【保存版】カルダモンティーの効能や飲み方まとめ
カルダモンはインド原産のショウガ科の植物でその果実はカレー粉の主原料の一つであり、「スパイスの女王」や「香りの王様」とも呼ばれています。
カレーの原料がハーブティーに?と思われるかもしれませんが、カルダモンはインド式のミルクティであるチャイにもよく使用されています。
そのままだとショウガに似た刺激と清涼感、そしてほのかな甘みとスパイシーな香りがあります。
そんな、カルダモンをハーブティーにした「カルダモンティー」の効能や飲み方について、ご紹介します。
▽カルダモン
カルダモンティーの効能は?
効能1「消化促進」
カルダモン自体に消化を促進する効能があり、ついつい食べすぎて胃がもたれてしまった時や、油っぽいものを食べてしまった時に、唾液や胃液を分泌して消化を助けてくれます。
効能2「口臭の防止」
カルダモンの持つ強い香りは口臭を抑えるので抑えるので、ニンニクなどの臭いの強いものを食べた後に飲むと口臭防止になります。
食後に飲むと口臭と胃もたれを両方予防してくれるので、お勧めです。
効能3「整腸作用」
またカルダモンティーには整腸作用があり、腸内に溜まったガスを取り除く働きや便秘になってしまった時にやさしく解消させるのにも向いています。
効能4「リラックス効果」
気持ちを落ち着かせる効果があるのでリラックスしたいとき、脳を活性化する作用を持つので集中力が欲しいときにも有効です。
仕事で疲れたときや勉強で頭がうまく働かないとき、小休憩で飲むとよいでしょう。
他には腹痛や嘔吐感を抑える働きや発汗作用を持つため体調が悪い時に飲むのも効果的です。
このようにカルダモンティーを飲むことで、様々なポジティブな効能が得られます。
カルダモンティーの飲み方
ハーブティーに使う際は、マグカップ1杯あたりティスプーン1杯から1杯半ほど使います。
砕いていない乾燥した果実の状態では5粒ほどですが、十分に成分が浸出させるため事前に中の種が見えるまで潰してから使用してください。
フィルタに入れて熱湯を注ぎ、5分から8分ほど経ち、好みの濃さになったら外します。
やや刺激が強いので初めて入れる時には気持ち早めに外しておくと良いでしょう。
カルダモンティーは飲むと口の中がさっぱりするため、食後に飲まれることが多いようです。
飲みづらい場合はチャイにしよう

もし飲んでみて、味が苦手だなと思ったらマサラ・チャイにすると飲みやすくなります。チャイはカルダモン・シナモン・紅茶・ショウガ・砂糖・牛乳を煮立てて作ることができます。
楽しみ方のポイント
紅茶にカルダモンやシナモンなどのハーブをいれて、マサラティーにすると美味しくいただけます。
また、コーヒーにカルダモンの精油や種子の粉末を加えたカルダモンコーヒーはインドや中東で非常にポピュラーに飲まれています。
カルダモンの基本情報
- 分類:ショウガ科、多年草
- 別名:ショウズク
- 原産地:インド
- 効能:消化促進、発汗作用、口臭対策
- お茶以外の利用:料理
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ リラックス効果, 便秘解消, 口臭予防・対策, 整腸作用
よく似たページ
-
-
ギンコウティーの効能や淹れ方、ブレンド集【イチョウのお茶】
ギンコウは中国が原産のイチョウ科イチョウ属の植物で、日本では神社の境内や公園などでよく見られる銀杏の
-
-
クミンシードティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
カレーの香りをグンと変えてしまうほどのクミンシード。 イン
-
-
シナモンティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ(口コミ付)
私たち日本人にとっても馴染み深いシナモンをハーブティーにしたシナモンティー。この記事では、シナモンテ
-
-
しそ茶(シソティー)の効能や作り方、ブレンドまとめ【保存版】
この記事では、私たち日本人にとってとてもなじみの深い「しそ茶(シソティー)」の効果や効能、作り方に加
-
-
サフラワーティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
サフラワーは、日本で「紅花」「べにばな」として知られており、油としてはもちろん、花弁の色素は染料とし
-
-
クレソンティーの効果・効能、飲み方まとめ【保存版】
クレソンティーとは? 香港では非常にポピュラーなハーブティー ヨーロッパ・アジア原産の水
-
-
キャットニップティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
キャットニップはヨーロッパや南西アジアが原産のシソ科イヌハッカ属
-
-
アザミ茶(アザミティー)の効能や作り方まとめ【保存版】
アザミは地中海沿岸原産のキク科の草で、世界に250種以上があり、北半球に広く分布しています。ここ日本
-
-
オートムギティー(オーツ麦茶)の効能・飲み方、ブレンドまとめ
オートムギティーの原料であるオートムギはイネ科の一年草で「オーツ麦」とも呼ばれています(学名
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して