文山包種茶の淹れ方/効能/味わい方まとめ【保存版】
文山包種茶は、150年ほど前福建省安渓県で造られたお茶を紙で包んだことから「包種茶」という名称になりました。
包種茶自体は、昔は中国大陸で作られていましたが、今は台湾の文山でつくられているため、文山包種茶といいます。
写真でみるとわかるように、乾燥した茶葉は、まるでわかめのようです。
クリーンな環境で育てられる
文山包種茶は、水源保護区に指定され、自然環境が厳しく守られている坪林で栽培される烏龍茶です。
澄んだ空気とおいしい水が育む、ごく軽めの発酵が特徴です。発酵度が低いため、どちらかというと緑茶に近い味わいです。
飲みやすい飲み口
凍頂烏龍茶や高山茶に比べて香りがフレッシュで甘みがあります。
3月中旬~5月上旬に摘まれる春茶と、10月下旬~11月中旬に摘まれる冬茶が美味しいとされています。
烏龍茶初心者の方でも飲みやすいため、ファンになる人が多いと言います。
別名「清茶」とも呼ばれ、高い香りも持ちます。香りは、蘭の花のように甘いです。
文山包種茶の淹れ方
95度くらいの熱い湯で淹れると、包種茶特有の香りを楽しめます。
茶器をよく温めてから、お湯を少しずつかけましょう。
蓋碗でそのまま飲む場合は、茶葉はほんの少量で十分です。
文山包種茶の基本情報
- 読み方:ぶんざんほうしゅうちゃ
- 産地:中国(台北市、文山区)
- カテゴリー:台湾茶、烏龍茶
- 効能:リラックス効果、ダイエット効果、消化促進、利尿作用
- 楽しみ方: 文山包種茶は、煎を重ねるごとによく茶葉がひらくので10煎目まで飲むことができます。
関連キーワード一覧
中国茶のまとめ ダイエット, リラックス効果, 利尿作用, 消化促進
よく似たページ
-
-
【中国茶】安渓鉄観音ってどんなお茶?
安渓鉄観音は福建省南部にある安渓県で栽培される銘茶で、中国の中で
-
-
寿眉(じゅぴ)の効果・効能・飲み方【中国茶】
寿眉は、白豪銀針などを作り終えた後の残った茶葉で作られるため、値段も他の白茶と比べると安価で手に入り
-
-
白雲毛峰ってどんなお茶?【中国茶】
白雲毛峰は、河南省、泌陽県で生産される中国緑茶で、「はくうんもうほう」と読みます。 「白雲山」
-
-
武夷四大岩茶「鉄羅漢」の効能、淹れ方まとめ【中国青茶】
鉄羅漢は、武夷四大岩茶の一つで、その中でも最も古い名木です。 名前の由来は、羅漢のように樹木の
-
-
永春佛手の効能や淹れ方、特徴まとめ【中国茶】
永春佛手は烏龍茶品種の一つで、産量は少なく、珍しいお茶です。1930年代に生み出され、1980年代か
-
-
松峰茶の効能や産地情報まとめ【中国茶】
松峰茶は、一見すると、日本の緑茶ブランドの一つに見えますが、中国の歴史的に古い茶区である松峰山という
-
-
峡州碧峰の産地や効能、名前の由来まとめ【中国茶】
峡州碧峰は湖北省の長江西陵峡にある半高山地区で生産されるお茶です。唐の時代この地は渓谷(峡州)に属し
-
-
都勾毛尖ってどんな中国茶なの?
都勾毛尖は、中国の貴州省や都匀市で生産される中国茶で、「といんもうせん」と読みます。 1700
-
-
官庄毛尖の効能や歴史、特徴まとめ【中国茶】
官庄毛尖は、湖南省が産地の緑茶で、気温や湿度、降水量などお茶を栽培するのに最適な環境で生産されます。
-
-
郴州碧雲ってどんな中国茶?
郴州碧雲は、中国の湖南省、郴州市で生産される中国緑茶で、「ちんしゅうへきうん」と読みます。 1