千島玉葉ってどんな中国茶なの?

千島玉葉は、中国の千島湖周辺で作られるお茶で、「せんとうぎょくよう」と読みます。1983年に開発された中国茶の中では比較的新しい部類の中国茶です。
ちなみに「千島玉葉」の生産地である淳安は銘茶が多い県として有名です。
清明節前後に摘み、茶葉は濃く深い緑色で産毛があり、形は扁平でまっすぐなのが特徴です。
水色は明るく柔らかな緑色をしており、香りは長く続きます。
千島玉葉の基本情報
- 読み方:せんとうぎょくよう
- 産地:中国(浙江省、淳安県)
- カテゴリー:中国茶、中国緑茶
- 効能:がん対策、抗菌作用、ダイエット効果、虫歯対策
- 飲み方: –
※写真はイメージです。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
六安瓜片の効能や飲み方、歴史まとめ【中国緑茶】
六安瓜片は、葉が瓜の種の形に似ていることと、生産地が六安であることからこの名称となりました。
-
-
香菇寮白毫ってどんな中国茶なの?
香菇寮白毫は、中国の浙江省、泰順県で生産される中国緑茶で、「こうこりょうはくごう」と読みます。
-
-
太平猴魁ってどんなお茶?【中国茶】
太平猴魁は、1900年代初めに黄山一帯の茶区で作られたお茶で、「たいへいこうかい」と読みます。
-
-
閩北水仙の効能や歴史、特徴まとめ【中国青茶】
閩北水仙は、閩北烏龍茶の花茶の一種で、福建省を指す「閩」の北部で生産されることからこの名称となりまし
-
-
プーアル茶(普洱茶)の効能や飲み方まとめ【保存版】
日本でもよく知られているプーアル茶(普洱茶)は、中国の雲南省南部及び南西部が発祥の地とされ、700-
-
-
東山碧螺春の飲み方や効能、産地情報まとめ【中国茶】
東山碧螺春は、西湖龍井と並ぶ中国二大緑茶の一つで、中国ではよく知られた緑茶です。 太湖にある東
-
-
老竹大方ってどんなお茶?【中国茶】
老竹大方は、中国の安徽省、歙県で生産される中国緑茶で、「ろうちくだいほう」と読みます。 明代に
-
-
寿眉(じゅぴ)の効果・効能・飲み方【中国茶】
寿眉は、白豪銀針などを作り終えた後の残った茶葉で作られるため、値段も他の白茶と比べると安価で手に入り
-
-
蒙頂黄芽の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国黄茶】
蒙頂黄芽は、四川省にある「蒙山」という山で採れる中国黄茶です。蒙山主峰の標高1200m付近で栽培され
-
-
夏バテに効果的!? 白牡丹の効能・飲み方【中国白茶】
白牡丹は、福建省をメインの産地とする白茶です。1920年代前後に作られるようになり、徐々に中国各地で