レモングラスティーの効能、飲み方まとめ【保存版】
レモングラスは1786年にイギリスへ伝来し、1914年には日本でも温室栽培されていたと言われています。
レモングラスには主にインドで栽培されているインディアンレモングラスと、西インドで栽培されているウエストレモングラスの2種類がありますが、ウエストレモングラスの方が品質が良いとされています。
レモングラスティーってどんな味?
クセがなく飲みやすい
その名の通り、レモングラスを使った、レモンに似た香りがさわやかなハーブティーです。香り自体はしっかりしているのですが、その割にハーブティーの中では比較的クセがなくて飲みやすいお茶です。香りはレモンに似ていますが酸味はほとんど感じず、どちらかと言うとすっきりとした清涼感があります。この香りはレモンと同じシトラールという成分が含まれているためです。
楽しみ方は様々!
朝起きてから、食前、食後、リラックスタイムと、時と場所を選ばず楽しめます。癖が無いため、他のハーブとのブレンドなどいろんな飲み方が楽しめますが、なかでもはちみつとの相性はばっちりで、レモネード風になります。ぜひ試してみてください。
レモングラスティーの効果、効能は?
アジアでは馴染み深いハーブ
レモングラスは、古くから感染症や熱病の治療薬として数千年前から利用されてきました。今でもタイ料理など暑い地方のお料理によく使われています。トムヤムクンや、フォー、インド料理や東南アジアでもカレーやスープに使われます。
香りのアクセントとしても重宝されていますが、驚くほどたくさんの良い効果が得られます。アーユルヴェーダではレモングラスは「冷やすハーブ」と言われていて夏バテなどにも効果があります。
むくみの改善
レモングラスティーには血流を改善し、代謝をよくする効果があるので、冷え性やむくみなどに効きます。また、痛みを和らげる効果があります。タイの痛み止めの薬にはほぼ100%使用されているほどです。
殺菌作用
風邪の初期症状である頭痛・発熱・のどの痛みに効果的です。はちみつやショウガを入れて飲むとなお効果が増します。
胃腸の調子を整える
食欲不振、胃もたれや膨満感に効果があるので食後に飲むのもよいでしょう。
美肌効果
抗酸化作用や、皮脂の分泌を調整する作用があるので毛穴を引き締めたり、皮膚にハリを与えてくれたり、吹き出物が気になる方にも効果的です。また、コラーゲン産生作用もあります。
貧血
貧血の予防にも効果があるとされています。
ダイエット
脂肪を溜めにくい身体にしたり、リンパの流れを促進することでセルライトの改善がされたりのうれしい効果もあります。
不安な気持ちを和らげてくれる
レモングラスはセトロニンの分泌を促し、不安感を和らげて気持ちを元気にします。強く作用するものではありませんので、ちょっと気分が落ち込むなと言うときのサポート的存在として役立てると良いでしょう。
レモングラスティーに副作用はあるの?
ハーブには、さまざまな効能がありますが、副作用があるものもあります。
ただし、レモングラスは大きな健康被害や副作用で問題になったことはありません。非常に安全性の高いハーブとして、料理やお茶に用いられています。
レモングラスティーは妊婦中でも飲めるの?
レモングラスは母乳の出をよくする効果もありますが、妊娠中の多量摂取は子宮出血や流産を誘発する恐れがありますので、妊娠中の方は飲用を控えましょう。
レモングラスティーは授乳中でも飲めるの?
アーユルヴェーダ(インド大陸の伝統的医学)では、昔から母乳の出を良くするハーブとして重宝されています。抗菌・抗ウイルス作用も強いので、母体の風邪予防や、母乳を飲む赤ちゃんの健康にも良いそうです。授乳中は1日に2杯程度が推奨されています。
効能一覧
殺菌作用、発熱、頭痛、風邪の初期症状、健胃、消化促進、発汗作用、食欲増進、ダイエット、静脈瘤、自律神経失調症、ガス抜き、リラックス効果、疲労回復
レモングラスティーの作り方・飲み方は?
ティースプーン2杯に熱湯を注ぎ3分ほど蒸らします。ドライハーブではなく、生のものを使う場合は、お水の状態からレモングラスを入れて、沸騰させます。
レモングラスティーは、レモンに似た爽やかな香りが特徴で、クセがないのでハーブティーが苦手な人でも美味しく飲めるハーブです。
お好みではちみつを入れると相性がよく、美味しくいただけます。
水出しレモングラスティーの作り方
すっきりと飲みやすい水出しレモングラスティーです。
フレッシュハーブはホットレモングラスティーを作るのには問題ありませんが、水出しだと抽出されにくいため、ドライレモングラスをご使用ください。
分量
- ドライレモングラス・・・約6~8g
- 水(ミネラルウォーター推奨)・・・500cc
作り方
- ティーポットにドライレモングラスを入れ、500ccの水を注ぎ入れます
- 冷蔵庫で3時間ほど冷やして、上下に数回かき混ぜてから茶葉を取り出します
この簡単な手順で、気軽に飲めるおいしいアイスレモングラスティーができます。
さらに強い香りを楽しみたい場合は、お湯出しのアイスレモングラスティーも良いですね。
はちみつを入れたり、ジンジャーを入れたりして、楽しんでみてください。
おすすめのブレンド集
レモングラスティーは他のハーブとのブレンドがおすすめで、基本的にペパーミントやローズとよく合います。
モーニングティーとして楽しみたい時
レモングラス・スペアミント・ペパーミントのブレンド
気持ちがイライラする時
レモングラス・マジョラム・メリッサのブレンド
レモングラスティーの口コミ・評判
レモングラスの基本情報
学名はCymbopogon citratus、和名はレモンソウ・レモンガヤ・コウスイガヤ、別名はオイルグラスです。
主要成分は精油、フラボノイド、シトラール、シトロネラール、ゲラニオール、リナロールです。
生薬名は香芽(コウボウ)、檸檬芽(ネイモウボウ)です。
料理にも入浴剤にも!
ハーブティー以外にも料理にも使用され、トムヤムクンにかかせないハーブです。インド料理や東南アジア料理のスープやカレーにも広く使われています。
また入浴剤としても使われており、レモングラスとローズマリーを同量混ぜ合わせて布袋にいれ湯船で揉むといい香りがします。その他虫除けスプレーとしても使用することもできます。
さまざまなところで大活躍のレモングラス、ぜひハーブティーとして毎日の生活に取り入れてみてくださいね。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ ダイエット, やる気アップ, リラックス効果, 二日酔い防止・対策, 抗菌作用, 消化促進, 疲労回復, 発汗作用, 風邪対策
よく似たページ
-
-
リンデンティーの効能やおすすめブレンドまとめ【聖なる木】
リンデンは釈迦が悟りを開いたことで有名な「菩提樹」の仲間で、薬草として昔から親しまれてきたハ
-
-
花粉症にも!ホップティーの効果や飲み方まとめ【保存版】
ビールの渋みや香りに欠かすことのできないホップ。 原産国はアメリカや西アジアと言われており、こ
-
-
別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方
オリエンタルジンセングは東洋を代表するハーブです。ウコギ科トリバニン属の植物で、原産地は中国や朝鮮半
-
-
フルーツ酵素をおすすめしたいのはこんな人!
フルーツ酵素に含まれる「酵素」は私たちの健康や美容に欠かすことができないものです。今回は酵素が足りて
-
-
マルベリーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
マルベリーは、中国やヨーロッパが原産国のクワ科のハーブで、日本では絹を作る「蚕」が食べるものとして知
-
-
サフラワーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
サフラワーは、日本で「紅花」「べにばな」として知られており、油としてはもちろん、花弁の色素は染料とし
-
-
女性に嬉しい!ダンデライオンティーの効能や飲み方まとめ
ダンデライオンティーとは? デトックスハーブとして知られるダンデライオン 昔から薬草とし
-
-
ハーブの歴史とハーブティーの楽しみ方
とっても古い!ハーブの歴史 ハーブの歴史は古く、有史以前から草や木を薬として利
-
-
アグリモニーティーの効能や飲み方、ブレンド【まとめ】
アグリモニーは、ヨーロッパや北アメリカに自生するバラ科の多年草です。 今回はアグリモニーをお茶
-
-
コリアンダーティーの効能や飲み方、ブレンドリスト【保存版】
コリアンダーは、タイでは「パクチー」、台湾や中国では「シャンツァイ」、中南米では「シラントロ」と呼ば