霍山黄芽の効能や淹れ方、歴史特集【中国黄茶】

霍山黄芽の歴史や産地
霍山黄芽は1000年以上の歴史をもつ唐の時代から愛されてきた黄茶を代表する銘茶です。清代から献上茶として珍重されていました。
霍山黄芽は自然が豊かな安徽省西部の霍山山脈で生産されるお茶です。
海抜が600メートル以上で年間降水量は約1100~1600mmと、厳しい環境は実はお茶にとって最適な場所とされていて、味わい深いお茶になります。
現在は生産量が少なく、貴重なお茶です。
霍山黄芽の楽しみ方
霍山黄芽の茶葉は、お湯を入れると黄金色となり、とてもきれいな色になります。
栗の熟したような香りが特徴です。
味は柔らかく、口に含んだ瞬間は少しだけ苦味があります。
霍山黄芽の効能
消化不良、食欲不良、いまいち元気がない、ダイエットしたいという方におすすめのお茶です。
霍山黄芽の基本情報
- 読み方:かくざんこうが
- 産地:中国(安徽省、霍山県)
- カテゴリー:中国黄茶
- 効能:ダイエット、消化促進、抗がん作用、老化防止、熱射病予防
- 飲み方: 80度前後のお湯で1分ほど蒸らして出来上がりです。4煎目くらいまで美味しくいただけます
関連キーワード一覧
中国茶のまとめ, 中国黄茶のまとめ アンチエイジング・老化防止, ダイエット, 消化促進
よく似たページ
-
-
東山碧螺春の飲み方や効能、産地情報まとめ【中国茶】
東山碧螺春は、西湖龍井と並ぶ中国二大緑茶の一つで、中国ではよく知られた緑茶です。 太湖にある東
-
-
白芽奇蘭の効能や淹れ方、名前の由来まとめ【中国青茶】
白芽奇蘭は、白緑の新芽でいれたお茶が蘭の香りがすることからこの名称となりました。 生産地は福建
-
-
都勾毛尖ってどんな中国茶なの?
都勾毛尖は、中国の貴州省や都匀市で生産される中国茶で、「といんもうせん」と読みます。 1700
-
-
【君山銀針】海外にほとんど出回らない黄茶の代表茶
君山銀針は計3日間70時間長い工程を経て作られる、黄茶を代表する銘茶です。生産量は少なく、かつての唐
-
-
ミルクとの相性◎英徳紅茶の効能、淹れ方まとめ
中国を代表する紅茶 英徳紅茶は1960年代に、国内外でたくさん販売され、インド、スリラン力と並
-
-
お茶のルーツ!中国六大茶(+花茶)について解説します
今でこそ全世界で愛されているお茶ですが、もとを辿ると中国がルーツだと言われていて、日本茶も紅茶も中国
-
-
太平猴魁ってどんなお茶?【中国茶】
太平猴魁は、1900年代初めに黄山一帯の茶区で作られたお茶で、「たいへいこうかい」と読みます。
-
-
雲林茶ってどんな中国茶?
雲林茶は中国の江西省、金渓県で生産される中国緑茶で、「うんりんちゃ」と読みます。 雲林茶の茶葉
-
-
【中国茶】宣恩貢茶ってどんなお茶?
宣恩貢茶は、中国の湖北省、宣恩県で生産される中国緑茶で、「せんおんこうちゃ」と読みます。 清明
-
-
松峰茶の効能や産地情報まとめ【中国茶】
松峰茶は、一見すると、日本の緑茶ブランドの一つに見えますが、中国の歴史的に古い茶区である松峰山という