【中国茶】武夷四大岩茶の一つ「大紅袍」
大紅袍は、武夷四大岩茶の一つで、岩茶独特の香りが魅力のお茶です。
名称の由来は諸説あり、春の芽の色が紅色で遠くからその茶木を見ると紅衣のようだったという説、武夷天心寺の和尚がこのお茶を飲んで病気が治り身につけていた紅衣を茶木にかけ香を焚いて礼拝したという説などがあります。
大紅袍は、福建省の武夷岩茶の中でも伝説的な銘柄です。
歴代の中国皇帝だけが飲む事のできる献上茶であり、「中国茶乃王」とも呼ばれます。
そして、大紅袍の中でも、「茶王」や「幻のお茶」とも言われ、希少価値がとてつもなく高く、入手不可と言われているものがあります。
これは、樹齢が約1000年を超えるといわれる3本の原木からつくられる大紅袍のことです。
ちなみに日本でも出回っている大紅袍は、繁殖された茶樹のものです。
味はほうじ茶に似た香ばしさがあります。香りを楽しみながら飲むとよいでしょう。
大紅袍の基本情報
- 読み方:だいこうほう
- 英語:Da-Hong-Pao
- 産地:中国(福建省、武夷山市)
- カテゴリー:中国茶、中国青茶(烏龍茶)
- 効能:便秘改善、ダイエット効果
- 飲み方:この大紅袍の価値の半分は、香りにあります。まずは香りをよく楽しみましょう
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【中国茶】大佛龍井ってどんなお茶?
大佛龍井は、中国の浙江省や新昌県で生産されている中国緑茶で「だいぶつりゅうせい」と読みます。
-
-
【中国茶】黄花雲尖ってどんなお茶?
黄花雲尖は、中国の安徽省、寧国市で生産される中国緑茶で、「こうかうんせん」と読みます。 198
-
-
【望府銀毫】望府山で生産される中国茶
望府銀毫は、今ある中国茶の中でもっとも古い歴史を持っている緑茶の種類の一つです。緑茶自体は中国茶の生
-
-
【中国緑茶】青城雪芽ってどんなお茶なの?
青城雪芽は、中国の四川省、都江堰市で生産される中国緑茶で、「せいじょうせつが」と読みます。 1
-
-
夏バテに効果的!? 白牡丹の効能・飲み方【中国白茶】
白牡丹は、福建省をメインの産地とする白茶です。1920年代前後に作られるようになり、徐々に中国各地で
-
-
モロッコで大人気!平水珠茶ってどんなお茶?【中国茶】
平水珠茶は、形状が真珠に似ており、Green Pearlと呼ばれることもある緑茶で、「へいすいじゅち
-
-
龍須茶の産地や効能、特徴まとめ【中国青茶】
龍須茶は、300年を超す歴史あるお茶で、龍の髭のような形をしているところからこの名称となりました。(
-
-
プーアル茶(普洱茶)の効能や飲み方まとめ【保存版】
日本でもよく知られているプーアル茶(普洱茶)は、中国の雲南省南部及び南西部が発祥の地とされ、700-
-
-
お茶のルーツ!中国六大茶(+花茶)について解説します
今でこそ全世界で愛されているお茶ですが、もとを辿ると中国がルーツだと言われていて、日本茶も紅茶も中国
-
-
龍都香茗の効能や産地、特徴まとめ【中国花茶】
※写真はイメージです。 龍都香茗は、古くからの茶区である栄県で生産される中国茶で、中国花茶を代