【君山銀針】海外にほとんど出回らない黄茶の代表茶
君山銀針は計3日間70時間長い工程を経て作られる、黄茶を代表する銘茶です。生産量は少なく、かつての唐の時代から宮中の献上物として用いられました。
もともと、湖南省の洞庭湖の中にある君山島が産地です。君山島は観光地としても知られており、岳陽楼の付近から船で渡ることができます。
生産量が年間数百キロと少ないことから、高品質の君山銀針は中国国内でしか流通しておらず、海外には殆ど出ることがありません。
君山銀針は黄金色系のしっかりした茶葉が特徴です。
香りはさっぱりとした風味の中にわずかに悶黄による香りが感じられますが、初めて飲むと薄いと感じる人が多いです。
ガラスのコップでいれると茶葉が上下し、その様子を淹れる際に楽しむことができます。
君山銀針の基本情報
- 読み方:くんざんぎんしん
- 産地:中国(湖南省、岳陽市)
- カテゴリー:中国黄茶
- 効能:疲労回復、利尿作用、美容効果、がん予防・対策
- 飲み方:80度から90度の温度で抽出すると、君山銀針の甘い香りが伝わるでしょう
関連キーワード一覧
中国茶のまとめ, 中国黄茶のまとめ リラックス効果, 利尿作用
よく似たページ
-
-
白雲毛峰ってどんなお茶?【中国茶】
白雲毛峰は、河南省、泌陽県で生産される中国緑茶で、「はくうんもうほう」と読みます。 「白雲山」
-
-
閩北水仙の効能や歴史、特徴まとめ【中国青茶】
閩北水仙は、閩北烏龍茶の花茶の一種で、福建省を指す「閩」の北部で生産されることからこの名称となりまし
-
-
木柵鉄観音の効能/飲み方/産地情報まとめ【中国青茶】
木柵鉄観音は、台湾を代表する半発酵の銘茶です、「鉄観音種」の茶葉から作られています。春と冬摘みしたも
-
-
金山翠芽ってどんな中国茶なの?
金山翠芽は中国の江蘇省や鎮江市で生産される中国緑茶で、「きんざんすいが」と読みます。 「金山翠
-
-
雪水雲緑ってどんなお茶?飲み方は?【中国茶】
雪水雲緑の生産地である中国の浙江省や桐廬県というエリアは、古くか
-
-
【中国茶】大佛龍井ってどんなお茶?
大佛龍井は、中国の浙江省や新昌県で生産されている中国緑茶で「だいぶつりゅうせい」と読みます。
-
-
永春佛手の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国茶】
永春佛手は烏龍茶品種の一つで、産量は少なく、珍しいお茶です。1930年代に生み出され、1980年代か
-
-
【望府銀毫】望府山で生産される中国茶
望府銀毫は、今ある中国茶の中でもっとも古い歴史を持っている緑茶の種類の一つです。緑茶自体は中国茶の生
-
-
安渓黄金桂の効能/淹れ方/産地情報まとめ【中国青茶】
安渓黄金桂は、中国茶の一種で、青茶に分類されます。主な産地はお茶の産地として知られる福建省安渓県です
-
-
菊花茶(菊茶)の効能や飲み方まとめ【健康茶】
菊花茶(別名:菊茶)は中国で馴染みの深いお茶で、中国茶上の分類では、「花茶」に分類されます。菊自体、