【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。
決して価格が安くはないハーブの質を、できるだけ長く保つためにも、ぜひ押さえておきましょう。
ドライハーブの保存方法
乾燥しているとはいえ、そのままの状態で保管しておくのはお勧めできません。きちんとした管理をし、鮮度が保てるように対策をしましょう。
空気に触れると酸化してしまう
ハーブは空気に触れることで酸化してしまうため、開封したあとは空気に触れないよう密閉容器に移した上で、直射日光や高温多湿の状態を避け、保存しましょう。乾燥剤を入れるとより長持ちします。
また遮光ガラス瓶を利用すると、ハーブの色素成分を壊す紫外線から守ることができます。
冷蔵庫がおすすめ
あれこれ考えるのが面倒だという人は、冷蔵庫に入れて保存するのがよいでしょう。冷蔵庫であれば、紫外線もないですし、高温多湿の状態も避けることができます。
特に梅雨や夏場は悪くなりやすいため、おすすめです。
できるだけ早く飲み切ろう
ドライハーブにはこれといった保存期限は特にありませんが、開封した後は、できるだけ早く使い切ることを心がけましょう。
ある程度日数が経過しているものについては、自分の目と鼻で、香りを確認し飲むようにしましょう。
フレッシュハーブの保存方法
葉の場合
ミント類やローズマリー、レモンバームなど葉の部分を利用するハーブについては、10~20cmくらいを枝ごと刈り取り、5~6本ずつくらいを輪ゴムなどで束ねて、風通しの良いところに吊り下げて乾かします。細かいハーブの場合は、新聞紙などを広げて乾燥させます。
できるだけ短期間で乾燥させてしまうのがポイントで、タイミングとしては晴天が続いた日の午前中が適しています。
長時間日光に当たると、ハーブが傷んでしまったり、香りや味が損なわれることがありますので、注意しましょう。
よく乾燥し、パリパリの状態になったら、枝から葉の部分を取って、密閉容器に乾燥材を入れて保存します。
だいたい6ヵ月くらいは美味しくいただけます。遅くとも1年以内には使い切るようにしましょう。
花の場合
カモミールやマロウブルーなど、花の部分をを利用するハーブは、平らなザルなどに重ならないように広げ、乾燥させます。
その際に、花を逆さにして伏せるようにしましょう。
葉と同じように、直射日光は避けてください。
だいたい6ヵ月くらいは美味しくいただけます。
こちらの記事もおススメです
フレッシュハーブを使ったハーブティーの楽しみ方もぜひご覧ください。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
ボリジティー(ルリジサ茶)の効能/飲み方まとめ【ハーブティー】
ボリジティーは、可愛い星の形の花を咲かせるボリジをハーブティーにしたものです。 ボリジ自体は、
-
-
頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介
寒くなってきましたが、この季節になると頭痛に悩まされる方って非常に多いと思います
-
-
お茶の歴史は意外に古く、なんと紀元前から!
お茶の起源は紀元前2700年の中国から お茶の起源は紀元前までさかのぼります。
-
-
甘いお茶?ステビアティーの効能や飲み方まとめ
ステビアは、原産国はバラグアイで、キク科の多年草です。ダイエットに良い甘味料として多くの人に知られて
-
-
ゲットウティー(月桃茶)の効能やおすすめブレントまとめ【保存版】
花のつぼみが白く、ほんの少しだけピンク色がある可愛らしい南の植物ゲットウ(月桃)は、亜熱帯に多く自生
-
-
【保存版】リコリスティーの効果・効能、飲み方まとめ
地中海地方原産の豆科、多年草であるリコリスは、漢方でいう「甘草」のことです。根っこの部分に非常に強い
-
-
コルツフットティーの効能や飲み方、ブレンドまとめ
コルツフットは、ヨーロッパやアジアの北西が原産で菊科のハーブです。 和名でフキタンポポと言われ
-
-
アルファルファティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
アルファルファは、マメ科の多年草で別名「ムラサキウマゴヤシ」と言います。サプリメントティーとも呼
-
-
パッションフラワーティーの効果や飲み方まとめ【女性に嬉しいハーブ】
パッションフラワーとは? 日本ではトケイソウとも呼ばれる パッションフラワーは、中央アメ
-
-
マジョラムティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ
マジョラムは、原産国がエジプトや地中海沿岸のシソ科の多年草です。 オレガノの仲間で、タイムにも