ダイエットに!烏龍茶のおすすめ銘柄3選【中国青茶】
日本人にもなじみのある烏龍茶。脂っこい料理には必ず烏龍茶を、という人も多いのではないでしょうか。
このページでは、そんな日本人に人気にある烏龍茶について解説します。
烏龍茶の由来、歴史
烏のように黒く龍のような形をしているお茶?
「烏龍茶」と言う名称の由来は、「蘇龍」という人の雅号である「烏龍」からとられたという説や、「烏龍」という名前の茶農が最初に作ったからという説、文字の通り、「烏のように黒く龍のような形をしているお茶」など諸説あり、はっきりとしたルーツはわかっていません。
ちなみに時代としては「清代半ば」と推測されています。
気になる効能は?
ポリフェノールがダイエットに効く
烏龍茶には、ウーロン茶重合ポリフェノールという烏龍茶にのみあるとされる特有のポリフェノールが含まれています。
このポリフェノールが、脂肪の吸収を抑え、脂肪分解を促進する働きを持っているため、ダイエットによいと言われています。
言われてみると、サントリーの黒烏龍茶もしきりにダイエットに効果があると謳っていますよね。
中国茶初心者の方は烏龍茶がおすすめ!
私たち日本人に馴染みやすい味
中国茶というと、「烏龍茶」「鉄観音」という名称が日本では一般的ですよね。
これらは中国茶では青茶という半発酵のお茶に分類されます。
青茶は味がまろやかであるため、日本人の舌にもなじみやすいと言われています。
そのため、中国茶に興味がある人は、烏龍茶から始めてみるのがいいでしょう。
烏龍茶の代表的な銘柄
烏龍茶にもブランドがあり、有名なものを3つピックアップしてご紹介します。
1. 凍頂烏龍茶
凍頂烏龍茶は日本でもファンの多いですが、生産地である台湾でも人気があります。名前の通り、凍頂山で生産されています。
優雅な花の香りと味の甘さが特徴です。淹れる際はお湯の温度を高めにするのがポイントです。
もっと詳しく:凍頂烏龍茶
2. 高山烏龍茶
高山烏龍茶は凍頂烏龍茶をおさえ、台湾でもっとも人気のある銘茶です。
その名の通り、標高のあるエリアで生産されます。厳しい自然環境の中で作られているからか、香り高く甘みが口の中で持続するのが特徴です。
リラックス効果があるので、心身疲れているときに飲むのがおススメです。
もっと詳しく:高山烏龍茶
3. 白豪烏龍茶
別名を東方美人と言い、熟した果実のような柔らかい甘さがあるのが特徴です。
寝る前に飲むことで、深い眠りにつくことができると言われています。
もっと詳しく:白豪烏龍茶
いかがでしょうか。
日本人になじみやすい烏龍茶ですので、興味を持った方は、ぜひとも凍頂烏龍茶、高山烏龍茶など本格的な銘柄に挑戦してみてはいかがでしょうか。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
武夷四大岩茶「鉄羅漢」の効能、淹れ方まとめ【中国青茶】
鉄羅漢は、武夷四大岩茶の一つで、その中でも最も古い名木です。 名前の由来は、羅漢のように樹木の
-
-
ダイエットの強い味方! 雲南沱茶の効能・飲み方
雲南沱茶は、雲南緑茶をお碗のように固めたお茶のことです。雲南沱茶は、「叙府茶」という呼び名もあります
-
-
【中国緑茶】車雲山毛尖ってどんなお茶?
車雲山毛尖は、中国の湖北省、随州市で生産される中国緑茶で、「しゃうんざんもうせん」と読みます。
-
-
【中国茶】永川秀芽ってどんなお茶?
永川秀芽は1963年から作られ始めた新しい銘茶で、「せいせんしゅうが」と読みます。 1980年
-
-
【中国茶】龍岩斜背茶ってどんなお茶?
龍岩斜背茶は、中国の福建省、龍岩市で生産される中国緑茶で、「りゅうがんしゃはいちゃ」と読みます。龍岩
-
-
安渓色種(あんけいしきしゅ)の産地・飲み方【中国青茶】
安渓地区で生産している「黄金桂」「本山」「毛蟹」などの種類の茶葉は「色種」と言われ、それらの総称とし
-
-
蒙頂甘露ってどんなお茶?【中国茶】
蒙頂甘露は、中国の四川省、雅安市で生産される中国緑茶で、「もうちょうかんろ」と読みます。 漢代
-
-
【中国茶】安渓鉄観音ってどんなお茶?
安渓鉄観音は福建省南部にある安渓県で栽培される銘茶で、中国の中で
-
-
峡州碧峰の産地や効能、名前の由来まとめ【中国茶】
峡州碧峰は湖北省の長江西陵峡にある半高山地区で生産されるお茶です。唐の時代この地は渓谷(峡州)に属し
-
-
【中国茶】蘭渓毛峰ってどんなお茶?
蘭渓毛峰は、中国の浙江省、蘭渓市で生産される中国緑茶で、「らんけいもうほう」と読みます。 19