石亭緑の効能や楽しみ方、産地情報まとめ【中国茶】
石亭緑は、福建南安で生産されるお茶で、1600年余りの歴史を持つ茶区で生産されます。
名前の由来としては、泉州の西に蓮花峰があり、その上に石亭があるというところにちなんでいます。
「三緑三香」と呼ばれ、その理由は、茶葉の色が銀緑、水色が碧緑、お茶を出したあとの茶葉が柔らかな緑であるためです。そして「三香」の部分は緑豆の香り、杏仁の香り、蘭の香りを意味しています。
ここからもわかるように、非常に味わい深いお茶です。
石亭緑の基本情報
- 読み方:せきていりょく
- 産地:中国(福建省、泉州市)
- カテゴリー:中国茶、中国緑茶
- 効能:老化予防・対策、抗菌作用、コレステロール予防・対策、ダイエット効果、虫歯予防・対策
- 飲み方:登録されていません(※募集中です)
石亭緑の産地「南安市」ってこんなトコロ
南安市(なんあんし)は中華人民共和国福建省泉州市に位置する県級市です。2003年時点で150万弱の人が住んでいます。
地理的には台湾に近いところに位置しています。
観光地としてはそこまで栄えてはいませんが、観光スポットとしては「南安香草世界」「南安郑成功陵墓」「南安灵应风景旅游区」「九日山」などがあります。
関連キーワード一覧
中国緑茶のまとめ, 中国茶のまとめ アンチエイジング・老化防止, コレステロール対策, ダイエット, 抗菌作用, 虫歯改善
よく似たページ
-
-
望海茶の楽しみ方や産地情報、特徴まとめ【中国緑茶】
望海茶は、「浙江十大銘茶」というブランドの一つに数えられる銘茶で、杭州の南東に位置する海沿い寧波市南
-
-
松峰茶の効能や産地情報まとめ【中国茶】
松峰茶は、一見すると、日本の緑茶ブランドの一つに見えますが、中国の歴史的に古い茶区である松峰山という
-
-
南京雨花茶の歴史や効能、飲み方まとめ【中国緑茶】
南京雨花茶は、南京の「雨花台」にちなんでこの名称となりました。中国十大名茶の1つに選ばれるほど評価の
-
-
白芽奇蘭の効能や淹れ方、名前の由来まとめ【中国青茶】
白芽奇蘭は、白緑の新芽でいれたお茶が蘭の香りがすることからこの名称となりました。 生産地は福建
-
-
郴州碧雲ってどんな中国茶?
郴州碧雲は、中国の湖南省、郴州市で生産される中国緑茶で、「ちんしゅうへきうん」と読みます。 1
-
-
午子仙毫ってどんなお茶?【中国茶】
午子仙毫は、中国の陝西省、西郷県で生産される中国緑茶で、「ごしせんごう」と読みます。 「午子仙
-
-
【中国茶】屯緑ってどんなお茶?
屯緑は、中国の唐代以前からのお茶の産地である安徽省、黄山市で生産される中国緑茶で、「とんりょく」と読
-
-
都勾毛尖ってどんな中国茶なの?
都勾毛尖は、中国の貴州省や都匀市で生産される中国茶で、「といんもうせん」と読みます。 1700
-
-
【中国茶】普陀佛茶ってどんなお茶?
普陀佛茶は、中国の浙江省、普陀山で生産される中国緑茶で、「ふだぶっちゃ」と読みます。生産地である普陀
-
-
【中国茶】雪龍茶ってどんなお茶?
雪龍茶は、中国の浙江省、康順県で生産される中国緑茶で、「せつりゅうちゃ」と読みます。 一芯一葉