中国伝統十大名茶の一つ「黄山毛峰」の楽しみ方
黄山毛峰は、中国緑茶を代表する銘茶の一つで、「十大名茶」の一つに数えられます。
仙人が住む山として、また世界文化遺産に登録された中国を代表する名峰である安徽省の黄山で1875年から生産されています。
上海でヨーロッパ人の好評を得たことから輸出され、世界中で評価されるようになりました。
黄山毛峰は、採取した茶葉を、蒸すのではなく高温で煎って作られます。
その時間が、龍井茶よりも長いことから、緑茶ではあるが黄緑がかった色をしているのが特徴です。
茶葉の色自体は、若草色が残り、高い山のお茶らしいすっきりとした味わいの高級茶です。
厚みのある濃い甘い芳醇な味が特徴です。また白い産毛が多いほど、風味が高くなり、美味しくなると言われます。
黄山毛峰の淹れ方
中国茶全般に言えることかもしれませんが、茶葉がひらく様子や透き通った明るい黄色の茶湯の変化を楽しみながらいただくには、やはりグラスで淹れるのがおすすめ。
茶葉3~4g、約85~90度の湯を注ぎ15~20秒浸してできあがりです。3~4回は美味しくいただけます。
黄山毛峰の基本情報
- 読み方:こうざんもうほう
- 産地:中国(安徽省、黄山市)
- 効能:リラックス効果。香りを楽しみながら飲むとなおよし
- 飲み方:夏の疲れているときには、黄山毛峰を時間をかけて抽出すると、苦味と甘味がちょうどよく疲れをとってくれます
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
お茶のルーツ!中国六大茶(+花茶)について解説します
今でこそ全世界で愛されているお茶ですが、もとを辿ると中国がルーツだと言われていて、日本茶も紅茶も中国
-
-
官庄毛尖の効能や歴史、特徴まとめ【中国茶】
官庄毛尖は、湖南省が産地の緑茶で、気温や湿度、降水量などお茶を栽培するのに最適な環境で生産されます。
-
-
【中国茶】松陽玉峰ってどんなお茶?
松陽玉峰は中国の浙江省、松陽県で生産される中国緑茶で、「しょうようぎょくほう」と読みます。 「
-
-
東山碧螺春の飲み方や効能、産地情報まとめ【中国茶】
東山碧螺春は、西湖龍井と並ぶ中国二大緑茶の一つで、中国ではよく知られた緑茶です。 太湖にある東
-
-
江山緑牡丹の効能や淹れ方まとめ【中国茶】
江山緑牡丹は、古くからの銘茶の産地である江山で生産されるお茶です。 歴史の長いお茶ですが、現在
-
-
【保存版】高山烏龍茶の効能、飲み方 (口コミあり)
高山烏龍茶は、標高1000mを超す茶区で栽培されることから、この名がつけられています。つまり、「高い
-
-
双井緑ってどんなお茶?【中国茶】
双井緑は、中国の江西省、修水県で生産される釜炒り緑茶で、「そうせいりょく」と読みます。 「双井
-
-
【保存版】凍頂烏龍茶の効能や飲み方まとめ (口コミあり)
日本でも人気のある凍頂烏龍茶は、凍頂山一帯で生産されることからこの名称になりました。台湾を代表する烏
-
-
【中国茶】蘭渓毛峰ってどんなお茶?
蘭渓毛峰は、中国の浙江省、蘭渓市で生産される中国緑茶で、「らんけいもうほう」と読みます。 19
-
-
中国茶「鳳凰単叢」の楽しみ方や特徴をご紹介♪
鳳凰単叢は鳳凰山で生産される古い歴史を持つ中国青茶です。 単欉とは独立した1本の木という意味で