更新:2015/01/05

文山包種茶の淹れ方/効能/味わい方まとめ【保存版】


文山包種茶は、150年ほど前福建省安渓県で造られたお茶を紙で包んだことから「包種茶」という名称になりました。

包種茶自体は、昔は中国大陸で作られていましたが、今は台湾の文山でつくられているため、文山包種茶といいます。

文山包種茶

写真でみるとわかるように、乾燥した茶葉は、まるでわかめのようです。
 
 

クリーンな環境で育てられる

文山包種茶は、水源保護区に指定され、自然環境が厳しく守られている坪林で栽培される烏龍茶です。

澄んだ空気とおいしい水が育む、ごく軽めの発酵が特徴です。発酵度が低いため、どちらかというと緑茶に近い味わいです。
 
 

飲みやすい飲み口

凍頂烏龍茶や高山茶に比べて香りがフレッシュで甘みがあります。

3月中旬~5月上旬に摘まれる春茶と、10月下旬~11月中旬に摘まれる冬茶が美味しいとされています。

烏龍茶初心者の方でも飲みやすいため、ファンになる人が多いと言います。

別名「清茶」とも呼ばれ、高い香りも持ちます。香りは、蘭の花のように甘いです。
 
 

文山包種茶の淹れ方

95度くらいの熱い湯で淹れると、包種茶特有の香りを楽しめます。

茶器をよく温めてから、お湯を少しずつかけましょう。

蓋碗でそのまま飲む場合は、茶葉はほんの少量で十分です。
 
 

文山包種茶の基本情報

  • 読み方:ぶんざんほうしゅうちゃ
  • 産地:中国(台北市、文山区)
  • カテゴリー:台湾茶、烏龍茶
  • 効能:リラックス効果、ダイエット効果、消化促進、利尿作用
  • 楽しみ方: 文山包種茶は、煎を重ねるごとによく茶葉がひらくので10煎目まで飲むことができます。

このまとめが気に入ったら
「いいね!」しよう♡






いいね!すると厳選したハーブ・お茶の情報をお届けします

関連キーワード一覧

中国茶のまとめ , , ,



よく似たページ

高橋銀峰の魅力・効能すべて【中国茶】

高橋銀峰の魅力・効能すべて【中国茶】

高橋銀峰は、1959年に作られた銘茶で、湖南省では知名度の高いお茶です。 「高橋(こうきょう)

もっと見る

鶏

白鶏冠の効能や飲み方、特徴まとめ【中国茶】

白鶏冠は、武夷四大岩茶の一つで、武夷山の西南地域で栽培される、明代から有名なお茶です。 岩茶独

もっと見る

tea-garden

【中国茶】松陽玉峰ってどんなお茶?

松陽玉峰は中国の浙江省、松陽県で生産される中国緑茶で、「しょうようぎょくほう」と読みます。 「

もっと見る

chinese-green-tea

恩施玉露ってどんな中国茶なの?

恩施玉露は中国の湖北省、恩施市で生産される中国茶で、「おんしぎょくろ」と読みます。中国十代銘茶に数え

もっと見る

お茶のルーツ!中国六大茶(+花茶)について解説します

お茶のルーツ!中国六大茶(+花茶)について解説します

今でこそ全世界で愛されているお茶ですが、もとを辿ると中国がルーツだと言われていて、日本茶も紅茶も中国

もっと見る

chinese-tea

桂平西山茶の効能・美味しい飲み方まとめ【中国茶】

桂平西山茶は中国緑茶の一種で、「西山」という山の名称にちなんでつけられました。この自治区の一番のお茶

もっと見る

chinese-tea

チベットで人気! 蔵茶(康磚・金尖)の効能や飲み方特集

チベットでよく飲まれるお茶 チベットでよく飲まれるお茶の中で最もポピュラーなものが「蔵茶」です

もっと見る

chinese-tea

【中国茶】普陀佛茶ってどんなお茶?

普陀佛茶は、中国の浙江省、普陀山で生産される中国緑茶で、「ふだぶっちゃ」と読みます。生産地である普陀

もっと見る

chinese-tea

霍山黄芽の効能や淹れ方、歴史特集【中国黄茶】

霍山黄芽の歴史や産地 霍山黄芽は1000年以上の歴史をもつ唐の時代から愛されてきた黄茶を代表す

もっと見る

tea

水金亀の効能や由来、特徴まとめ【中国青茶】

水金亀は武夷四大岩茶の一つに数えられる中国青茶です。 「水金亀」という名称の由来は諸説あります

もっと見る

  • TEA CLIPのコンテンツは、病気の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。事故やトラブルに関して責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。持病をお持ちの方、妊娠中や授乳中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、まず専門家や専門医に相談するようにしてください。

【保存版】アールグレイティーの効能・美味しい飲み方まとめ(口コミ付)

アールグレイティーは、紅茶のフレーバーティーの一種です。強い香りを好むイギリス人のために龍

フラックスシード茶の効果や飲み方まとめ

フラックスシードとは? 「月光で織られた布」 ▽亜麻(フラックス)の花

フェンネル茶の効果や淹れ方まとめ【おすすめハーブティー】

フェンネルとは? フェンネルは和名をウイキョウといい、ふわふわの糸のような葉に包まれ

フェヌグリークティー(コロハ茶)の効能や飲み方まとめ

フェヌグリークってなに? 世界各地で食用として利用されているハーブ フェヌグリ

ディンブラ紅茶の効能や美味しい飲み方まとめ

ディンブラ紅茶の特徴って? ディンブラ紅茶大変飲みやすく、癖のないお茶です。日本人の

PAGE TOP ↑