ハーブの女王「ラベンダーティー」の効能・飲み方まとめ
ラベンダーティーは、日本でも有名なラベンダーをお茶にしたもので、「ハーブの女王」と形容される清々しい香りと味が特徴の、人気のハーブの一つです。
リラックス効果があるため、飲むことで心と身体の緊張を和らげてくれ、落ち着いた気分になることができます。
ラベンダーティーのおすすめの飲み方
シングルでハーブの女王と呼ばれるその香りと味をそのまま楽しんでもいいですし、ほかのハーブとブレンドするのもおすすめです。
ブレンドする際は、ラベンダーティーと並んでリラックス効果のあることで知られるカモミールやローズと合わせて飲むと心を落ち着かせることができますし、マロウやローズヒップとブレンドすると美肌効果を得ることができます。
心身ともにリラックス効果あり
ラベンダーの香りの成分には、繰り返しになりますがリラックス効果があります。
気分が落ち着かない時、なんだかイライラしてしまう時にラベンダーティーを飲むことで気持ちを落ち着かせることができるでしょう。
また肉体的な部分にも効果を発揮するので、ラベンダーのエッセンシャルオイルをマッサージオイルと混ぜてマッサージをすると、筋肉をほぐしてくれ、神経痛やリウマチの痛みを緩和させてくれますし、日焼け止めの痛みや炎症も和らげてくれる効果があります。
関連口コミ・評判
妊娠中は控えましょう
ラベンダーティーは子宮出血の原因となることがあるため、妊娠中はあまり多くの量を飲まないようにしましょう。
ラベンダーとは?
ラベンダーには、イングリッシュ、フリンジ、フレンチなど様々な種類がありますが、ハーブティーとしてよく用いられるのは「イングリッシュラベンダー」です。
ラベンダーは地中海沿岸に自生するシソ科の多年草で、夏に紫色のかわいい花を咲かせます。
ラテン語で「洗う」という意味で、古代ローマ人は風呂にラベンダーで香り付けをしたと言われています。
ラベンダーの基本情報
- 別名:ヒロハラワンデル
- 原産地:地中海沿岸
- 利用部分:花
- 効能:リラックス効果、頭痛対策、抗菌・殺菌作用。
- お茶以外の利用法:石鹸、キャンドルなど
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ リラックス効果, 眠れない・不眠症, 頭痛対策
よく似たページ
-
-
月桂樹茶(ローリエ茶)の効能や飲み方まとめ
月桂樹(ゲッケイジュ)は南ヨーロッパの原産で、古代ローマ時代から「アポロンの聖樹」として神聖視されて
-
-
アルファルファティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
アルファルファは、マメ科の多年草で別名「ムラサキウマゴヤシ」と言います。サプリメントティーとも呼
-
-
色鮮やか!コモンマロウティーの効能や作り方まとめ
コモンマロウは、とても古くからあるハーブで、古代ローマの時代では、「葉」の部分は食用として、「花」の
-
-
【保存版】オレンジピールティーの効能・飲み方(口コミあり)
オレンジピールはその名の通りオレンジの果皮のことで、果皮を乾燥させ、ハーブティーにしたもので
-
-
【ハーブティー】オレンジブロッサムティーの効能や飲み方まとめ
オレンジブロッサムはミカン科の植物で、学名はCitrus vulgaris、和名はセイヨウノコギリソ
-
-
花粉症対策はハーブティーで決まり!【保存版】
最近は春だけでなく、年中悩まされる方も多くなっている花粉症。 アレルギーの一種である花粉症はハ
-
-
母乳対策にも!ネトルティーの効能や飲み方まとめ
この記事では、ネトルをハーブティーにした「ネトルティー」の効果や効能、飲み方、口コミについてご紹介し
-
-
【初心者向け】ドライハーブとフレッシュハーブの保存方法まとめ
今回は、ハーブの保存方法をドライハーブと、フレッシュハーブの2つに分けてご紹介します。 決して
-
-
つらい風邪に!ヤロウティーの効能や飲み方まとめ【保存版】
ヤロウティーとは? 古代ギリシャ時代から栽培されてきたメディカルハーブ ヤロウは、ヨーロ
-
-
美味しいハーブティーの淹れ方(ドライハーブ編)
私たちに優れた効能をもたらしてくれるハーブティー。 種類や部位によって、様々な効果・効