白毫烏龍茶の効能や由来、産地まとめ【中国青茶】

白毫烏龍茶(別名:東方美人、香檳烏龍、五色茶、椪風茶、膨風茶)は、1860年代~海外で高い評価を得ているお茶です。古くから欧米に輸出されていた台湾烏龍茶でもあります。
名前の由来は、ウンカが噛んだ芽が成長をストップすると変色し、製茶するとこの部分が白くなることにちなんでいます。
青茶の中で最も完全発酵(紅茶)に近いお茶で、水色もやや紅に近い濃い色をしています。ウンカ(小さな昆虫)が芽を噛むことで独特の味になると言われています。
香りがよく熟した果実やはちみつのようで、とてもいい香りがします。紅茶のような濃い水色をしています。
便秘を解消してくれる効能がありますが、食事の際に一緒に飲むようにすると、その効果がより一層引き立ちます。
白毫烏龍茶の基本情報
- 読み方:はくごううーろんちゃ
- 産地:中国(新竹県)
- カテゴリー:中国茶、中国青茶(烏龍茶)
- 効能:便秘解消、ダイエット効果、
- 楽しみ方:白毫烏龍茶の甘い華やかな香りや、フルーティーな後味は、ホットでもアイスもおいしいです。
関連キーワード一覧
中国茶のまとめ, 中国青茶のまとめ ダイエット, 便秘解消, 整腸作用
よく似たページ
-
-
蒙頂甘露ってどんなお茶?【中国茶】
蒙頂甘露は、中国の四川省、雅安市で生産される中国緑茶で、「もうちょうかんろ」と読みます。 漢代
-
-
井岡翠緑茶の効能/産地/特徴まとめ【中国緑茶】
井岡翠緑茶は、中国でも有名な観光地である井岡山で採れ、茶葉の色が翠緑であることからこの名称になりまし
-
-
【中国茶】湘波緑ってどんなお茶?
湘波緑は、中国の湖南省、長沙市で生産される中国緑茶で、「しょうはりょく」と読みます。 1960
-
-
【中国緑茶】双龍銀針ってどんなお茶?
双龍銀針は、中国の浙江省、金華市で生産される中国緑茶で、「そうりゅうぎんしん」とよみます。 双
-
-
午子仙毫ってどんなお茶?【中国茶】
午子仙毫は、中国の陝西省、西郷県で生産される中国緑茶で、「ごしせんごう」と読みます。 「午子仙
-
-
開化龍頂ってどんなお茶?飲み方は?【中国茶】
開化龍頂は中国の浙江省、関化県で生産されている中国緑茶で、「かいかりゅうちょう」と読みます。
-
-
武夷肉桂の効能/淹れ方/飲み方まとめ【中国茶】
武夷肉桂は、茶葉は黒ずんだ緑色をした中国茶です。 清の時代にすでに有名だった歴史あるお茶で、清
-
-
華頂雲霧(天台山雲霧)の効能や歴史、特徴【中国茶】
華頂雲霧(別名:天台山雲霧)は唐代から作られた非常に古いお茶です。 「華頂雲霧」という名称は天
-
-
安渓色種(あんけいしきしゅ)の産地・飲み方【中国青茶】
安渓地区で生産している「黄金桂」「本山」「毛蟹」などの種類の茶葉は「色種」と言われ、それらの総称とし
-
-
雲林茶ってどんな中国茶?
雲林茶は中国の江西省、金渓県で生産される中国緑茶で、「うんりんちゃ」と読みます。 雲林茶の茶葉