【君山銀針】海外にほとんど出回らない黄茶の代表茶
君山銀針は計3日間70時間長い工程を経て作られる、黄茶を代表する銘茶です。生産量は少なく、かつての唐の時代から宮中の献上物として用いられました。
もともと、湖南省の洞庭湖の中にある君山島が産地です。君山島は観光地としても知られており、岳陽楼の付近から船で渡ることができます。
生産量が年間数百キロと少ないことから、高品質の君山銀針は中国国内でしか流通しておらず、海外には殆ど出ることがありません。
君山銀針は黄金色系のしっかりした茶葉が特徴です。
香りはさっぱりとした風味の中にわずかに悶黄による香りが感じられますが、初めて飲むと薄いと感じる人が多いです。
ガラスのコップでいれると茶葉が上下し、その様子を淹れる際に楽しむことができます。
君山銀針の基本情報
- 読み方:くんざんぎんしん
- 産地:中国(湖南省、岳陽市)
- カテゴリー:中国黄茶
- 効能:疲労回復、利尿作用、美容効果、がん予防・対策
- 飲み方:80度から90度の温度で抽出すると、君山銀針の甘い香りが伝わるでしょう
関連キーワード一覧
中国茶のまとめ, 中国黄茶のまとめ リラックス効果, 利尿作用
よく似たページ
-
-
老竹大方ってどんなお茶?【中国茶】
老竹大方は、中国の安徽省、歙県で生産される中国緑茶で、「ろうちくだいほう」と読みます。 明代に
-
-
【保存版】白毫銀針(銀針白毫)の楽しみ方すべて
「白毫銀針」の漢字に含まれる「白毫」とは、白い産毛を意味していて、その名の通り新芽にびっしりと産毛が
-
-
【中国緑茶】双龍銀針ってどんなお茶?
双龍銀針は、中国の浙江省、金華市で生産される中国緑茶で、「そうりゅうぎんしん」とよみます。 双
-
-
建徳苞茶ってどんなお茶?【中国茶】
建徳苞茶は、花が蕾(つぼみ)から開く時の包みこまれているような状態の時に摘まれるため、このような名が
-
-
ダイエットに!烏龍茶のおすすめ銘柄3選【中国青茶】
日本人にもなじみのある烏龍茶。脂っこい料理には必ず烏龍茶を、という人も多いのではないでしょう
-
-
【中国緑茶】峨眉竹葉青ってどんなお茶なの?
峨眉竹葉青は、中国三代霊山のひとつで、世界遺産にも登録されている「峨眉山」が産地である中国緑茶で、「
-
-
安渓黄金桂の効能/淹れ方/産地情報まとめ【中国青茶】
安渓黄金桂は、中国茶の一種で、青茶に分類されます。主な産地はお茶の産地として知られる福建省安渓県です
-
-
天目青頂の効能や産地、歴史まとめ【中国緑茶】
天目青頂は、別名「天目雲霧」とも呼ばれ、4月上旬から摘み始め、「頂谷」「雨前」「梅尖」「梅白」などの
-
-
【中国茶】宣恩貢茶ってどんなお茶?
宣恩貢茶は、中国の湖北省、宣恩県で生産される中国緑茶で、「せんおんこうちゃ」と読みます。 清明
-
-
【中国緑茶】車雲山毛尖ってどんなお茶?
車雲山毛尖は、中国の湖北省、随州市で生産される中国緑茶で、「しゃうんざんもうせん」と読みます。