武夷肉桂の効能/淹れ方/飲み方まとめ【中国茶】

武夷肉桂は、茶葉は黒ずんだ緑色をした中国茶です。
清の時代にすでに有名だった歴史あるお茶で、清代の王侯貴族を夢中にさせたといわれているほど、その味には定評があります。
シナモン(肉桂)の香りがすることから、この名称になったと言われています。
産地である武夷山は霧が多く日照時間が少ない、お茶の生育に適した環境です。
茶木は2m以上にもなり、葉は楕円形で表面には光沢があり、濃い緑色をしています。
武夷肉桂の淹れ方・飲み方
5~7gの茶葉をたっぷり入れた茶碗に、熱湯を注ぎ、45秒~1分ほど蒸らしましょう。
質のよい茶葉であれば6~7煎くらいまでは美味しく頂くことができます。
体があたたまる効果を持つので、秋や冬に飲むのおすすめ。
武夷肉桂の基本情報
- 読み方:ぶいにっけい
- 産地:中国(福建省、武夷山市)
- カテゴリー:中国茶、中国青茶
- 効能:ダイエット効果
- 飲み方: 上記参照
※写真は武夷肉桂の産地である「武夷山市」の写真です。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
嶺頭単叢茶の効能/歴史/産地まとめ【中国青茶】
嶺頭単叢茶の産地と成り立ち 嶺頭単叢茶は烏龍茶類の中でも特に有名なお茶で、生産地は広州省饒平県
-
-
【中国茶】蘭渓毛峰ってどんなお茶?
蘭渓毛峰は、中国の浙江省、蘭渓市で生産される中国緑茶で、「らんけいもうほう」と読みます。 19
-
-
金山翠芽ってどんな中国茶なの?
金山翠芽は中国の江蘇省や鎮江市で生産される中国緑茶で、「きんざんすいが」と読みます。 「金山翠
-
-
茯磚茶(伏茶)の効能や淹れ方まとめ【保存版】
茯磚茶は、伏天(暑い時)に作られるため、「伏茶」と呼ばれることもあります。 現在はウイグル地区
-
-
雲林茶ってどんな中国茶?
雲林茶は中国の江西省、金渓県で生産される中国緑茶で、「うんりんちゃ」と読みます。 雲林茶の茶葉
-
-
水金亀の効能や由来、特徴まとめ【中国青茶】
水金亀は武夷四大岩茶の一つに数えられる中国青茶です。 「水金亀」という名称の由来は諸説あります
-
-
永春佛手の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国茶】
永春佛手は烏龍茶品種の一つで、産量は少なく、珍しいお茶です。1930年代に生み出され、1980年代か
-
-
松峰茶の効能や産地情報まとめ【中国茶】
松峰茶は、一見すると、日本の緑茶ブランドの一つに見えますが、中国の歴史的に古い茶区である松峰山という
-
-
顧渚紫笋ってどんなお茶?【中国茶】
顧渚紫笋は、中国の浙江省、長興県で生産される中国緑茶で、「こしょしじゅん」と読みます。 「顧渚
-
-
モロッコで大人気!平水珠茶ってどんなお茶?【中国茶】
平水珠茶は、形状が真珠に似ており、Green Pearlと呼ばれることもある緑茶で、「へいすいじゅち