リンデンティーの効能やおすすめブレンドまとめ【聖なる木】
リンデンは釈迦が悟りを開いたことで有名な「菩提樹」の仲間で、薬草として昔から親しまれてきたハーブです。
リンデンという言葉自体はドイツ語で、英語ではライムと呼びます。
このページでは、リンデンをお茶にしたリンデンティーについてご紹介します。
リンデンティーの効能は?
リンデンティーは利尿作用に優れており身体の中の余分な水分を排泄し、体のむくみを解消させてくれますので、ダイエット効果も期待できます。
またリンデンティーには、心地よい香りがストレスによる緊張を和らげて、リラックスさせる効果もあります。
心配事で悩んでいたり、気分が落ち込んでいるとき、なかなか寝付くことができない時などに飲むと、穏やかな気分になれるでしょう。
リンデンティーが「ナイトティー」と呼ばれるゆえんですね。
ベビーティーと呼ばれることも
またリンデンティーは「ベビーティー」という風に呼ばれることもありますが、これはヨーロッパで興奮して眠れない子供に飲ませる習慣があることから、このように呼ばれるようになったそうです。
飲み方・楽しみ方
リンデンティーは甘い花の香りが特徴で、その香り身体をリラックスさせてくれます。そのため、香りを楽しみながら飲むようにするとよいでしょう。
味にクセがないので、ラベンダーやペパーミント、レモングラスといったハーブとブレンドするのがおススメです。
風邪っぽい時は、リコリスとブレンドすると、身体を温めてくれます。
「聖なる木」リンデンについて
リンデンは、ドイツやオーストリアなどヨーロッパでは街並みに街路樹として植えられており、ヨーロッパの中では珍しくない樹木です。
初夏には淡い黄色の花が咲き、甘い香りを放ちます。その花は蜂蜜の蜜源として珍重されています。
「聖なる木」「相思相愛の木」などと言われ、ドイツではリンデンにまつわる民話が多く残されているそう。
リンデンの基礎情報
- 学名:シナノキ科、落葉高木
- 別名:セイヨウボウダイジュ、ライムフラワー
- 花言葉:夫婦愛
- 原産地:ヨーロッパ
- お茶への利用部分:葉、花
- 効能:消化促進、高血圧改善、利尿作用、鎮静作用など
- お茶以外の利用:入浴剤など
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ ストレス対策・軽減, ダイエット, むくみ解消, やる気アップ, リラックス効果, 冷え性・冷え症対策, 利尿作用, 眠れない・不眠症
よく似たページ
-
-
バジルティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ
地中海やインド原産、シソ科の一年草であるバジルは、和名で「メボウキ」と呼ばれています。バジルの種類は
-
-
【厳選】疲れた時に!リラックス効果のあるハーブティー4選
最近手軽にハーブの有効な成分を得ることができるということで注目を浴びているハーブ
-
-
マテ茶の効能と副作用、飲み方まとめ(口コミあり)
アルゼンチンやブラジル、パラグアイやウルグアイなどの南米で古くから飲まれていたマテ茶。最近では日本で
-
-
ハーブってなに?ハーブティーの歩き方【初心者向け】
お茶という形だけでなく、私たちの生活に密着に関わっているハーブ。 ハーブとは、食用や薬用、香り
-
-
コーンシルクティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ
世界の多くの人に食べられているトウモロコシですが、原産は中南米で、コーンシルクとは、トウモロコシにつ
-
-
頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介
寒くなってきましたが、この季節になると頭痛に悩まされる方って非常に多いと思います
-
-
花粉症対策はハーブティーで決まり!【保存版】
最近は春だけでなく、年中悩まされる方も多くなっている花粉症。 アレルギーの一種である花粉症はハ
-
-
キャットニップティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
キャットニップはヨーロッパや南西アジアが原産のシソ科イヌハッカ属
-
-
クローブティーの効能やブレンド、作り方まとめ【保存版】
クローブは料理だけでなく、ハーブティーとしても楽しめるハーブです。 花の咲く前のつぼみの状態で
-
-
エルダーフラワーティーの効能や飲み方、おすすめブレンド
エルダーフラワーは、ヨーロッパに自生するスイカズラ科の針葉樹です。和名はセイヨウニワトコで、ハーブテ