目に効く!アイブライトティーの効能や飲み方【まとめ】
アイブライトとは?
アイブライトは、ゴマノハグサ科の一年草で、和名は「コゴメグサ」といいます。
た
痩せた牧草地に生息している特定の草の根から栄養分を吸収しています。
名前にアイ(目)と付いているだけあって、目のトラブルに効果的なハーブで、昔は視力低下を防ぐハーブとして重宝されていました。
アイブライトティーの気になる効能
アイブライトは目の万能薬?!
疲れ目や目を使い過ぎた時に起こる充血を緩和する効果があるので、普段からパソコンやスマートフォンを触る時間が多い方にはピッタリのハーブティーです。
また花粉症から起こる目の痒みや違和感を抑える働きもあるので、花粉症シーズンに入る前から予防として飲んでおくと良いでしょう。
アイブライトには、ビタミンAやビタミンC、ビタミンDやビタミンEがたっぷり含まれていますので、瞳自体を綺麗にする効果も期待できます。
他にもタンニンという抗酸化作用がある成分を含んでおり、目を健康に保つには欠かせないハーブティーといえます。
毎日飲むことで、白内障や緑内障の予防にもなります。
目だけじゃない!鼻にも効く
目だけではなく、鼻や喉の粘膜にも作用しますから、花粉症時のイガイガや鼻水なども緩和してくれます。
頭の中をスッキリさせる効果もあるので、あと一息頑張りたいな!という時に飲むのもオススメです。
他にも、収れん作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、殺菌作用があります。
アイブライトティーの飲み方
1カップに対し、茶葉を大さじ1杯入れて熱湯を注ぎ、お好みの濃さでいただきます。
干し草に近い爽やかな香りで、ほんのりとした苦味はありますが、クセが無いので非常に飲みやすいお茶です。
ノンカフェインなので、お子様や妊娠している方でも安心していただくことができます。
少し飲み辛いと感じる場合は、ハイビスカスやレモングラスとブレンドさせると、非常に飲みやすくなりますよ。
お茶以外の使い方
アイブライトは殺菌作用があるので、抽出液を清潔なガーゼなどに浸し、まぶたの上から湿布として貼ると、結膜炎やものもらいに効果があります。
まとめ
目のトラブル全般に効果のあるアイブライトティーは、一日中パソコンとにらめっこをしているデスクワークの方にピッタリのお茶です。
多くの方がスマートフォンを毎日触りますし、お子様のゲーム時間なども増えていますから、知らない間に眼精疲労を起こしている場合があります。
目をリラックスさせる為に、一日の終わりのアイケアとして取り入れていきたいハーブティーですね。
アイブライトの基本情報
- 別名:ヤクヨウコゴメグサ
- 原産地:ヨーロッパ
- 利用部分:葉
- 効能:強壮作用、鼻水抑制、風邪対策、目の疲れ抑制など
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ アレルギー対策, 疲れ目・眼精疲労・ドライアイ, 花粉症対策・改善
よく似たページ
-
-
しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】
この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加
-
-
【厳選】リラックス効果の高いハーブティー7選
ご存知のように、ハーブティーには香りや見た目、味を楽しむだけでなく、様々な効能を得ることができます。
-
-
【ハーブティー】マンダリンオレンジティーの効能、飲み方は?
マンダリンとは温州みかんなどみかん類の総称のことで、マンダリンの皮を乾燥させたものが漢方の陳皮にあた
-
-
流行りのデトックスウォーターって?その魅力に迫る!
デトックスウォーターとは、別名「フレーバーウォーター」「フルーツウォーター」と呼ばれる、果物やハーブ
-
-
ハトムギ茶の効能や飲み方、産地情報まとめ
これハーブティーだったの?なんて思ってしまうほど、今では身近なものになったハトムギ茶。日常生活の中で
-
-
ペパーミントティーの効能や飲み方、おすすめブレンド【口コミ付】
ペパーミントティーは、ペパーミントをハーブティーにしたお茶です。この記事では、「ペパーミントとは何か
-
-
女性にオススメ!アンジェリカルートティーの効能・飲み方【保存版】
アンジェリカルートは、ヨーロッパなどに自生するセリ科の二年草です。 和名では、ヨーロッパトウキ
-
-
シナモンティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ(口コミ付)
私たち日本人にとっても馴染み深いシナモンをハーブティーにしたシナモンティー。この記事では、シナモンテ
-
-
【厳選】渋谷駅チカのおしゃれなハーブティー販売店4選
百貨店やセレクトショップがひしめく街・渋谷。おしゃれなカフェでお茶するのも好きだけど、彼氏や友達にお
-
-
ペッパーブラックの効能や歴史、楽しみ方【ペッパーブラックティー】
ペッパーブラックについて ペッパーブラックはインドや東南アジア原産で熱帯各地で栽培されている、