高橋銀峰の魅力・効能すべて【中国茶】
高橋銀峰は、1959年に作られた銘茶で、湖南省では知名度の高いお茶です。
「高橋(こうきょう)」という地で生産されることから名づけられました。
高橋銀峰の茶葉は、細長くうねうねしており、乾茶は丸くて、産毛に覆われています。
一般的にお茶は産毛が多ければ多いほど等級が高いと言われており、高橋銀峰も等級の高いお茶の一つです。
高橋銀峰の楽しみ方
茶葉の色は深い緑をしていて、水色は明るく透明感のある薄い緑色です。
お湯を注ぐと、茶葉がフワッと上に浮かび上がるため、視覚でも楽しむことができます。
お湯に1分後ほどつけると、水色が綺麗な緑色に変わり、香りが茶器から溢れます。とても香り高く、花の香りを感じることが出来ます。
効能としては、気分が落ち着き、視力を良くさせてくれる効果があります。
高橋銀峰の基本情報
- 読み方:こうきょうぎんぽう
- 産地:中国(湖南省、長沙市)
- カテゴリー:中国緑茶
- 効能:リラックス効果、視力回復、美白効果、抗酸化作用、消化不良
- 飲み方: –
関連キーワード一覧
中国茶のまとめ リラックス効果, 抗酸化作用, 消化促進, 美白効果, 視力回復
よく似たページ
-
-
東海龍舌ってどんなお茶?【中国茶】
東海龍舌は、中国の浙江省・鄞県で生産されている中国緑茶で、「とうかいりゅうぜつ」と読みます。
-
-
官庄毛尖の効能や歴史、特徴まとめ【中国茶】
官庄毛尖は、湖南省が産地の緑茶で、気温や湿度、降水量などお茶を栽培するのに最適な環境で生産されます。
-
-
雲林茶ってどんな中国茶?
雲林茶は中国の江西省、金渓県で生産される中国緑茶で、「うんりんちゃ」と読みます。 雲林茶の茶葉
-
-
香菇寮白毫ってどんな中国茶なの?
香菇寮白毫は、中国の浙江省、泰順県で生産される中国緑茶で、「こうこりょうはくごう」と読みます。
-
-
福州莱苅花茶の効能や産地まとめ【中国茶】
福州莱苅花茶は4煎入れても香りの残るお茶で、現在は福建省だけでなく様々なエリアで生産されています。
-
-
霍山黄芽の効能や淹れ方、歴史特集【中国黄茶】
霍山黄芽の歴史や産地 霍山黄芽は1000年以上の歴史をもつ唐の時代から愛されてきた黄茶を代表す
-
-
臨海蟠毫ってどんなお茶?【中国茶】
臨海蟠毫は、中国の浙江省や臨海市で生産される中国緑茶で、「りんかいはんごう」と読みます。 19
-
-
チベットで人気! 蔵茶(康磚・金尖)の効能や飲み方特集
チベットでよく飲まれるお茶 チベットでよく飲まれるお茶の中で最もポピュラーなものが「蔵茶」です
-
-
武夷四大岩茶「鉄羅漢」の効能、淹れ方まとめ【中国青茶】
鉄羅漢は、武夷四大岩茶の一つで、その中でも最も古い名木です。 名前の由来は、羅漢のように樹木の
-
-
【望府銀毫】望府山で生産される中国茶
望府銀毫は、今ある中国茶の中でもっとも古い歴史を持っている緑茶の種類の一つです。緑茶自体は中国茶の生