お茶のルーツ!中国六大茶(+花茶)について解説します
今でこそ全世界で愛されているお茶ですが、もとを辿ると中国がルーツだと言われていて、日本茶も紅茶も中国茶から広まったものです。そんな中国茶ですが、1000種類以上もの名茶があることからわかるように、かなりのバリエーションがあります。中国茶はその1000種から、発酵度合いで「緑茶」「白茶」「黄茶」「青茶」「紅茶」「黒茶」の6つに、そしてそれに花の香りなどを吸着させた「花茶」の7つに区分されます。
ちなみに中国茶の主な産地は長江を中心とする地域で、中国茶全体の三分の二の生産量を誇ります。日本でもそうですが、地域によっても種類や味が異なり、たくさんの銘茶がありますので、興味がある方はぜひ飲み比べてみてください。
このページでは、中国六大茶・花茶について、違いをそれぞれ解説します。
烏龍茶を始めとする香り高いお茶「青茶」
青茶は、中国茶で「チンチャア」と読みます。
青茶はあまり発酵させないものからしっかり発酵させるものまでとても種類が多くバラエティ豊かです。共通しているのは、さっぱりとした飲み口であること。青茶の代表例として、日本だと烏龍茶がよく知られています。(最近だと台湾の凍頂烏龍も人気が出ていますね!)
青茶の魅力はなんといっても香り。東方美人という青茶は、紅茶のような風味と甘い蜜のような香りがし、ヨーロッパで人気を集めています。
中国青茶の記事をチェックする
中国でもナンバーワン「緑茶」
日本でも親しまれている緑茶ですが、本場中国でも生産量がもっとも多く、6割ほどのシェアを占めています。
ただし製法にやや違いがあり、日本の場合は「蒸す」という工程を経ますが、中国の場合は「釜炒り」をして作られます。
そのため、日本茶よりも摘みたての茶葉の草の香りが特徴的です。
中国では写真にあるような、ガラス茶器で入れて飲まれるのが一般的です。
中国緑茶の記事をチェックする
香港で大人気!「黒茶」
日本でも一時期ダイエット茶としてブームになったプアール茶は黒茶の一種です。
独特の熟成された味わいと香りが特徴的で、香港では日常的に飲むお茶として親しまれています。
ダイエットに効果があるため、食中・食後に一緒に飲まれることが多いようです。
古くなればなるほど深い味わいが出るため、ワインのようにビンテージ品が存在します。
世界中の人が大好き「紅茶」
「世界三大紅茶」というブランドもあるくらい、世界中の人々に親しまれている紅茶ですが、もともとは中国で最初に作られました。
茶葉を酸化させ、完全発酵させて作られます。芳しい香りが特徴的で、中国ではストレートで飲まれることが多いようです。
中国の紅茶は渋味が弱く、甘くフルーティーな香りがあるのが特徴です。
中国紅茶の記事をチェックする
春摘みが絶品!「黄茶」
黄茶は長い歴史を持つお茶で、昔から献上茶(偉い人に出されるお茶)として知られています。
茶葉は春摘みのものが最上であると言われています。白茶と同じく、弱発酵の中国茶です。
ふくよかで風格のある、上品な味わいが特徴です。
中国黄茶の記事をチェックする
日本だと手に入りづらい「白茶」
白茶は、中国茶の中で他のお茶と比べると種類も生産量も少ないため、日本だとなかなか手に入りづらい高級なお茶です。
名前の由来としては、白い産毛があることから来ていて、産毛の生えた若芽を少し発酵させ、乾燥させて作られます。
ほのかに甘い上品な香りとデリケートで繊細な味わいが特徴です。
中国語で「バイチャ」と読みます。
見た目が麗しい「花茶」
花茶は花や蕾を乾燥させたものや、茶葉に花の香りをつけたもの、花をブレンドさせたものの総称です。
見た目が美しいだけでなく、やさしい花の香りがリラックス効果のある花茶もあります。
茶葉に香りがしっかりついているので、何煎でも美味しくいただくことができます。
のどから立ち上る香りを楽しみながら飲むとよいでしょう。
中国六大茶を簡単比較!
発酵度
- 緑茶:無発酵
- 白茶:弱発酵
- 黄茶:弱・後発酵
- 青茶:半発酵
- 紅茶:全発酵
- 黒茶:後発酵
香り
- 緑茶:豆、草系
- 白茶:果物系
- 黄茶:果物系
- 青茶:草、花、果物、実、薬など
- 紅茶:果物系
- 黒茶:薬、木
まとめ
ここ最近で日本でも人気の出てきた中国茶。
さすがにすべての銘柄を飲むのは難しいので、中国六茶の中で気に入った種類のものがあれば、ぜひ飲み比べしてみることをお勧めします。
TEA CLIPでもできるだけ多くの中国茶を紹介できるように努めますので、いろいろな記事に目を通してみてくださいね。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【中国茶】龍岩斜背茶ってどんなお茶?
龍岩斜背茶は、中国の福建省、龍岩市で生産される中国緑茶で、「りゅうがんしゃはいちゃ」と読みます。龍岩
-
-
【中国茶】大佛龍井ってどんなお茶?
大佛龍井は、中国の浙江省や新昌県で生産されている中国緑茶で「だいぶつりゅうせい」と読みます。
-
-
翠螺(すいら)ってどんなお茶なの?【中国茶】
翠螺は中国の江蘇省、南京市で生産される中国緑茶で、「すいら」と読みます。 1984年に作られる
-
-
【中国緑茶】西湖龍井ってどんなお茶?
西湖龍井は、中国の浙江省、杭州市で生産される中国緑茶で、「せいこりゅうせい」と読みます。 中国
-
-
【保存版】初心者向け!ハーブティーの効果的な飲み方
ハーブティーは、疲れたあなたの心と身体を潤し、やすらぎを与えてくれるお茶です。
-
-
福州莱苅花茶の効能や産地まとめ【中国茶】
福州莱苅花茶は4煎入れても香りの残るお茶で、現在は福建省だけでなく様々なエリアで生産されています。
-
-
寧紅工夫(紅茶)の効能や淹れ方まとめ【保存版】
寧紅工夫紅茶は、最も古い紅茶の一つで、独特な風味により国内外で人気があります。1921年ごろにおいて
-
-
【中国茶】宣恩貢茶ってどんなお茶?
宣恩貢茶は、中国の湖北省、宣恩県で生産される中国緑茶で、「せんおんこうちゃ」と読みます。 清明
-
-
【中国茶】七境緑茶ってどんなお茶?
七境緑茶は、中国の福建省、羅源県で生産される中国緑茶で、「しちきょうりょくちゃ」と読みます。「七境緑
-
-
オルゾティー(オルゾコーヒー)の効能や飲み方をまとめました
現在、期間限定でエクセルシオールカフェで販売されている「オルゾーラテ」が想像以上にカフェラテに似てい