甘く爽やか!徑山茶の効能や特徴まとめ【中国茶】
徑山茶は唐代からの名山・徑山寺で作られたお茶ゆえこの名がつきました。今でもこの一帯の山で生産されています。
一芯一葉または一芯二葉で、明前から摘まれます。茶葉は100gに約7千個の芽が含まれていて、柔らかで細く、産毛があります。
徑山茶は栗の香りに例えられるほど、甘い爽やかな香りでとても人気があります。日本茶に近いため、日本人でも抵抗なく飲むことができます。
飲むたびに味が変化していくのが特徴で、一杯目はあっさり、二杯目は濃厚、三杯目は芳醇な味わいがします。水色は明るい黄緑色をしています。
体をリラックスさせる効果があります。
徑山茶の基本情報
- 読み方:けいざんちゃ
- 別名:径山香茗
- 産地:中国(浙江省、余杭市)
- カテゴリー:中国緑茶
- 効能:解熱作用、消化促進、リラックス効果
- ポイント:日本の緑茶によく似ている味です(ぬるめのお湯で入れるほど似てきます)
関連キーワード一覧
中国緑茶のまとめ, 中国茶のまとめ リラックス効果, 消化促進, 解熱作用
よく似たページ
-
-
【中国茶】普陀佛茶ってどんなお茶?
普陀佛茶は、中国の浙江省、普陀山で生産される中国緑茶で、「ふだぶっちゃ」と読みます。生産地である普陀
-
-
中国茶「鳳凰単叢」の楽しみ方や特徴をご紹介♪
鳳凰単叢は鳳凰山で生産される古い歴史を持つ中国青茶です。 単欉とは独立した1本の木という意味で
-
-
【中国緑茶】信陽毛尖ってどんなお茶?
信陽毛尖は、中国の河南省や信陽市で生産される中国緑茶で、「しんようもうせん」と読みます。 収穫
-
-
【中国緑茶】遂昌銀猴ってどんなお茶?
遂昌銀猴は、中国の浙江省や遂昌県で生産される中国茶で、「すいしょうぎんこう」と読みます。 19
-
-
夏バテに効果的!? 白牡丹の効能・飲み方【中国白茶】
白牡丹は、福建省をメインの産地とする白茶です。1920年代前後に作られるようになり、徐々に中国各地で
-
-
【君山銀針】海外にほとんど出回らない黄茶の代表茶
君山銀針は計3日間70時間長い工程を経て作られる、黄茶を代表する銘茶です。生産量は少なく、かつての唐
-
-
開化龍頂ってどんなお茶?飲み方は?【中国茶】
開化龍頂は中国の浙江省、関化県で生産されている中国緑茶で、「かいかりゅうちょう」と読みます。
-
-
【保存版】白毫銀針(銀針白毫)の楽しみ方すべて
「白毫銀針」の漢字に含まれる「白毫」とは、白い産毛を意味していて、その名の通り新芽にびっしりと産毛が
-
-
午子仙毫ってどんなお茶?【中国茶】
午子仙毫は、中国の陝西省、西郷県で生産される中国緑茶で、「ごしせんごう」と読みます。 「午子仙
-
-
南京雨花茶の歴史や効能、飲み方まとめ【中国緑茶】
南京雨花茶は、南京の「雨花台」にちなんでこの名称となりました。中国十大名茶の1つに選ばれるほど評価の