ミルクとの相性◎英徳紅茶の効能、淹れ方まとめ

中国を代表する紅茶
英徳紅茶は1960年代に、国内外でたくさん販売され、インド、スリラン力と並ぶ評価を受けた紅茶です。
中国の中でも中国を代表する紅茶で、風土や気候が紅茶生産に向いているとされる華南地方で生産されます。
ストレートでもミルクでも
英徳紅茶は甘い茶葉の香りとほのかな酸味と渋みが合わさって、上品かつ重厚な味わいがあるのが特徴です。
水色は美しい紅色で、味は、甘くボディ(※紅茶用語で「コク」を意味します)があり、ストレートで何回淹れても風味は落ちず、最後まで楽しむことができます。
また特にミルクをブレンドすると美しい栗毛色になり、味だけでなく視覚でも楽しめます。
英徳紅茶の基本情報
- 読み方:えいとくこうちゃ
- 産地:中国(広東省、英徳市)
- カテゴリー:中国茶、中国紅茶
- 効能:リラックス効果、ダイエット効果、血圧低下対策、解毒作用、虫歯予防・対策
- 飲み方: 80~95℃のお湯で好きな濃さになるまで抽出しましょう。時間を置きすぎると苦くなるので注意しましょう。
ティークリップでお茶をもっと楽しもう!
関連キーワード一覧
中国紅茶のまとめ, 中国茶のまとめ ダイエット, デトックス・解毒作用, リラックス効果, 虫歯改善, 高血圧対策
よく似たページ
-
-
永春佛手の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国茶】
永春佛手は烏龍茶品種の一つで、産量は少なく、珍しいお茶です。1930年代に生み出され、1980年代か
-
-
顧渚紫笋ってどんなお茶?【中国茶】
顧渚紫笋は、中国の浙江省、長興県で生産される中国緑茶で、「こしょしじゅん」と読みます。 「顧渚
-
-
鳩坑毛尖ってどんな中国茶なの?
鳩坑毛尖は中国の浙江省や淳安県で生産される中国緑茶で、「きゅうこうもうせん」と読みます。 唐代
-
-
茯磚茶(伏茶)の効能や淹れ方まとめ【保存版】
茯磚茶は、伏天(暑い時)に作られるため、「伏茶」と呼ばれることもあります。 現在はウイグル地区
-
-
霍山黄芽の効能や淹れ方、歴史特集【中国黄茶】
霍山黄芽の歴史や産地 霍山黄芽は1000年以上の歴史をもつ唐の時代から愛されてきた黄茶を代表す
-
-
翠螺(すいら)ってどんなお茶なの?【中国茶】
翠螺は中国の江蘇省、南京市で生産される中国緑茶で、「すいら」と読みます。 1984年に作られる
-
-
桂平西山茶の効能・美味しい飲み方まとめ【中国茶】
桂平西山茶は中国緑茶の一種で、「西山」という山の名称にちなんでつけられました。この自治区の一番のお茶
-
-
千島玉葉ってどんな中国茶なの?
千島玉葉は、中国の千島湖周辺で作られるお茶で、「せんとうぎょくよう」と読みます。1983年に開発され
-
-
【中国茶】永川秀芽ってどんなお茶?
永川秀芽は1963年から作られ始めた新しい銘茶で、「せいせんしゅうが」と読みます。 1980年
-
-
開化龍頂ってどんなお茶?飲み方は?【中国茶】
開化龍頂は中国の浙江省、関化県で生産されている中国緑茶で、「かいかりゅうちょう」と読みます。