【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。
決して価格が安くはないハーブの質を、できるだけ長く保つためにも、ぜひ押さえておきましょう。
ドライハーブの保存方法
乾燥しているとはいえ、そのままの状態で保管しておくのはお勧めできません。きちんとした管理をし、鮮度が保てるように対策をしましょう。
空気に触れると酸化してしまう
ハーブは空気に触れることで酸化してしまうため、開封したあとは空気に触れないよう密閉容器に移した上で、直射日光や高温多湿の状態を避け、保存しましょう。乾燥剤を入れるとより長持ちします。
また遮光ガラス瓶を利用すると、ハーブの色素成分を壊す紫外線から守ることができます。
冷蔵庫がおすすめ
あれこれ考えるのが面倒だという人は、冷蔵庫に入れて保存するのがよいでしょう。冷蔵庫であれば、紫外線もないですし、高温多湿の状態も避けることができます。
特に梅雨や夏場は悪くなりやすいため、おすすめです。
できるだけ早く飲み切ろう
ドライハーブにはこれといった保存期限は特にありませんが、開封した後は、できるだけ早く使い切ることを心がけましょう。
ある程度日数が経過しているものについては、自分の目と鼻で、香りを確認し飲むようにしましょう。
フレッシュハーブの保存方法
葉の場合
ミント類やローズマリー、レモンバームなど葉の部分を利用するハーブについては、10~20cmくらいを枝ごと刈り取り、5~6本ずつくらいを輪ゴムなどで束ねて、風通しの良いところに吊り下げて乾かします。細かいハーブの場合は、新聞紙などを広げて乾燥させます。
できるだけ短期間で乾燥させてしまうのがポイントで、タイミングとしては晴天が続いた日の午前中が適しています。
長時間日光に当たると、ハーブが傷んでしまったり、香りや味が損なわれることがありますので、注意しましょう。
よく乾燥し、パリパリの状態になったら、枝から葉の部分を取って、密閉容器に乾燥材を入れて保存します。
だいたい6ヵ月くらいは美味しくいただけます。遅くとも1年以内には使い切るようにしましょう。
花の場合
カモミールやマロウブルーなど、花の部分をを利用するハーブは、平らなザルなどに重ならないように広げ、乾燥させます。
その際に、花を逆さにして伏せるようにしましょう。
葉と同じように、直射日光は避けてください。
だいたい6ヵ月くらいは美味しくいただけます。
こちらの記事もおススメです
フレッシュハーブを使ったハーブティーの楽しみ方もぜひご覧ください。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
マルベリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
マルベリーは、中国やヨーロッパが原産国のクワ科のハーブで、日本では絹を作る「蚕」が食べるものとして知
-
-
カレンデュラティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
カレンデュラは地中海沿岸が原産で、今日では世界中で栽培されているキク科カレンデュラ属(キンセンカ属)
-
-
ユーカリ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
テレビ番組でデトックスによいと放映されてから人気に火が付いた「ユーカリ茶」。今回はユーカリ茶の効果・
-
-
ボリジティー(ルリジサ茶)の効能/飲み方まとめ【ハーブティー】
ボリジティーは、可愛い星の形の花を咲かせるボリジをハーブティーにしたものです。 ボリジ自体は、
-
-
セルピルムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
セルピルムは、ヨーロッパの暖かい地域に生息するシソ科の多年草で、和名では「ヨウシュイブキジャコウソウ
-
-
エリキャンペーンティーの効果、飲み方、おすすめブレンドまとめ
エリキャンペーンは、ヨーロッパやアジアに広まったキク科の多年草で、黄色いひまわりのような花を咲かせま
-
-
フラックスシード茶の効果や飲み方まとめ
フラックスシードとは? 「月光で織られた布」 ▽亜麻(フラックス)の花  
-
-
ハーブってなに?ハーブティーの歩き方【初心者向け】
お茶という形だけでなく、私たちの生活に密着に関わっているハーブ。 ハーブとは、食用や薬用、香り
-
自宅への来客に出すお茶としてオススメのお茶・茶葉
少しあらたまった間柄のお客様や、工事業者の方が来ることになった時、どうお茶を出すのか、どのタイミング
-
-
美味しいだけじゃない!知られざる「紅茶」の効能
日本人にもなじみのある紅茶。緑茶と比べると渋味が少ないため、好きな人も多いのではないでしょうか?