武夷四大岩茶「鉄羅漢」の効能、淹れ方まとめ【中国青茶】

鉄羅漢は、武夷四大岩茶の一つで、その中でも最も古い名木です。
名前の由来は、羅漢のように樹木の形が壮観で葉が長く、多くの病を治し人のため世のためになるところからといわれています。
今日でも、冷え性対策や生活習慣病の予防、ダイエットなどに効果があると人々に親しまれています。
何回もの焙煎を行うことで岩茶特有の甘い残香が出るのが特徴です。
鉄羅漢の基本情報
- 読み方:てつらかん
- 産地:中国(福建省、武夷山市)
- カテゴリー:中国茶、中国青茶(烏龍茶)
- 効能:ダイエット効果、冷え性改善、生活習慣病対策
- 飲み方: 熱湯を45秒から1分ほど淹れて、抽出しましょう。
関連キーワード一覧
中国茶のまとめ, 中国青茶のまとめ ダイエット, 冷え性・冷え症対策
よく似たページ
-
-
中国茶の保存方法や消費期限ってどれくらい?【保存版】
中国茶の消費期限はいつまで? 基本的には消費期限はなし 中国茶のみならず、お茶は保存法が
-
-
モロッコで大人気!平水珠茶ってどんなお茶?【中国茶】
平水珠茶は、形状が真珠に似ており、Green Pearlと呼ばれることもある緑茶で、「へいすいじゅち
-
-
東白春芽の効能や特徴まとめ【中国茶】
東白春芽は、東白山で産することからこの名称が付けられました。 唐代において献上茶(※1)であっ
-
-
南京雨花茶の歴史や効能、飲み方まとめ【中国緑茶】
南京雨花茶は、南京の「雨花台」にちなんでこの名称となりました。中国十大名茶の1つに選ばれるほど評価の
-
-
【中国緑茶】信陽毛尖ってどんなお茶?
信陽毛尖は、中国の河南省や信陽市で生産される中国緑茶で、「しんようもうせん」と読みます。 収穫
-
-
顧渚紫笋ってどんなお茶?【中国茶】
顧渚紫笋は、中国の浙江省、長興県で生産される中国緑茶で、「こしょしじゅん」と読みます。 「顧渚
-
-
【中国茶】大佛龍井ってどんなお茶?
大佛龍井は、中国の浙江省や新昌県で生産されている中国緑茶で「だいぶつりゅうせい」と読みます。
-
-
井岡翠緑茶の効能/産地/特徴まとめ【中国緑茶】
井岡翠緑茶は、中国でも有名な観光地である井岡山で採れ、茶葉の色が翠緑であることからこの名称になりまし
-
-
龍須茶の産地や効能、特徴まとめ【中国青茶】
龍須茶は、300年を超す歴史あるお茶で、龍の髭のような形をしているところからこの名称となりました。(
-
-
江山緑牡丹の効能や淹れ方まとめ【中国茶】
江山緑牡丹は、古くからの銘茶の産地である江山で生産されるお茶です。 歴史の長いお茶ですが、現在