更新:2018/11/20

ディンブラ紅茶の効能や美味しい飲み方まとめ


ディンブラ紅茶の特徴って?

ディンブラ紅茶大変飲みやすく、癖のないお茶です。日本人の多くの方が、「紅茶」と言うと思い浮かべるのがまさにこのディンブラ茶と言えるでしょう。

ヌワラエリヤ、ウヴァと並ぶ三大ハイグロウンティーの一つでもあるディンブラは、1,000m~2,000mの高地で育った茶葉を使用しており、深いコクと香りが特徴的です。

1月~2月ごろがクオリティーシーズンとなりますが、特に、そのころに少量だけ生産されるフルリーフのOP(オレンジペコ)タイプは味も香りも繊細な柔らかさでストレートティー向きです。

水色について、OPタイプはきれいなオレンジ色です。茶葉の小さいBOP(ブロークンオレンジペコ)やBOPF(BOPファニングス)になると赤みが増し、鮮やかな紅色になります。
 
 

スポンサーリンク

ディンブラ紅茶の味と香りは?

すっきり上品な味わい

ディンブラ紅茶は花や果実に例えられるような甘くさわやかな香りが立ちのぼり、ほっと心が和みます。高品質の紅茶ですがタンニンが少なめなので渋みがほどよく、すっきりと上品な味わいです。味・香りのバランスが良く誰にでも好まれるお茶です。ホットでもアイスでもおいしくいただけますし、ミルクティーにするにもうってつけの素直さです。どの季節、どのシーンでも楽しんでいただけます。
 
 

ディンブラ紅茶の効果・効能は?

ディンブラにはポリフェノールが豊富に含まれているので、抗酸化作用が高いお茶です。細胞を酸化させる活性酸素により、シワ・たるみを引き起こしたり、新陳代謝を妨げたりなどの影響があります。そのため、健康で若い身体を保つ力が増すと言われています。

また、血管を強くして動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの予防にもなります。
 
 

スポンサーリンク

ディンブラ紅茶の美味しい入れ方、飲み方は?

美味しく淹れるコツその1

軟水で、空気を多く含み、少しアルカリ寄りのお水。これらの条件を踏まえると、日本では水道水が最適と言われています。ミネラルウォーターの方がおいしい紅茶になると思いがちで意外かもしれませんが、ペットボトルのお茶は空気を含んでいないので適さないのです。
 
 

美味しく淹れるコツその2

紅茶を淹れるにはお湯の温度が重要です。95度以上のお湯を使用しましょう。
 
 

ディンブラ紅茶の淹れ方

材料
  • 1人前(ティーカップ2杯分)
  • 茶葉 4g
  • お水 300cc

 
 

淹れ方
  1. 水道水をヤカンに入れて、お湯を沸かします。
  2. 沸騰し始めたら、そのお湯でティーポットとティーカップを温めます。
  3. ティーポットのお湯を棄てて、茶葉を入れます。
  4. お湯が沸騰したら一気にポットに注ぎます。
  5. 1分ほど蒸らしてから茶こしを上げて、カップに紅茶を注ぎます。

 
 

どんな飲み方でも美味しく飲める

ストレート、ミルクティー、ホット、アイスティーのどれで飲んでもおいしくいただけるのがディンブラ紅茶です。
お食事にも、おやつにも、お茶だけでも楽しめ、時と場所を選ばないとても気軽なお茶です。
 
 

水出し紅茶でもOK

渋みの少ないディンブラは、水出し紅茶にも向いています。ぜひ試してみてください。水出しの場合、BOPなどの細かい茶葉が適しています。

  1. ガラスのティーポットなどを用意し、常温の水500ccに、茶葉4gを入れる。
  2. 5時間ほど置いておく。(眠る前に作り一晩置いておくなどでもOKです。)
  3. 茶葉を取り出す。

 
 

ディンブラ紅茶にカフェインは?

一般的に、新芽にはカフェインが多く含まれています。ディンブラは、カフェインが高めの紅茶になります。
味わいは気軽に飲めるディンブラではありますが、カフェインが気になる方は、水出し紅茶にするのもオススメです。カフェインは、お湯によく抽出される性質がありますので、水出し紅茶にすることでカフェインを抑えることができます。
 
 

ディンブラ紅茶の産地は?

ディンブラの産地は、紅茶の主要産地のひとつスリランカ(旧セイロン)です。島の中央山岳地帯に位置し、すぐ東側、比較的近くにヌワラエリヤがあります。ヌワラエリヤやウヴァと同じくハイグロウンティーですが、その中でも最も低い標高(1,000m~2,000m)にあり、紅茶の栽培に最適なスリランカの中でももっとも恵まれた土壌と気候条件を持つ地域です。

【2019年 Oisixのおせち料理 】


このまとめが気に入ったら
「いいね!」しよう♡






いいね!すると厳選したハーブ・お茶の情報をお届けします

関連キーワード一覧

紅茶のまとめ



よく似たページ

【保存版】アールグレイティーの効能・美味しい飲み方まとめ(口コミ付)

アールグレイティーは、紅茶のフレーバーティーの一種です。強い香りを好むイギリス人のために龍眼を使って

もっと見る

ドアーズ

ドアーズ(紅茶)の特徴、おすすめの飲み方まとめ

ドアーズは、インド北東部のアッサム地方の西側にあるドアーズ地方で生産されている紅茶です。170を超え

もっと見る

ニルギリ

ニルギリ(紅茶)の効能、美味しい飲み方まとめ

ニルギリはダージリン、アッサムと並んで、インドの紅茶産地の1つとして有名です。インド南西部にある日本

もっと見る

tea

ウバ茶(紅茶)の飲み方、効能まとめ【保存版】

「ダージリン」「キームン」と並んで世界三大紅茶の一つと称されるウバは、スリランカの中央高地の東側に位

もっと見る

red-tea

紅茶の賞味期限と保存方法まとめ

紅茶は完全発酵茶なので、比較的長い間飲むことができますが、保存方法(保管方法)が悪いとすぐに悪くなっ

もっと見る

tea

美味しいだけじゃない!知られざる「紅茶」の効能

日本人にもなじみのある紅茶。緑茶と比べると渋味が少ないため、好きな人も多いのではないでしょうか?

もっと見る

assam

【保存版】アッサムティーの飲み方、効能まとめ (口コミあり)

アッサムティー(アッサム紅茶)は、ヒマラヤ山脈のアッサム地方で生産されており、インドで最も生産量の多

もっと見る

祁門

キームン(祁門)紅茶の効能、飲み方まとめ【中国紅茶】

キームンは、中国の祁門県で生産されている紅茶で、「キーマン」「キーモン」「キームン」とも呼ばれていま

もっと見る

【紅茶の王様】世界三大紅茶が持つ紅茶の魅力とその理由

【紅茶の王様】世界三大紅茶が持つ紅茶の魅力とその理由

みなさんは世界三大紅茶と聞いて、3つすべて答えることができますか? 3つのうち、1つや2つ聞い

もっと見る

紅茶の王様!ダージリンティーの飲み方、効能まとめ(口コミあり)

ダージリンはスリランカのウバティー、中国の祁門紅茶と並ぶ世界三大紅茶の一つで、「マスカットフレーバー

もっと見る

  • TEA CLIPのコンテンツは、病気の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。事故やトラブルに関して責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。持病をお持ちの方、妊娠中や授乳中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、まず専門家や専門医に相談するようにしてください。

【保存版】アールグレイティーの効能・美味しい飲み方まとめ(口コミ付)

アールグレイティーは、紅茶のフレーバーティーの一種です。強い香りを好むイギリス人のために龍

フラックスシード茶の効果や飲み方まとめ

フラックスシードとは? 「月光で織られた布」 ▽亜麻(フラックス)の花

フェンネル茶の効果や淹れ方まとめ【おすすめハーブティー】

フェンネルとは? フェンネルは和名をウイキョウといい、ふわふわの糸のような葉に包まれ

フェヌグリークティー(コロハ茶)の効能や飲み方まとめ

フェヌグリークってなに? 世界各地で食用として利用されているハーブ フェヌグリ

ディンブラ紅茶の効能や美味しい飲み方まとめ

ディンブラ紅茶の特徴って? ディンブラ紅茶大変飲みやすく、癖のないお茶です。日本人の

PAGE TOP ↑