【中国茶】松陽玉峰ってどんなお茶?

松陽玉峰は中国の浙江省、松陽県で生産される中国緑茶で、「しょうようぎょくほう」と読みます。
「松陽玉峰」という名称は、「松楊」は松楊という地名から、「玉峰」は玉のように輝き、峰は形が形が細く真っ直ぐなところからつけられたと言われています。
3月下旬から穀雨(※こくうと読む。4月下旬頃)までの間に摘まれ、摘む時期が早いほど、上質とされています。
1984年に作られた、中国茶の中では比較的新しい銘茶です。
松陽玉峰の基本情報
- 読み方:しょうようぎょくほう
- 産地:中国(浙江省、松陽県)
- カテゴリー:中国茶、中国緑茶
- 効能:疲労回復、ダイエット、整腸作用
- 飲み方: –
※写真はイメージです。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
温州黄湯の産地や歴史、効能まとめ【中国茶】
温州黄湯は、清代から作られているとても歴史長いお茶で、清の時代から生産されていると言われています。
-
-
木柵鉄観音の効能/飲み方/産地情報まとめ【中国青茶】
木柵鉄観音は、台湾を代表する半発酵の銘茶です、「鉄観音種」の茶葉から作られています。春と冬摘みしたも
-
-
【中国緑茶】青城雪芽ってどんなお茶なの?
青城雪芽は、中国の四川省、都江堰市で生産される中国緑茶で、「せいじょうせつが」と読みます。 1
-
-
望海茶の楽しみ方や産地情報、特徴まとめ【中国緑茶】
望海茶は、「浙江十大銘茶」というブランドの一つに数えられる銘茶で、杭州の南東に位置する海沿い寧波市南
-
-
中国茶の保存方法や消費期限ってどれくらい?【保存版】
中国茶の消費期限はいつまで? 基本的には消費期限はなし 中国茶のみならず、お茶は保存法が
-
-
東山碧螺春の飲み方や効能、産地情報まとめ【中国茶】
東山碧螺春は、西湖龍井と並ぶ中国二大緑茶の一つで、中国ではよく知られた緑茶です。 太湖にある東
-
-
【保存版】初心者向け!中国茶を美味しく淹れるコツ
種類や茶器がたくさんあって、なかなかとっつきにくそうなイメージのある中国茶。 でも美味しい中国
-
-
【中国緑茶】峨眉峨蕊ってどんなお茶?
峨眉峨蕊は、古くからの銘茶の産地である蛾眉山で生産されている中国緑茶で、「がびがずい」と読みます。
-
-
チベットで人気! 蔵茶(康磚・金尖)の効能や飲み方特集
チベットでよく飲まれるお茶 チベットでよく飲まれるお茶の中で最もポピュラーなものが「蔵茶」です
-
-
【中国茶】蘭渓毛峰ってどんなお茶?
蘭渓毛峰は、中国の浙江省、蘭渓市で生産される中国緑茶で、「らんけいもうほう」と読みます。 19