更新:2015/03/31

【安吉白茶】旨み成分が通常の緑茶の2~3倍含まれる中国茶!


white-tea

安吉白茶は、名前の中に「白」という漢字が含まれていることから、「白毫銀針」や「白牡丹」といった白茶の仲間だと思われる方がいますが、安吉白茶は緑茶に属します。

一芯二葉で少し開いた状態が特徴です。仕上がった茶葉は、高級茶になると、100グラムに約6000もの茶葉が入っていると言われています。

蘭の花の形に似た茶葉で、時間が経つと茶葉の色が白くなるのが特徴です。

お茶の旨み成分であるアミノ酸の含有量が6.2%以上と、普通の緑茶(2%~4%)の2倍~3倍も多く含まれています。
 
 

安吉白片の生産地「安吉県」について

安吉白片の生産が始まったのは1981年からで、中国茶の中では比較的新しい部類に入ります。

産地である安吉は陸羽の時代(700年代)から茶生産の行われていた伝統のある地域で、中華人民共和国浙江省湖州市に位置する県です。

現在は人口約45万人が住んでいます。
 
 

安吉白片の基本情報

  • 読み方:あんきつはくへん
  • 産地:中国(浙江省、安吉県)
  • カテゴリー:中国緑茶
  • 効能:老化予防・対策、免疫力強化、解熱作用
  • 飲み方: 通常の緑茶に準ずる

このまとめが気に入ったら
「いいね!」しよう♡






いいね!すると厳選したハーブ・お茶の情報をお届けします

関連キーワード一覧

中国緑茶のまとめ, 中国茶のまとめ ,



よく似たページ

chinese-green-tea

建徳苞茶ってどんなお茶?【中国茶】

建徳苞茶は、花が蕾(つぼみ)から開く時の包みこまれているような状態の時に摘まれるため、このような名が

もっと見る

chinese-green-tea

【中国緑茶】双龍銀針ってどんなお茶?

双龍銀針は、中国の浙江省、金華市で生産される中国緑茶で、「そうりゅうぎんしん」とよみます。 双

もっと見る

chinese-tea

龍山雲毫ってどんな中国茶なの?

龍山雲毫は、1979年に作られたお茶で、「大龍山茶園で採れること」「産毛があること」からこの名称とな

もっと見る

中国伝統十大名茶の一つ「黄山毛峰」の楽しみ方

中国伝統十大名茶の一つ「黄山毛峰」の楽しみ方

黄山毛峰は、中国緑茶を代表する銘茶の一つで、「十大名茶」の一つに数えられます。   &

もっと見る

green-tea

天目青頂の効能や産地、歴史まとめ【中国緑茶】

天目青頂は、別名「天目雲霧」とも呼ばれ、4月上旬から摘み始め、「頂谷」「雨前」「梅尖」「梅白」などの

もっと見る

chinese-green-tea

蒙頂甘露ってどんなお茶?【中国茶】

蒙頂甘露は、中国の四川省、雅安市で生産される中国緑茶で、「もうちょうかんろ」と読みます。 漢代

もっと見る

chinese-tea

温州黄湯の産地や歴史、効能まとめ【中国茶】

温州黄湯は、清代から作られているとても歴史長いお茶で、清の時代から生産されていると言われています。

もっと見る

chinese-tea

鳩坑毛尖ってどんな中国茶なの?

鳩坑毛尖は中国の浙江省や淳安県で生産される中国緑茶で、「きゅうこうもうせん」と読みます。 唐代

もっと見る

望海茶の楽しみ方や産地情報、特徴まとめ【中国緑茶】

望海茶の楽しみ方や産地情報、特徴まとめ【中国緑茶】

望海茶は、「浙江十大銘茶」というブランドの一つに数えられる銘茶で、杭州の南東に位置する海沿い寧波市南

もっと見る

chinese-green-tea

【中国緑茶】青城雪芽ってどんなお茶なの?

青城雪芽は、中国の四川省、都江堰市で生産される中国緑茶で、「せいじょうせつが」と読みます。 1

もっと見る

  • TEA CLIPのコンテンツは、病気の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。事故やトラブルに関して責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。持病をお持ちの方、妊娠中や授乳中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、まず専門家や専門医に相談するようにしてください。

【保存版】アールグレイティーの効能・美味しい飲み方まとめ(口コミ付)

アールグレイティーは、紅茶のフレーバーティーの一種です。強い香りを好むイギリス人のために龍

フラックスシード茶の効果や飲み方まとめ

フラックスシードとは? 「月光で織られた布」 ▽亜麻(フラックス)の花

フェンネル茶の効果や淹れ方まとめ【おすすめハーブティー】

フェンネルとは? フェンネルは和名をウイキョウといい、ふわふわの糸のような葉に包まれ

フェヌグリークティー(コロハ茶)の効能や飲み方まとめ

フェヌグリークってなに? 世界各地で食用として利用されているハーブ フェヌグリ

ディンブラ紅茶の効能や美味しい飲み方まとめ

ディンブラ紅茶の特徴って? ディンブラ紅茶大変飲みやすく、癖のないお茶です。日本人の

PAGE TOP ↑