鳩坑毛尖ってどんな中国茶なの?

鳩坑毛尖は中国の浙江省や淳安県で生産される中国緑茶で、「きゅうこうもうせん」と読みます。
唐代の書物にて主要銘茶としてあげられるお茶で、唐代では献上茶に選ばれてるほど、昔から愛されているお茶の一つです。
水の色は、柔らかな黄色で透明感がるのが特徴です。
板の上で両手で柔らかく揉みながら揉捻していきます。
味は濃く、爽やかです。
鳩坑毛尖の基本情報
- 読み方:きゅうこうもうせん
- 産地:中国(浙江省、淳安県)
- カテゴリー:中国茶、中国緑茶
- 効能:老化予防、抗菌作用、ダイエット、消化促進
- 飲み方: –
※写真はイメージです。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【中国茶】屯緑ってどんなお茶?
屯緑は、中国の唐代以前からのお茶の産地である安徽省、黄山市で生産される中国緑茶で、「とんりょく」と読
-
-
桂平西山茶の効能・美味しい飲み方まとめ【中国茶】
桂平西山茶は中国緑茶の一種で、「西山」という山の名称にちなんでつけられました。この自治区の一番のお茶
-
-
翠螺(すいら)ってどんなお茶なの?【中国茶】
翠螺は中国の江蘇省、南京市で生産される中国緑茶で、「すいら」と読みます。 1984年に作られる
-
-
恩施玉露ってどんな中国茶なの?
恩施玉露は中国の湖北省、恩施市で生産される中国茶で、「おんしぎょくろ」と読みます。中国十代銘茶に数え
-
-
東白春芽の効能や特徴まとめ【中国茶】
東白春芽は、東白山で産することからこの名称が付けられました。 唐代において献上茶(※1)であっ
-
-
甘く爽やか!徑山茶の効能や特徴まとめ【中国茶】
徑山茶は唐代からの名山・徑山寺で作られたお茶ゆえこの名がつきました。今でもこの一帯の山で生産されてい
-
-
千島玉葉ってどんな中国茶なの?
千島玉葉は、中国の千島湖周辺で作られるお茶で、「せんとうぎょくよう」と読みます。1983年に開発され
-
-
【中国茶】安渓鉄観音ってどんなお茶?
安渓鉄観音は福建省南部にある安渓県で栽培される銘茶で、中国の中で
-
-
夏バテに効果的!? 白牡丹の効能・飲み方【中国白茶】
白牡丹は、福建省をメインの産地とする白茶です。1920年代前後に作られるようになり、徐々に中国各地で
-
-
文山包種茶の淹れ方/効能/味わい方まとめ【保存版】
文山包種茶は、150年ほど前福建省安渓県で造られたお茶を紙で包んだことから「包種茶」という名称になり