【保存版】ハーブに含まれる代表的な成分と効能8選まとめ

植物には、光合成によって成長に必要なアミノ酸や脂質、炭水化物などの物質を生成しますが、その過程でフィトケミカルという化学成分が合成されます。
今回は、代表的な化学成分と、そしてそれらの効能をまとめました。
1.ミネラル
ミネラルは鉄やカルシウム、亜鉛など、ハーブの根の部分から吸い上げられた地中の成分です。
栄養の補給になるだけでなく、代謝調節の作用があります。
2.ビタミン
ビタミンは野菜に多く含まれているため、馴染みのある人が多いでしょう。
生命維持に欠かせない成分です。
例えばビタミンAは、目や皮膚粘膜などを健康に保つ効果がありますし、ビタミンCはシミなどの色素沈着を防いでくれます。
3.フラボノイド
フラボノイドは、ハーブに含まれている色素、苦味、辛味といった成分であり、ポリフェノールのひとつです。
4.アルカロイド
アルカロイドは、医薬品や医薬品の原料としてよく用いられます。有毒植物に含まれることも。
効能としては、「興奮作用」「精神安定作用」などがあります。
5.タンニン
タンニンは植物の葉などに含まれるポリフェノールの総称です。
抗酸化作用や収斂作用(組織や血管を縮める作用のこと)があります。
6.粘液質
粘膜を保護する作用や、熱を保持する作用があります。
7.精油
精油はハーブが産出する揮発性の油です。
抗菌作用などがあります。
8.苦味質
唾液や胃酸の分泌を促し、健胃作用や強肝作用などがあります。
いかがでしょうか?
ハーブに含まれる代表的な成分について紹介しました。
ハーブは薬ではありませんので、即効性はないですし、また個人差があります。
体調や体質に応じたハーブを選びを心がけるとよいでしょう。
関連キーワード一覧
よく似たページ
-
-
ベルガモットティーの効能や飲み方まとめ【ハーブティー】
この記事では、ベルガモットティーの効果や効能、飲み方・作り方についてまとめて説明します。最後にベルガ
-
-
頭痛にはハーブティー!症状別におすすめハーブをご紹介
寒くなってきましたが、この季節になると頭痛に悩まされる方って非常に多いと思います
-
-
タイムティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ【保存版】
タイムティーとは? ヨーロッパ南部原産のシソ科、タイム属の常緑小低木のタイムは、和名では「立麝
-
-
別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方
オリエンタルジンセングは東洋を代表するハーブです。ウコギ科トリバニン属の植物で、原産地は中国や朝鮮半
-
-
【保存版】カルダモンティーの効能や飲み方まとめ
カルダモンはインド原産のショウガ科の植物でその果実はカレー粉の主原料の一つであり、「スパイスの女王」
-
-
キャットニップティーの効能・おすすめブレンドまとめ【保存版】
キャットニップはヨーロッパや南西アジアが原産のシソ科イヌハッカ属
-
-
リンデンティーの効能やおすすめブレンドまとめ【聖なる木】
リンデンは釈迦が悟りを開いたことで有名な「菩提樹」の仲間で、薬草として昔から親しまれてきたハ
-
-
アルファルファティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
アルファルファは、マメ科の多年草で別名「ムラサキウマゴヤシ」と言います。サプリメントティーとも呼
-
-
ゲットウティー(月桃茶)の効能やおすすめブレントまとめ【保存版】
花のつぼみが白く、ほんの少しだけピンク色がある可愛らしい南の植物ゲットウ(月桃)は、亜熱帯に多く自生
-
-
【女子向け】フルーツ酵素の効果・効能まとめ
フルーツ酵素とは、果物や野菜に砂糖を加えて発酵させ、それをこしたシロップのことです。使い方としては、