白芽奇蘭の効能や淹れ方、名前の由来まとめ【中国青茶】

白芽奇蘭は、白緑の新芽でいれたお茶が蘭の香りがすることからこの名称となりました。
生産地は福建省平和県で、安渓鉄観音と茶葉の形状が似ていますが生産される土とお茶の品種が異なります。
柔らかな芽で作られる半発酵茶です。茶葉は黒みがかった深い緑色で、水の色も濃い目。香りは蘭のようで、とてもいい香りがします。
「中国茶が初めて」という初心者の方でもあまり抵抗なく楽しめる味わいです。
白芽奇蘭の基本情報
- 読み方:はくがきらん
- 産地:中国(福建省、平和県)
- カテゴリー:中国茶、中国青茶(烏龍茶)
- 効能:解熱作用、ダイエット効果、疲労回復、虫歯予防・対策
- 飲み方・淹れ方: 沸騰したお湯で1分ほど抽出しましょう。5煎目くらいまで美味しくいただけます。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【中国茶】屯緑ってどんなお茶?
屯緑は、中国の唐代以前からのお茶の産地である安徽省、黄山市で生産される中国緑茶で、「とんりょく」と読
-
-
恩施玉露ってどんな中国茶なの?
恩施玉露は中国の湖北省、恩施市で生産される中国茶で、「おんしぎょくろ」と読みます。中国十代銘茶に数え
-
-
龍都香茗の効能や産地、特徴まとめ【中国花茶】
※写真はイメージです。 龍都香茗は、古くからの茶区である栄県で生産される中国茶で、中国花茶を代
-
-
井岡翠緑茶の効能/産地/特徴まとめ【中国緑茶】
井岡翠緑茶は、中国でも有名な観光地である井岡山で採れ、茶葉の色が翠緑であることからこの名称になりまし
-
-
磐安雲峰ってどんなお茶?【中国茶】
磐安雲峰は、中国の浙江省や磐安県で生産されている中国緑茶で、「ばんあんうんぽう」と読みます。
-
-
東海龍舌ってどんなお茶?【中国茶】
東海龍舌は、中国の浙江省・鄞県で生産されている中国緑茶で、「とうかいりゅうぜつ」と読みます。
-
-
南京雨花茶の歴史や効能、飲み方まとめ【中国緑茶】
南京雨花茶は、南京の「雨花台」にちなんでこの名称となりました。中国十大名茶の1つに選ばれるほど評価の
-
-
【中国緑茶】信陽毛尖ってどんなお茶?
信陽毛尖は、中国の河南省や信陽市で生産される中国緑茶で、「しんようもうせん」と読みます。 収穫
-
-
福州莱苅花茶の効能や産地まとめ【中国茶】
福州莱苅花茶は4煎入れても香りの残るお茶で、現在は福建省だけでなく様々なエリアで生産されています。
-
-
【中国茶】龍岩斜背茶ってどんなお茶?
龍岩斜背茶は、中国の福建省、龍岩市で生産される中国緑茶で、「りゅうがんしゃはいちゃ」と読みます。龍岩