別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方
オリエンタルジンセングは東洋を代表するハーブです。ウコギ科トリバニン属の植物で、原産地は中国や朝鮮半島です。
学名はPanax ginseng、和名はチョウセンニンジン、オタネニンジン、別名はコウライニンジン、ヤクヨウニンジンです。
日本では広く朝鮮人参の名前で知られています。滋養強壮効果があり、また値段も高いことで有名ですよね。昔から栄養ドリンクなどに配合されて飲まれてきました。
オリエンタルジンセングティーの楽しみ方
ハーブティーに使用されるのは根や根茎です。
根は腐りやすく湯通しや蒸したものを乾燥させたものが「紅参」、皮をむいて乾燥させたものを「白参」と呼びます。
主要成分はサポニン、精油、ステロール、ビタミン、アセチレン化合物です。
独特な香りが特徴で、甘味と微かな苦味があります。
気になる効能は?
オリエンタルジンセングティーにはストレスの抵抗力をアップさせる「アダプトゲン効果」があり、同じアダプトゲン効果のあるハーブの仲間は他に「エゾウコギ」「アメリカンジンセング」があります。
ちなみにアダプトゲン効果というのは、旧ソ連の研究者によって研究されたもので、トラウマや不安などストレスの抵抗能力を高めてくれる効果のことです。
オリエンタルジンセングティーは幅広い効果を持っていますが、特に虚弱体質の方や新陳代謝が悪い方におすすめのハーブです。
飲む際に注意したいこと
オリエンタルジンセングには興奮作用がありますので、高血圧の方は飲まないほうが良いとされています。
また循環器系への作用も強いので注意が必要です。
もしどうしても・・・という場合は、循環器系への作用が穏やかな「アメリカンジンセング」の方が適していますのでおすすめです。
飲み方
煮出す場合は水500mlに対して小さじ1を入れ10分ほど煮出します。
ティーポットの場合は、熱湯250mlに対して小さじ1を入れて5分程度蒸らします。
甘味もしっかりありますが、はちみつを入れてもさらに甘味が増して美味しく飲めます。
シングルがおすすめ!
独特の香りが特徴なので、他のハーブとはブレンドせず単独で飲むのがおすすめです。
オリエンタルジンセングの効能一覧
- ストレスの緩和
- 疲労回復
- 集中力アップ
- 新陳代謝機能の改善
- 冷え性
- 老人病
- 糖尿病
- 動脈硬化
- コレステロール値低下
- 閉経後の不調緩和
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ ストレス対策・軽減, 新陳代謝の改善, 疲労回復
よく似たページ
-
-
コーンシルクティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ
世界の多くの人に食べられているトウモロコシですが、原産は中南米で、コーンシルクとは、トウモロコシにつ
-
-
キャラウェイティーの効能や飲み方まとめ【保存版】
キャラウェイは西ヨーロッパが原産のセリ科キャラウェイ属の二年草で
-
-
バジルティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ
地中海やインド原産、シソ科の一年草であるバジルは、和名で「メボウキ」と呼ばれています。バジルの種類は
-
-
アシュワガンダ茶の効能、飲み方まとめ【保存版】
アシュワガンダ茶の原料であるアシュワガンダは、インドやネパールに自生する、ナス科の常緑樹です。インド
-
-
ワインリーフティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ【保存版】
ワインリーフティーの効能 ヨーロッパでは古くから健康茶として飲まれてきました。実は加工されてワ
-
-
【ハーブティー】カモミールとハイビスカスをブレンドしてみた
今回は、ジャーマンカモミールとハイビスカスの2つのハーブを組み合わせたブレンドハーブティーをご紹介し
-
-
【ハーブティー】マンダリンオレンジティーの効能、飲み方は?
マンダリンとは温州みかんなどみかん類の総称のことで、マンダリンの皮を乾燥させたものが漢方の陳皮にあた
-
-
【保存版】カモミールティーの効能や飲み方まとめ(口コミ付)
カモミールティーの原材料であるカモミールは昔から薬用として用いられており、今から4千年以上前のバビロ
-
-
美白・美肌に!ヒースティーの効果や飲み方、おすすめブレンドまとめ
ツツジ科の常緑樹であるヒースは、古くから原産国であるヨーロッパで「染料」や「薬」として使用されてきま
-
-
【保存版】ハーブに含まれる代表的な成分と効能8選まとめ
植物には、光合成によって成長に必要なアミノ酸や脂質、炭水化物などの物質を生成しますが、その過程でフィ