【保存版】ウワウルシティーの効能・飲み方・おすすめブレンドまとめ
ウワウルシは、ツツジ科の常緑低木で和名は「クマコケモモ」といいます。
英名のベアベリーとしての呼び名の方が有名ですね。
昔からヨーロッパでは、泌尿器科系トラブルの治療薬として利用されてきましたが、最近では美白効果から美容としても利用されるようになりました。
今回は、「ウワウルシ」のハーブティー、ウワウルシティーをご紹介します。
ウワウルシティーの効能
泌尿器系によく効く
ウワウルシには、利尿作用、抗菌作用、そして強い殺菌作用があります。
これらの働きにより、ウワウルシティーを飲むことで、泌尿器科系トラブル、具体的には女性に多い膀胱炎や男性に多い尿道炎、それに伴う排尿時の不快感や残尿感、そして排尿痛を改善してくれます。
また排泄する時には浄化作用により、泌尿器を綺麗に掃除してくれる効果もあります。それに加え、利尿作用のおかげで、体内にある不必要な水分を排出し、身体全体のむくみを解消してくれます。
その他美白効果もあります
ウワウルシと聞くと、尿路感染症の治療薬としてのイメージが強いのですが、近年はウワウルシに含まれている「アルブチン」という成分が、メラニン色素の沈着を防ぐ効果を持っていることが分かり、シミやソバカスが気になる場合の美白としての効果も期待されています。
抗酸化作用も高いですから、老化防止としても役立ちますよ。
飲み方・おすすめのブレンド
水500mlに対して茶葉小さじ1を入れて10分間ほどお好みの濃さで煮出していただきます。
渋めの苦い香りがし、味も少し苦目ですがシングルでも抵抗無く飲めます。
但し、ウワウルシはタンニンを多く含むので、胃を守るペパーミントとブレンドすると安心ですよ。
こんな楽しみ方も!
美白効果、美肌効果が期待できるので、手作り化粧水としても利用されています。
使用後の肌はツルツルで、くすみが取れて明るく健康的な肌になりますよ。
まとめ
一度膀胱炎になってしまうと、再発する確率が非常に高いので、なりやすい方は普段からウワウルシティー(ベアベリーティー)を飲んでおくと予防になりますね。
肌のくすみやシミなどが気になる時には、美肌のハーブティーとしていただくのも良いですよ。
他にも、精神安定作用があるので、身体をリラックスさせたい時にも効果的です。
興味を持った方は是非試してみてくださいね。
関連キーワード一覧
ハーブティーのまとめ アンチエイジング・老化防止, リラックス効果, 利尿作用, 美白効果
よく似たページ
-
-
【保存版】オレンジピールティーの効能・飲み方(口コミあり)
オレンジピールはその名の通りオレンジの果皮のことで、果皮を乾燥させ、ハーブティーにしたもので
-
-
口臭に効く!アニスシードティーの効能や飲み方まとめ
アニスシードとは? アニスシードティーの原料であるアニスシ
-
-
ボリジティー(ルリジサ茶)の効能/飲み方まとめ【ハーブティー】
ボリジティーは、可愛い星の形の花を咲かせるボリジをハーブティーにしたものです。 ボリジ自体は、
-
-
リンデンティーの効能やおすすめブレンドまとめ【聖なる木】
リンデンは釈迦が悟りを開いたことで有名な「菩提樹」の仲間で、薬草として昔から親しまれてきたハ
-
-
カシアティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ
カシアはシナモンと非常によく似ていますが、マメ科カシア属のハーブで、高さ3mほどまで成長する熱帯常緑
-
-
タイムティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ【保存版】
タイムティーとは? ヨーロッパ南部原産のシソ科、タイム属の常緑小低木のタイムは、和名では「立麝
-
-
【びっくり】コモンマロウティーにレモンを入れると…?
色鮮やかで見た目に美しいことで知られるコモンマロウティー。レモンを数滴垂らすだけで、色がガラッと変わ
-
-
オレガノティーの効能/飲み方/ブレンドまとめ【ハーブティー】
オレガノは、原産国がヨーロッパのシソ科の多年草で、トマトやチーズなどのイタリアン料理には欠かせないハ
-
-
【女子向け】フルーツ酵素の効果・効能まとめ
フルーツ酵素とは、果物や野菜に砂糖を加えて発酵させ、それをこしたシロップのことです。使い方としては、
-
-
マロウブルーティーの効能や淹れ方、楽しみ方まとめ【保存版】
マロウブルーティーは色の変化を楽しめるハーブティーで、深い藍色の花びらが印象的な見た目も非常に美しい