【中国茶】廬山雲霧ってどんなお茶?

廬山雲霧は、中国の江西省や九江市で生産される中国緑茶で、「ろざんうんむ」と読みます。
漢の時代から存在している歴史あるお茶で、唐代では献上茶でした。
「廬山雲霧」という名称は、中国を代表する観光地である廬山で生産されたことにちなんでいます。
豆の香りがするのが特徴で、あと味は甘いです。
廬山雲霧の基本情報
- 読み方:ろざんうんむ
- 産地:中国(江西省、九江市)
- カテゴリー:中国茶、中国緑茶
- 効能:老化対策、疲労回復、美容効果、殺菌作用
- 飲み方: –
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
井岡翠緑茶の効能/産地/特徴まとめ【中国緑茶】
井岡翠緑茶は、中国でも有名な観光地である井岡山で採れ、茶葉の色が翠緑であることからこの名称になりまし
-
-
【中国緑茶】双龍銀針ってどんなお茶?
双龍銀針は、中国の浙江省、金華市で生産される中国緑茶で、「そうりゅうぎんしん」とよみます。 双
-
-
翠螺(すいら)ってどんなお茶なの?【中国茶】
翠螺は中国の江蘇省、南京市で生産される中国緑茶で、「すいら」と読みます。 1984年に作られる
-
-
【保存版】凍頂烏龍茶の効能や飲み方まとめ (口コミあり)
日本でも人気のある凍頂烏龍茶は、凍頂山一帯で生産されることからこの名称になりました。台湾を代表する烏
-
-
【安吉白茶】旨み成分が通常の緑茶の2~3倍含まれる中国茶!
安吉白茶は、名前の中に「白」という漢字が含まれていることから、「白毫銀針」や「白牡丹」といった白茶の
-
-
中国茶「鳳凰単叢」の楽しみ方や特徴をご紹介♪
鳳凰単叢は鳳凰山で生産される古い歴史を持つ中国青茶です。 単欉とは独立した1本の木という意味で
-
-
雲林茶ってどんな中国茶?
雲林茶は中国の江西省、金渓県で生産される中国緑茶で、「うんりんちゃ」と読みます。 雲林茶の茶葉
-
-
峡州碧峰の産地や効能、名前の由来まとめ【中国茶】
峡州碧峰は湖北省の長江西陵峡にある半高山地区で生産されるお茶です。唐の時代この地は渓谷(峡州)に属し
-
-
ダイエットの強い味方! 雲南沱茶の効能・飲み方
雲南沱茶は、雲南緑茶をお碗のように固めたお茶のことです。雲南沱茶は、「叙府茶」という呼び名もあります
-
-
白芽奇蘭の効能や淹れ方、名前の由来まとめ【中国青茶】
白芽奇蘭は、白緑の新芽でいれたお茶が蘭の香りがすることからこの名称となりました。 生産地は福建