ダイエットに!烏龍茶のおすすめ銘柄3選【中国青茶】
日本人にもなじみのある烏龍茶。脂っこい料理には必ず烏龍茶を、という人も多いのではないでしょうか。
このページでは、そんな日本人に人気にある烏龍茶について解説します。
烏龍茶の由来、歴史
烏のように黒く龍のような形をしているお茶?
「烏龍茶」と言う名称の由来は、「蘇龍」という人の雅号である「烏龍」からとられたという説や、「烏龍」という名前の茶農が最初に作ったからという説、文字の通り、「烏のように黒く龍のような形をしているお茶」など諸説あり、はっきりとしたルーツはわかっていません。
ちなみに時代としては「清代半ば」と推測されています。
気になる効能は?
ポリフェノールがダイエットに効く
烏龍茶には、ウーロン茶重合ポリフェノールという烏龍茶にのみあるとされる特有のポリフェノールが含まれています。
このポリフェノールが、脂肪の吸収を抑え、脂肪分解を促進する働きを持っているため、ダイエットによいと言われています。
言われてみると、サントリーの黒烏龍茶もしきりにダイエットに効果があると謳っていますよね。
中国茶初心者の方は烏龍茶がおすすめ!
私たち日本人に馴染みやすい味
中国茶というと、「烏龍茶」「鉄観音」という名称が日本では一般的ですよね。
これらは中国茶では青茶という半発酵のお茶に分類されます。
青茶は味がまろやかであるため、日本人の舌にもなじみやすいと言われています。
そのため、中国茶に興味がある人は、烏龍茶から始めてみるのがいいでしょう。
烏龍茶の代表的な銘柄
烏龍茶にもブランドがあり、有名なものを3つピックアップしてご紹介します。
1. 凍頂烏龍茶
凍頂烏龍茶は日本でもファンの多いですが、生産地である台湾でも人気があります。名前の通り、凍頂山で生産されています。
優雅な花の香りと味の甘さが特徴です。淹れる際はお湯の温度を高めにするのがポイントです。
もっと詳しく:凍頂烏龍茶
2. 高山烏龍茶
高山烏龍茶は凍頂烏龍茶をおさえ、台湾でもっとも人気のある銘茶です。
その名の通り、標高のあるエリアで生産されます。厳しい自然環境の中で作られているからか、香り高く甘みが口の中で持続するのが特徴です。
リラックス効果があるので、心身疲れているときに飲むのがおススメです。
もっと詳しく:高山烏龍茶
3. 白豪烏龍茶
別名を東方美人と言い、熟した果実のような柔らかい甘さがあるのが特徴です。
寝る前に飲むことで、深い眠りにつくことができると言われています。
もっと詳しく:白豪烏龍茶
いかがでしょうか。
日本人になじみやすい烏龍茶ですので、興味を持った方は、ぜひとも凍頂烏龍茶、高山烏龍茶など本格的な銘柄に挑戦してみてはいかがでしょうか。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
青碍茶(川字茶)の効能・飲み方【中国茶】
引用:http://www.gdcct.com 青碍茶は、18
-
-
蒙頂甘露ってどんなお茶?【中国茶】
蒙頂甘露は、中国の四川省、雅安市で生産される中国緑茶で、「もうちょうかんろ」と読みます。 漢代
-
-
【望府銀毫】望府山で生産される中国茶
望府銀毫は、今ある中国茶の中でもっとも古い歴史を持っている緑茶の種類の一つです。緑茶自体は中国茶の生
-
-
銘茶!古丈毛尖ってどんなお茶?【中国茶】
古丈毛尖は、唐代から献上茶を生産している歴史的な茶生産地である湖南省の古丈県で作られている中国緑茶で
-
-
龍都香茗の効能や産地、特徴まとめ【中国花茶】
※写真はイメージです。 龍都香茗は、古くからの茶区である栄県で生産される中国茶で、中国花茶を代
-
-
【中国茶】廬山雲霧ってどんなお茶?
廬山雲霧は、中国の江西省や九江市で生産される中国緑茶で、「ろざんうんむ」と読みます。 漢の時代
-
-
唐代からの銘茶「北港毛尖」の効能・淹れ方まとめ
北港毛尖は、中国有数の景勝地として有名な「武陵源」など、壮大な自然が残る湖南省に位置する岳陽地方の北
-
-
南京雨花茶の歴史や効能、飲み方まとめ【中国緑茶】
南京雨花茶は、南京の「雨花台」にちなんでこの名称となりました。中国十大名茶の1つに選ばれるほど評価の
-
-
寧紅工夫(紅茶)の効能や淹れ方まとめ【保存版】
寧紅工夫紅茶は、最も古い紅茶の一つで、独特な風味により国内外で人気があります。1921年ごろにおいて
-
-
紫陽毛尖ってどんなお茶?【中国茶】
紫陽毛尖は、中国の陝西省・紫陽県で生産される中国緑茶で、「しようもうせん」と読みます。 清の時