ミルクとの相性◎英徳紅茶の効能、淹れ方まとめ

中国を代表する紅茶
英徳紅茶は1960年代に、国内外でたくさん販売され、インド、スリラン力と並ぶ評価を受けた紅茶です。
中国の中でも中国を代表する紅茶で、風土や気候が紅茶生産に向いているとされる華南地方で生産されます。
ストレートでもミルクでも
英徳紅茶は甘い茶葉の香りとほのかな酸味と渋みが合わさって、上品かつ重厚な味わいがあるのが特徴です。
水色は美しい紅色で、味は、甘くボディ(※紅茶用語で「コク」を意味します)があり、ストレートで何回淹れても風味は落ちず、最後まで楽しむことができます。
また特にミルクをブレンドすると美しい栗毛色になり、味だけでなく視覚でも楽しめます。
英徳紅茶の基本情報
- 読み方:えいとくこうちゃ
- 産地:中国(広東省、英徳市)
- カテゴリー:中国茶、中国紅茶
- 効能:リラックス効果、ダイエット効果、血圧低下対策、解毒作用、虫歯予防・対策
- 飲み方: 80~95℃のお湯で好きな濃さになるまで抽出しましょう。時間を置きすぎると苦くなるので注意しましょう。
関連キーワード一覧
中国紅茶のまとめ, 中国茶のまとめ ダイエット, デトックス・解毒作用, リラックス効果, 虫歯改善, 高血圧対策
よく似たページ
-
-
太平猴魁ってどんなお茶?【中国茶】
太平猴魁は、1900年代初めに黄山一帯の茶区で作られたお茶で、「たいへいこうかい」と読みます。
-
-
松峰茶の効能や産地情報まとめ【中国茶】
松峰茶は、一見すると、日本の緑茶ブランドの一つに見えますが、中国の歴史的に古い茶区である松峰山という
-
-
東白春芽の効能や特徴まとめ【中国茶】
東白春芽は、東白山で産することからこの名称が付けられました。 唐代において献上茶(※1)であっ
-
-
六安瓜片の効能や飲み方、歴史まとめ【中国緑茶】
六安瓜片は、葉が瓜の種の形に似ていることと、生産地が六安であることからこの名称となりました。
-
-
【保存版】初心者向け!中国茶を美味しく淹れるコツ
種類や茶器がたくさんあって、なかなかとっつきにくそうなイメージのある中国茶。 でも美味しい中国
-
-
文山包種茶の淹れ方/効能/味わい方まとめ【保存版】
文山包種茶は、150年ほど前福建省安渓県で造られたお茶を紙で包んだことから「包種茶」という名称になり
-
-
舒城蘭花ってどんなお茶?【中国茶】
舒城蘭花は、中国の安徽省、舒城県で生産される中国緑茶で、「じょじょうらんか」と読みます。 17
-
-
【中国紅茶】武夷 金駿眉の飲み方・淹れ方(写真つき)
金駿眉は、武夷山の海抜1200~1800mの高山で育てられた野生の茶樹の芽のみを使用して作られた中国
-
-
休寧松羅ってどんなお茶?【中国茶】
休寧松羅は、中国の安徽省・休寧県で生産される中国緑茶で、「きゅうねいしょうら」と読みます。 製
-
-
水金亀の効能や由来、特徴まとめ【中国青茶】
水金亀は武夷四大岩茶の一つに数えられる中国青茶です。 「水金亀」という名称の由来は諸説あります