夏バテに効果的!? 白牡丹の効能・飲み方【中国白茶】

白牡丹は、福建省をメインの産地とする白茶です。1920年代前後に作られるようになり、徐々に中国各地で生産されるようになりました。
緑の葉の中に白い芯があり、それが花のような形をしていることから、この名称になりました。
白牡丹の茶葉は灰緑色をしていて、白い産毛に包まれて、少し捻じれています。
ちなみに、芽から作られる白毫銀針で、1芯2葉の茶葉から作られるのがこの白牡丹です。
白牡丹の楽しみ方
子供でも飲みやすい
水色はやや薄いオレンジ色をしています。味は渋みが少なく、飲みやすいのが特徴です。
ダージリンファーストフラッシュを連想するような甘い香りと、干し草のような香りを併せ持つお茶です。
白牡丹は飲みやすい味なので、子供の受けも良く、また水出し茶としても美味しくいただけます。
ビンテージ白茶がブームに
白牡丹を未開封の状態で数年間置いておくと、マスカットのような香りが生じてきます。
近年では、このようなビンテージ白茶がブームになっており、数年間熟成された白茶が倍近い値段で取引されることもあるのです。
白牡丹の効能
夏バテに効く
白牡丹には解熱作用があり、夏バテに効果をもたらしてくれます。中国においても、夏に好んで飲まれるそう。
また胃にも優しいため、胃の弱い方にも効果的なお茶です。その他、動脈硬化、新陳代謝向上、糖尿病対策に効くとされています。
白牡丹の淹れ方・飲み方
5g程度の茶葉に、90度前後のお湯をかけて2~3分蒸らしましょう。一煎目は熱湯で淹れるほうが、茶葉の香りがよくたちます。
二煎目からは、もう少し低い温度でもいいでしょう。
甘い味の方が好きという方は、もう少し低い温度(80度くらい)で淹れて、気持ち長めに抽出すると美味しくいただけます。
白牡丹の基本情報
- 読み方:はくぼたん
- 産地:中国(福建省、政和県、建陽市、松渓県、福鼎市など)
- カテゴリー:中国白茶
- 効能:解熱作用、健胃効果、新陳代謝、糖尿病改善
- 飲み方: 上記参照
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
磐安雲峰ってどんなお茶?【中国茶】
磐安雲峰は、中国の浙江省や磐安県で生産されている中国緑茶で、「ばんあんうんぽう」と読みます。
-
-
【中国緑茶】信陽毛尖ってどんなお茶?
信陽毛尖は、中国の河南省や信陽市で生産される中国緑茶で、「しんようもうせん」と読みます。 収穫
-
-
龍都香茗の効能や産地、特徴まとめ【中国花茶】
※写真はイメージです。 龍都香茗は、古くからの茶区である栄県で生産される中国茶で、中国花茶を代
-
-
安渓黄金桂の効能/淹れ方/産地情報まとめ【中国青茶】
安渓黄金桂は、中国茶の一種で、青茶に分類されます。主な産地はお茶の産地として知られる福建省安渓県です
-
-
顧渚紫笋ってどんなお茶?【中国茶】
顧渚紫笋は、中国の浙江省、長興県で生産される中国緑茶で、「こしょしじゅん」と読みます。 「顧渚
-
-
【保存版】凍頂烏龍茶の効能や飲み方まとめ (口コミあり)
日本でも人気のある凍頂烏龍茶は、凍頂山一帯で生産されることからこの名称になりました。台湾を代表する烏
-
-
紫陽毛尖ってどんなお茶?【中国茶】
紫陽毛尖は、中国の陝西省・紫陽県で生産される中国緑茶で、「しようもうせん」と読みます。 清の時
-
-
松峰茶の効能や産地情報まとめ【中国茶】
松峰茶は、一見すると、日本の緑茶ブランドの一つに見えますが、中国の歴史的に古い茶区である松峰山という
-
-
井岡翠緑茶の効能/産地/特徴まとめ【中国緑茶】
井岡翠緑茶は、中国でも有名な観光地である井岡山で採れ、茶葉の色が翠緑であることからこの名称になりまし
-
-
【望府銀毫】望府山で生産される中国茶
望府銀毫は、今ある中国茶の中でもっとも古い歴史を持っている緑茶の種類の一つです。緑茶自体は中国茶の生