【保存版】白毫銀針(銀針白毫)の楽しみ方すべて
「白毫銀針」の漢字に含まれる「白毫」とは、白い産毛を意味していて、その名の通り新芽にびっしりと産毛が生えており、その形状がまるで銀の針のようなことから、「白毫銀針」もしくは「銀針白毫」と呼ばれます。
清代に作られたお茶で、歴代皇帝へ献上されていた歴史を持ち、現在でも珍重されているお茶です。
白毫銀針の楽しみ方
上記の写真のように茶葉は白色ないし銀色で光沢があり、産毛で覆われています。
淹れると産毛がお湯に溶けてキラキラと輝くのが特徴です。水色はとても薄い黄色をしています。
水出しでも美味しい
白毫銀針は水出しでもいただくことが出来ます。
水で淹れる場合は1時間ほど抽出してください。水で淹れると香りの鮮度が増し、甘みが強く出るため、とても飲みやすくなります。
また水で出し終えた茶殻に再度熱湯を注いで飲むと、また変わった味をお楽しむことができます。
白毫銀針の効能
熱に効果を発揮する
「白毫銀針」は、解熱作用に優れていると言われていて、夏場の熱い時期や、風邪などで熱のあるときに飲むようにするとよいでしょう。
子供にも飲みやすい味なので、子供が風邪を引いた時にもおすすめです。
白毫銀針の基本情報
- 読み方:はくごうぎんしん
- 産地:中国(福建省、福鼎市、政和県)
- カテゴリー:中国白茶
- 効能:リラックス効果、解熱作用、目の疲れ改善
- 飲み方: 80度くらいの比較的ぬるめのお湯でじっくり蒸らすと、とろりとした甘みが増してきて美味しくいただけます
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
ダイエットの強い味方! 雲南沱茶の効能・飲み方
雲南沱茶は、雲南緑茶をお碗のように固めたお茶のことです。雲南沱茶は、「叙府茶」という呼び名もあります
-
-
蒙頂黄芽の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国黄茶】
蒙頂黄芽は、四川省にある「蒙山」という山で採れる中国黄茶です。蒙山主峰の標高1200m付近で栽培され
-
-
【中国茶】七境緑茶ってどんなお茶?
七境緑茶は、中国の福建省、羅源県で生産される中国緑茶で、「しちきょうりょくちゃ」と読みます。「七境緑
-
-
【望府銀毫】望府山で生産される中国茶
望府銀毫は、今ある中国茶の中でもっとも古い歴史を持っている緑茶の種類の一つです。緑茶自体は中国茶の生
-
-
龍須茶の産地や効能、特徴まとめ【中国青茶】
龍須茶は、300年を超す歴史あるお茶で、龍の髭のような形をしているところからこの名称となりました。(
-
-
福州莱苅花茶の効能や産地まとめ【中国茶】
福州莱苅花茶は4煎入れても香りの残るお茶で、現在は福建省だけでなく様々なエリアで生産されています。
-
-
【中国茶】黄花雲尖ってどんなお茶?
黄花雲尖は、中国の安徽省、寧国市で生産される中国緑茶で、「こうかうんせん」と読みます。 198
-
-
【中国茶】大仙峰毫茶ってどんなお茶?
大仙峰毫茶は、中国の福建省、大田県で生産される中国緑茶で、「だいせんぼうごうちゃ」と読みます。
-
-
顧渚紫笋ってどんなお茶?【中国茶】
顧渚紫笋は、中国の浙江省、長興県で生産される中国緑茶で、「こしょしじゅん」と読みます。 「顧渚
-
-
チベットで人気! 蔵茶(康磚・金尖)の効能や飲み方特集
チベットでよく飲まれるお茶 チベットでよく飲まれるお茶の中で最もポピュラーなものが「蔵茶」です