翠螺(すいら)ってどんなお茶なの?【中国茶】

翠螺は中国の江蘇省、南京市で生産される中国緑茶で、「すいら」と読みます。
1984年に作られるようになった、中国茶の中では比較的歴史の浅い銘茶で、一芯一葉ないし一芯二葉で摘まれます。
色が翡翠であることからこの名が付けられました。茶葉はまるで巻貝のようにくるくるしているのが特徴です。
水色は明るい黄緑色をしており、お茶を出したあとの茶葉は小さく柔らかな緑色をしています。
翠螺の基本情報
- 読み方:すいら
- 産地:中国(江蘇省、南京市)
- カテゴリー:中国茶、中国緑茶
- 効能:抗酸化作用、ダイエット効果、美容効果、疲労回復
- 飲み方: –
※トップ写真:http://homepage2.nifty.com/chun-an/より引用
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
白鶏冠の効能や飲み方、特徴まとめ【中国茶】
白鶏冠は、武夷四大岩茶の一つで、武夷山の西南地域で栽培される、明代から有名なお茶です。 岩茶独
-
-
永春佛手の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国茶】
永春佛手は烏龍茶品種の一つで、産量は少なく、珍しいお茶です。1930年代に生み出され、1980年代か
-
-
顧渚紫笋ってどんなお茶?【中国茶】
顧渚紫笋は、中国の浙江省、長興県で生産される中国緑茶で、「こしょしじゅん」と読みます。 「顧渚
-
-
臨海蟠毫ってどんなお茶?【中国茶】
臨海蟠毫は、中国の浙江省や臨海市で生産される中国緑茶で、「りんかいはんごう」と読みます。 19
-
-
武夷肉桂の効能/淹れ方/飲み方まとめ【中国茶】
武夷肉桂は、茶葉は黒ずんだ緑色をした中国茶です。 清の時代にすでに有名だった歴史あるお茶で、清
-
-
唐代からの銘茶「北港毛尖」の効能・淹れ方まとめ
北港毛尖は、中国有数の景勝地として有名な「武陵源」など、壮大な自然が残る湖南省に位置する岳陽地方の北
-
-
【中国茶】屯緑ってどんなお茶?
屯緑は、中国の唐代以前からのお茶の産地である安徽省、黄山市で生産される中国緑茶で、「とんりょく」と読
-
-
【中国茶】廬山雲霧ってどんなお茶?
廬山雲霧は、中国の江西省や九江市で生産される中国緑茶で、「ろざんうんむ」と読みます。 漢の時代
-
-
【中国茶】黄花雲尖ってどんなお茶?
黄花雲尖は、中国の安徽省、寧国市で生産される中国緑茶で、「こうかうんせん」と読みます。 198
-
-
江山緑牡丹の効能や淹れ方まとめ【中国茶】
江山緑牡丹は、古くからの銘茶の産地である江山で生産されるお茶です。 歴史の長いお茶ですが、現在