木柵鉄観音の効能/飲み方/産地情報まとめ【中国青茶】

木柵鉄観音は、台湾を代表する半発酵の銘茶です、「鉄観音種」の茶葉から作られています。春と冬摘みしたものが特に美味しいとされています。
他の中国茶と比較すると値段が高いのが特徴です。
清代に福建省安渓で栽培し始めたのが最初といわれています。
木柵鉄観音の飲み方・楽しみ方
水色は鮮やかなオレンジ系の黄金色をしていて、柑橘系の甘い香りが残るのが特徴です。
発酵度・焙煎度ともに高いため、保存にも適しています。 2~3年ほど寝かせるとビンテージワインのようにとても美味しくなるそう。
また冷やしても美味しくいただけます。冷やして飲む際は、水出しではなく熱湯で抽出したものを冷やすようにしましょう。
木柵鉄観音の基本情報
- 読み方:もくさくてっかんのん
- 産地:中国(台北市、文山区)
- カテゴリー:中国茶、中国青茶(烏龍茶)
- 効能:ダイエット効果
- 飲み方: 沸騰した熱湯をで10~20秒程度抽出しましょう。高品質なものなら、7煎くらいまで煎れることができます。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【中国茶】松陽玉峰ってどんなお茶?
松陽玉峰は中国の浙江省、松陽県で生産される中国緑茶で、「しょうようぎょくほう」と読みます。 「
-
-
安渓色種(あんけいしきしゅ)の産地・飲み方【中国青茶】
安渓地区で生産している「黄金桂」「本山」「毛蟹」などの種類の茶葉は「色種」と言われ、それらの総称とし
-
-
【中国茶】安渓鉄観音ってどんなお茶?
安渓鉄観音は福建省南部にある安渓県で栽培される銘茶で、中国の中で
-
-
白芽奇蘭の効能や淹れ方、名前の由来まとめ【中国青茶】
白芽奇蘭は、白緑の新芽でいれたお茶が蘭の香りがすることからこの名称となりました。 生産地は福建
-
-
【中国緑茶】青城雪芽ってどんなお茶なの?
青城雪芽は、中国の四川省、都江堰市で生産される中国緑茶で、「せいじょうせつが」と読みます。 1
-
-
建徳苞茶ってどんなお茶?【中国茶】
建徳苞茶は、花が蕾(つぼみ)から開く時の包みこまれているような状態の時に摘まれるため、このような名が
-
-
【中国緑茶】車雲山毛尖ってどんなお茶?
車雲山毛尖は、中国の湖北省、随州市で生産される中国緑茶で、「しゃうんざんもうせん」と読みます。
-
-
都勾毛尖ってどんな中国茶なの?
都勾毛尖は、中国の貴州省や都匀市で生産される中国茶で、「といんもうせん」と読みます。 1700
-
-
中国茶の保存方法や消費期限ってどれくらい?【保存版】
中国茶の消費期限はいつまで? 基本的には消費期限はなし 中国茶のみならず、お茶は保存法が
-
-
臨海蟠毫ってどんなお茶?【中国茶】
臨海蟠毫は、中国の浙江省や臨海市で生産される中国緑茶で、「りんかいはんごう」と読みます。 19