オルゾティー(オルゾコーヒー)の効能や飲み方をまとめました


オルゾーラテ

現在、期間限定でエクセルシオールカフェで販売されている「オルゾーラテ」が想像以上にカフェラテに似ていて、お茶だけでなくカフェラテも好きな私は、早速「オルゾ」について調べてみました。
 
 

オルゾってなに?

イタリア語で「大麦」

オルゾ(オルゾー)はイタリア語で「大麦」を意味する穀物飲料です。

大麦の栄養を壊さないように、じっくりと低温で焙煎して作られます。

味はコーヒーにとても近いです。
 
 

昔からイタリアでは国民的飲料として愛される

イタリアで本格的にコーヒーが広まったのは第2次世界大戦が終わって以降のことで、それまでは長い間イタリアの国民的飲料といえばオルゾでした。

今ではすっかりコーヒーが根付いてはいるものの、今でもイタリアのカフェやバールではオルゾが売られていて、イタリア国民に根強く支持され続けています。
 
 

オルゾの効能、効果は?

多くの栄養素が含まれている

オルゾは低温で30分間ほど時間をかけて焙煎するため、もともと大麦が持っている多くの栄養素をそのまま温存しています。

では、どういった効能があるのか、具体的に紹介してきましょう。
 
 

身体に溜まった余分なものを出してくれる

大麦には便秘などに効果がある多量の食物繊維が含まれています。その量はなんと白米の10倍も。

また体内の過剰な塩分を体外に排出する役割を持つカリウムもたくさん含まれています。
 
 

美肌に効くアミノ酸も豊富

美肌作りに効果を持つ必須アミノ酸(栄養分として摂取しなければならないアミノ酸のこと)をはじめ、コラーゲンの合成を促すプロリンなど多くのアミノ酸が含まれています。

また美肌作りに役立つナイアシン(ビタミンB3)も豊富に含まれているため、美肌をキープしたい女性の方にオススメです。
 
 

ノンカフェインなので安心

カフェインが一切含まれていないので、妊婦さんや授乳中のママ、ご年配、高血圧の方でも安心してお飲みいただけます。

また寝る前に飲んでもよいでしょう。
 
 

オルゾティーの作り方

基本的には普通のお茶と同じ

ティーバックタイプのオルゾであれば、作り方はほかのお茶と変わりません。

1リットルほどの水やお湯にティーバックを入れると、すぐにオルゾが溶け出して、2~3分ほど待てば出来上がり。

見た目も珈琲色になります。結構な速さで抽出できるため、多くの方が驚きます。
 
 

お好みの濃さを見つけよう

好みの濃さは人によってまちまちなので何回か試してみるとよいでしょう。

濃くすれば、エスプレッソのような味になり、薄くすれば日本の麦茶に近い味になります。


このまとめが気に入ったら
「いいね!」しよう♡






いいね!すると厳選したハーブ・お茶の情報をお届けします

関連キーワード一覧

お茶ノウハウまとめ , ,



よく似たページ

万能薬?緑茶は身体にいいって言うけど、本当だった!

万能薬?緑茶は身体にいいって言うけど、本当だった!

  緑茶お茶は体にいいとか、ガンになりにくいとかよくテレビとかでやっているのを耳にし

もっと見る

頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介

頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介

  寒くなってきましたが、この季節になると頭痛に悩まされる方って非常に多いと思います

もっと見る

お茶の歴史は意外に古く、なんと紀元前から!

お茶の歴史は意外に古く、なんと紀元前から!

お茶の起源は紀元前2700年の中国から お茶の起源は紀元前までさかのぼります。

もっと見る

tea

美味しいだけじゃない!知られざる「紅茶」の効能

日本人にもなじみのある紅茶。緑茶と比べると渋味が少ないため、好きな人も多いのではないでしょうか?

もっと見る

【厳選】疲れた時に!リラックス効果のあるハーブティー4選

【厳選】疲れた時に!リラックス効果のあるハーブティー4選

  最近手軽にハーブの有効な成分を得ることができるということで注目を浴びているハーブ

もっと見る

麦茶

【赤ちゃん・子供に】ノンカフェインのお茶5選

カフェインは日常生活の中で集中したい時、眠気を覚ましたいという時にとても重宝する一方で、小さな子供が

もっと見る

【紅茶の王様】世界三大紅茶が持つ紅茶の魅力とその理由

【紅茶の王様】世界三大紅茶が持つ紅茶の魅力とその理由

みなさんは世界三大紅茶と聞いて、3つすべて答えることができますか? 3つのうち、1つや2つ聞い

もっと見る

ハーブの歴史とハーブティーの楽しみ方

ハーブの歴史とハーブティーの楽しみ方

  とっても古い!ハーブの歴史 ハーブの歴史は古く、有史以前から草や木を薬として利

もっと見る

ハーブの適量はどのくらい?ハーブティーの淹れ方

ハーブの適量はどのくらい?ハーブティーの淹れ方

ハーブティーのレシピを見ていると、ハーブ1/2杯といった表記を見かけることがあるかと思います

もっと見る

自宅への来客に出すお茶としてオススメのお茶・茶葉

少しあらたまった間柄のお客様や、工事業者の方が来ることになった時、どうお茶を出すのか、どのタイミング

もっと見る

  • TEA CLIPのコンテンツは、病気の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。事故やトラブルに関して責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。持病をお持ちの方、妊娠中や授乳中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、まず専門家や専門医に相談するようにしてください。

【保存版】アールグレイティーの効能・美味しい飲み方まとめ(口コミ付)

アールグレイティーは、紅茶のフレーバーティーの一種です。強い香りを好むイギリス人のために龍

フラックスシード茶の効果や飲み方まとめ

フラックスシードとは? 「月光で織られた布」 ▽亜麻(フラックス)の花

フェンネル茶の効果や淹れ方まとめ【おすすめハーブティー】

フェンネルとは? フェンネルは和名をウイキョウといい、ふわふわの糸のような葉に包まれ

フェヌグリークティー(コロハ茶)の効能や飲み方まとめ

フェヌグリークってなに? 世界各地で食用として利用されているハーブ フェヌグリ

ディンブラ紅茶の効能や美味しい飲み方まとめ

ディンブラ紅茶の特徴って? ディンブラ紅茶大変飲みやすく、癖のないお茶です。日本人の

PAGE TOP ↑