【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。
決して価格が安くはないハーブの質を、できるだけ長く保つためにも、ぜひ押さえておきましょう。
ドライハーブの保存方法
乾燥しているとはいえ、そのままの状態で保管しておくのはお勧めできません。きちんとした管理をし、鮮度が保てるように対策をしましょう。
空気に触れると酸化してしまう
ハーブは空気に触れることで酸化してしまうため、開封したあとは空気に触れないよう密閉容器に移した上で、直射日光や高温多湿の状態を避け、保存しましょう。乾燥剤を入れるとより長持ちします。
また遮光ガラス瓶を利用すると、ハーブの色素成分を壊す紫外線から守ることができます。
冷蔵庫がおすすめ
あれこれ考えるのが面倒だという人は、冷蔵庫に入れて保存するのがよいでしょう。冷蔵庫であれば、紫外線もないですし、高温多湿の状態も避けることができます。
特に梅雨や夏場は悪くなりやすいため、おすすめです。
できるだけ早く飲み切ろう
ドライハーブにはこれといった保存期限は特にありませんが、開封した後は、できるだけ早く使い切ることを心がけましょう。
ある程度日数が経過しているものについては、自分の目と鼻で、香りを確認し飲むようにしましょう。
フレッシュハーブの保存方法
葉の場合
ミント類やローズマリー、レモンバームなど葉の部分を利用するハーブについては、10~20cmくらいを枝ごと刈り取り、5~6本ずつくらいを輪ゴムなどで束ねて、風通しの良いところに吊り下げて乾かします。細かいハーブの場合は、新聞紙などを広げて乾燥させます。
できるだけ短期間で乾燥させてしまうのがポイントで、タイミングとしては晴天が続いた日の午前中が適しています。
長時間日光に当たると、ハーブが傷んでしまったり、香りや味が損なわれることがありますので、注意しましょう。
よく乾燥し、パリパリの状態になったら、枝から葉の部分を取って、密閉容器に乾燥材を入れて保存します。
だいたい6ヵ月くらいは美味しくいただけます。遅くとも1年以内には使い切るようにしましょう。
花の場合
カモミールやマロウブルーなど、花の部分をを利用するハーブは、平らなザルなどに重ならないように広げ、乾燥させます。
その際に、花を逆さにして伏せるようにしましょう。
葉と同じように、直射日光は避けてください。
だいたい6ヵ月くらいは美味しくいただけます。
こちらの記事もおススメです
フレッシュハーブを使ったハーブティーの楽しみ方もぜひご覧ください。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
【ハーブティー】マンダリンオレンジティーの効能、飲み方は?
マンダリンとは温州みかんなどみかん類の総称のことで、マンダリンの皮を乾燥させたものが漢方の陳皮にあた
-
-
花粉症対策はハーブティーで決まり!【保存版】
最近は春だけでなく、年中悩まされる方も多くなっている花粉症。 アレルギーの一種である花粉症はハ
-
-
目の疲れに!コーンフラワーティーの効能やおすすめブレンド集【保存版】
コーンフラワーは、約3000年前のエジプトで、あのツタンカーメンの墓の中にあったと言われるとても古い
-
-
マロウブルーティーの効能や淹れ方、楽しみ方まとめ【保存版】
マロウブルーティーは色の変化を楽しめるハーブティーで、深い藍色の花びらが印象的な見た目も非常に美しい
-
-
マテ茶の効能と副作用、飲み方まとめ(口コミあり)
アルゼンチンやブラジル、パラグアイやウルグアイなどの南米で古くから飲まれていたマテ茶。最近では日本で
-
-
コーンシルクティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ
世界の多くの人に食べられているトウモロコシですが、原産は中南米で、コーンシルクとは、トウモロコシにつ
-
-
バジルティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ
地中海やインド原産、シソ科の一年草であるバジルは、和名で「メボウキ」と呼ばれています。バジルの種類は
-
-
アザミ茶(アザミティー)の効能や作り方まとめ【保存版】
アザミは地中海沿岸原産のキク科の草で、世界に250種以上があり、北半球に広く分布しています。ここ日本
-
-
【ハーブティー】カモミールとハイビスカスをブレンドしてみた
今回は、ジャーマンカモミールとハイビスカスの2つのハーブを組み合わせたブレンドハーブティーをご紹介し
-
-
エリキャンペーンティーの効果、飲み方、おすすめブレンドまとめ
エリキャンペーンは、ヨーロッパやアジアに広まったキク科の多年草で、黄色いひまわりのような花を咲かせま