漳平水仙茶餅(紙包茶)ってどんなお茶?【中国茶】

漳平水仙茶餅は、1980年初めに銘茶となりました。
希少茶ですので、日本ではほとんど見かけることはありません。
茶葉の色は黒みがかった茶色でツヤがあるのが特徴です。
何煎も出るため、長い間楽しむことができます。別称「紙包茶」とも言われます。
冷やしても美味しい
暖かいお茶だけでなく、冷やして飲んでも美味しくいただけます。
水出しでも問題はありませんが、その場合は一度軽く熱湯を通して茶餅を崩してから水出しするようにするといいでしょう。1つの茶餅でかなりの量の水出しが作ることができます。
また、自然に常温の漳平水仙も深い甘味があり、体を冷やさずに美味しく飲むことができます。
漳平水仙茶餅の基本情報
- 読み方:しょうへいすいせんちゃへい
- 産地:中国(福建省、漳平市)
- カテゴリー:中国茶、中国青茶(烏龍茶)
- 効能:美容効果、アレルギー予防・対策、ダイエット効果、老化予防・対策
- 飲み方: 90度前後の熱湯でお好みの濃さになるまで待ちましょう。何煎も楽しむことができます。
関連キーワード一覧
中国茶のまとめ, 中国青茶のまとめ アレルギー対策, アンチエイジング・老化防止, ダイエット, 美容効果
よく似たページ
-
-
唐代からの銘茶「北港毛尖」の効能・淹れ方まとめ
北港毛尖は、中国有数の景勝地として有名な「武陵源」など、壮大な自然が残る湖南省に位置する岳陽地方の北
-
-
【中国茶】普陀佛茶ってどんなお茶?
普陀佛茶は、中国の浙江省、普陀山で生産される中国緑茶で、「ふだぶっちゃ」と読みます。生産地である普陀
-
-
金山翠芽ってどんな中国茶なの?
金山翠芽は中国の江蘇省や鎮江市で生産される中国緑茶で、「きんざんすいが」と読みます。 「金山翠
-
-
井岡翠緑茶の効能/産地/特徴まとめ【中国緑茶】
井岡翠緑茶は、中国でも有名な観光地である井岡山で採れ、茶葉の色が翠緑であることからこの名称になりまし
-
-
ミルクとの相性◎英徳紅茶の効能、淹れ方まとめ
中国を代表する紅茶 英徳紅茶は1960年代に、国内外でたくさん販売され、インド、スリラン力と並
-
-
チベットで人気! 蔵茶(康磚・金尖)の効能や飲み方特集
チベットでよく飲まれるお茶 チベットでよく飲まれるお茶の中で最もポピュラーなものが「蔵茶」です
-
-
【中国茶】大佛龍井ってどんなお茶?
大佛龍井は、中国の浙江省や新昌県で生産されている中国緑茶で「だいぶつりゅうせい」と読みます。
-
-
【中国茶】永川秀芽ってどんなお茶?
永川秀芽は1963年から作られ始めた新しい銘茶で、「せいせんしゅうが」と読みます。 1980年
-
-
老竹大方ってどんなお茶?【中国茶】
老竹大方は、中国の安徽省、歙県で生産される中国緑茶で、「ろうちくだいほう」と読みます。 明代に
-
-
雪水雲緑ってどんなお茶?飲み方は?【中国茶】
雪水雲緑の生産地である中国の浙江省や桐廬県というエリアは、古くか