別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方
オリエンタルジンセングは東洋を代表するハーブです。ウコギ科トリバニン属の植物で、原産地は中国や朝鮮半島です。
学名はPanax ginseng、和名はチョウセンニンジン、オタネニンジン、別名はコウライニンジン、ヤクヨウニンジンです。
日本では広く朝鮮人参の名前で知られています。滋養強壮効果があり、また値段も高いことで有名ですよね。昔から栄養ドリンクなどに配合されて飲まれてきました。
オリエンタルジンセングティーの楽しみ方
ハーブティーに使用されるのは根や根茎です。
根は腐りやすく湯通しや蒸したものを乾燥させたものが「紅参」、皮をむいて乾燥させたものを「白参」と呼びます。
主要成分はサポニン、精油、ステロール、ビタミン、アセチレン化合物です。
独特な香りが特徴で、甘味と微かな苦味があります。
気になる効能は?
オリエンタルジンセングティーにはストレスの抵抗力をアップさせる「アダプトゲン効果」があり、同じアダプトゲン効果のあるハーブの仲間は他に「エゾウコギ」「アメリカンジンセング」があります。
ちなみにアダプトゲン効果というのは、旧ソ連の研究者によって研究されたもので、トラウマや不安などストレスの抵抗能力を高めてくれる効果のことです。
オリエンタルジンセングティーは幅広い効果を持っていますが、特に虚弱体質の方や新陳代謝が悪い方におすすめのハーブです。
飲む際に注意したいこと
オリエンタルジンセングには興奮作用がありますので、高血圧の方は飲まないほうが良いとされています。
また循環器系への作用も強いので注意が必要です。
もしどうしても・・・という場合は、循環器系への作用が穏やかな「アメリカンジンセング」の方が適していますのでおすすめです。
飲み方
煮出す場合は水500mlに対して小さじ1を入れ10分ほど煮出します。
ティーポットの場合は、熱湯250mlに対して小さじ1を入れて5分程度蒸らします。
甘味もしっかりありますが、はちみつを入れてもさらに甘味が増して美味しく飲めます。
シングルがおすすめ!
独特の香りが特徴なので、他のハーブとはブレンドせず単独で飲むのがおすすめです。
オリエンタルジンセングの効能一覧
- ストレスの緩和
- 疲労回復
- 集中力アップ
- 新陳代謝機能の改善
- 冷え性
- 老人病
- 糖尿病
- 動脈硬化
- コレステロール値低下
- 閉経後の不調緩和
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ ストレス対策・軽減, 新陳代謝の改善, 疲労回復
よく似たページ
-
-
カモミールティーの口コミ体験談を一気にご紹介!
リラックス効果があると評判のカモミールティー。今回は、ティークリップに寄せられたルイボスティーの口コ
-
-
毎日のハーブティーに彩りを!ティーアクセサリー5選【保存版】
ハーブティーを毎日楽しむには、ハーブだけでなく、その周りのアクセ
-
-
夏バテ・夏風邪に効くハーブティー5選【保存版】
暑い毎日、夏バテで体のだるさ、食欲不振、睡眠不足などが起こりがちです。今回はそんな時にオススメのハー
-
-
セージティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
セージはシソ科の多年草で、原産国は地中海沿岸です。セージには様々な種類があり、ハーブティーや料理など
-
-
ルイボスティーの口コミ体験談を一気にご紹介!
ここ数年で日本でもだいぶ知名度を上げているルイボスティー。ティークリップでもルイボスティーに関する記
-
-
月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されて
-
-
【厳選】渋谷駅チカのおしゃれなハーブティー販売店4選
百貨店やセレクトショップがひしめく街・渋谷。おしゃれなカフェでお茶するのも好きだけど、彼氏や友達にお
-
-
ユーカリ茶の効能や飲み方まとめ【健康茶】
テレビ番組でデトックスによいと放映されてから人気に火が付いた「ユーカリ茶」。今回はユーカリ茶の効果・
-
-
色鮮やか!コモンマロウティーの効能や作り方まとめ
コモンマロウは、とても古くからあるハーブで、古代ローマの時代では、「葉」の部分は食用として、「花」の
-
-
アメリカンジンセングティーの効能や飲み方まとめ
アメリカンジンセングは、ウコギ科の薬用植物で、北アメリカ地方で古くから使用されていたポピュラーなハー