毫銀針」もしくは「銀針白毫」と呼ばれます。
清代に作られたお茶で、歴代皇帝へ献上されていた歴史を持ち、現在でも珍重されているお茶です。
白毫銀針の楽しみ方
上記の写真のように茶葉は白色ないし銀色で光沢があり、産毛で覆われています。
淹れると産毛がお湯に溶けてキラキラと輝くのが特徴です。水色はとても薄い黄色をしています。
水出しでも美味しい
白毫銀針は水出しでもいただくことが出来ます。
水で淹れる場合は1時間ほど抽出してください。水で淹れると香りの鮮度が増し、甘みが強く出るため、とても飲みやすくなります。
また水で出し終えた茶殻に再度熱湯を注いで飲むと、また変わった味をお楽しむことができます。
白毫銀針の効能
熱に効果を発揮する
「白毫銀針」は、解熱作用に優れていると言われていて、夏場の熱い時期や、風邪などで熱のあるときに飲むようにするとよいでしょう。
子供にも飲みやすい味なので、子供が風邪を引いた時にもおすすめです。
白毫銀針の基本情報
- 読み方:はくごうぎんしん
- 産地:中国(福建省、福鼎市、政和県)
- カテゴリー:中国白茶
- 効能:リラックス効果、解熱作用、目の疲れ改善
- 飲み方: 80度くらいの比較的ぬるめのお湯でじっくり蒸らすと、とろりとした甘みが増してきて美味しくいただけます
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【望府銀毫】望府山で生産される中国茶
望府銀毫は、今ある中国茶の中でもっとも古い歴史を持っている緑茶の種類の一つです。緑茶自体は中国茶の生
-
-
都勾毛尖ってどんな中国茶なの?
都勾毛尖は、中国の貴州省や都匀市で生産される中国茶で、「といんもうせん」と読みます。 1700
-
-
霍山黄芽の効能や淹れ方、歴史特集【中国黄茶】
霍山黄芽の歴史や産地 霍山黄芽は1000年以上の歴史をもつ唐の時代から愛されてきた黄茶を代表す
-
-
官庄毛尖の効能や歴史、特徴まとめ【中国茶】
官庄毛尖は、湖南省が産地の緑茶で、気温や湿度、降水量などお茶を栽培するのに最適な環境で生産されます。
-
-
蒙頂黄芽の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国黄茶】
蒙頂黄芽は、四川省にある「蒙山」という山で採れる中国黄茶です。蒙山主峰の標高1200m付近で栽培され
-
-
【中国緑茶】車雲山毛尖ってどんなお茶?
車雲山毛尖は、中国の湖北省、随州市で生産される中国緑茶で、「しゃうんざんもうせん」と読みます。
-
-
白毫烏龍茶の効能や由来、産地まとめ【中国青茶】
白毫烏龍茶(別名:東方美人、香檳烏龍、五色茶、椪風茶、膨風茶)は、1860年代~海外で高い評価を得て
-
-
【中国茶】敬亭緑雪ってどんなお茶?
敬亭緑雪は中国の安徽省や宣州市で生産される中国緑茶で、「けいていりょくせつ」よ読みます。 安徽
-
-
龍須茶の産地や効能、特徴まとめ【中国青茶】
龍須茶は、300年を超す歴史あるお茶で、龍の髭のような形をしているところからこの名称となりました。(
-
-
龍都香茗の効能や産地、特徴まとめ【中国花茶】
※写真はイメージです。 龍都香茗は、古くからの茶区である栄県で生産される中国茶で、中国花茶を代