涌渓火青の効能や飲み方・産地情報まとめ【中国緑茶】
涌渓火青は、「安徽省涇県涌渓」で生産される中国緑茶で、清の時代から有名なお茶として知られています。
安徽省を代表するお茶ですが、年間生産量が少なく日本のみならず、中国においてもそこまで市場に流通しないそう。
茶葉は黒みがかった緑色をしており、形が変わっているのが特徴で、くねくねしています。
味は香ばしく、爽やかな香りがします。お湯の温度が下がってくると甘い蜜のような香りがします。
涌渓火青の基本情報
- 読み方:ゆうけいかせい
- 産地:中国(安徽省、涇県)
- カテゴリー:中国茶、中国緑茶
- 効能:利尿作用、疲労回復
- 飲み方: 熱めのお湯でお好みの濃さになるまで蒸らしましょう。少し冷ますと、甘みが出てきます。
涌渓火青の産地「安徽省」ってこんなトコロ
安徽省は中国十大名茶と呼ばれるブランドのうち、「祁門紅茶」「黄山毛峰」「太平猴魁」の3種類が生産されているお茶の名産地です。
その他 「涌渓火青」「六安瓜片」「屯緑」といったお茶も生産されています。
省都の合肥市には「安徽農学院」という学校があり、中国茶に関する講座が開催され、専門的な教育機能的な役割を担っています。
また、お茶だけでなく、観光スポットも数多くあり、「黄山景勝地」「九華山風景名勝区」「天柱山景勝地」「石碑坊群鮑家花園景勝地」「斉雲山」などさまざまな観光スポットがあります。
南部地域は亜熱帯の湿潤季節風気候で、日本のように春夏秋冬がはっきりと分かれています。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
ダイエットに!烏龍茶のおすすめ銘柄3選【中国青茶】
日本人にもなじみのある烏龍茶。脂っこい料理には必ず烏龍茶を、という人も多いのではないでしょう
-
-
安渓黄金桂の効能/淹れ方/産地情報まとめ【中国青茶】
安渓黄金桂は、中国茶の一種で、青茶に分類されます。主な産地はお茶の産地として知られる福建省安渓県です
-
-
【中国茶】雪龍茶ってどんなお茶?
雪龍茶は、中国の浙江省、康順県で生産される中国緑茶で、「せつりゅうちゃ」と読みます。 一芯一葉
-
-
金山翠芽ってどんな中国茶なの?
金山翠芽は中国の江蘇省や鎮江市で生産される中国緑茶で、「きんざんすいが」と読みます。 「金山翠
-
-
文山包種茶の淹れ方/効能/味わい方まとめ【保存版】
文山包種茶は、150年ほど前福建省安渓県で造られたお茶を紙で包んだことから「包種茶」という名称になり
-
-
開化龍頂ってどんなお茶?飲み方は?【中国茶】
開化龍頂は中国の浙江省、関化県で生産されている中国緑茶で、「かいかりゅうちょう」と読みます。
-
-
【中国緑茶】峨眉竹葉青ってどんなお茶なの?
峨眉竹葉青は、中国三代霊山のひとつで、世界遺産にも登録されている「峨眉山」が産地である中国緑茶で、「
-
-
ミルクとの相性◎英徳紅茶の効能、淹れ方まとめ
中国を代表する紅茶 英徳紅茶は1960年代に、国内外でたくさん販売され、インド、スリラン力と並
-
-
漳平水仙茶餅(紙包茶)ってどんなお茶?【中国茶】
漳平水仙茶餅は、1980年初めに銘茶となりました。 希少茶ですので、日本ではほとんど見かけるこ
-
-
双井緑ってどんなお茶?【中国茶】
双井緑は、中国の江西省、修水県で生産される釜炒り緑茶で、「そうせいりょく」と読みます。 「双井