更新:2017/10/15

マテ茶の効能と副作用、飲み方まとめ(口コミあり)


アルゼンチンやブラジル、パラグアイやウルグアイなどの南米で古くから飲まれていたマテ茶。最近では日本でもコンビニなどで販売されており、手軽に飲むことが出来ます。マテ茶は、別名「飲むサラダ」や「百万人のロイヤルゼリー」と呼ばれ、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄分、食物繊維などの成分が豊富に含まれます。またコーヒー、紅茶と並んで世界三大飲み物に一つに区分されるほど、世界的に有名なお茶です。

しかし、身体に良いことだけでなく一歩間違えると身体に悪影響を及ぼすことがあります。この記事では、マテ茶の効能と副作用、飲み方、口コミについてお伝えします。

mate-tea

マテ茶の8つの効能、効果

効能1「ダイエット効果」

胃の内容物の排出速度が遅くなり、摂取エネルギー総量が減少したという研究結果から胃の中の食物を維持してくれる効果があるため、食欲を抑えてくれる効果が期待できます。

その他にメタボリックシンドロームの改善や予防にも効果的です。

効能2「高血圧の予防」

マテ茶は悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やす効果があり、脂肪を吸収してコレステロール値を下げる働きを促進します。コレステロール値を下げてくれるということで高血圧の改善にもつながります。これはメタボリックシンドロームに効果的な理由でもあります。

このように高血圧の予防としては効果的であるのですが、一部の研究では高血圧症の人が飲み過ぎることには注意が必要という研究結果を出していますので、既に高血圧の懸念のある人は医師に相談をしましょう。

効能3「便秘改善」

マテ茶は食物繊維が豊富で便秘が改善されます。これによりデトックス作用もあり、更に美肌にもつながります。このように便秘の方にはとても効果的ですが、飲み過ぎると下痢につながることもありますので注意が必要です。

効能4「疲労回復」

グリコーゲンが血中の疲労物質を減らす働きがあり、疲労回復に役立ちます。

効能5「冷え改善」

テオブロミンには血管を拡張してくれる作用があります。先程にもお伝えしたように、更にコレステロール値を下げてくれる働きにより、血液もサラサラになります。

効能6「抗酸化作用」

マテ茶にはポリフェノールも豊富に含まれます。マテ茶を飲むことで活性酸素を消す酸素を増やしてくれるので、老化を予防することにもつながります。

効能7「消火器の活発化」

胃酸、胆汁、膵液など消化器管の分泌液を活性化させ、消化機能の働きもよくしてくれます。

効能8「美肌効果」

マテ茶にはミネラルやビタミンが豊富に含まれています。上記にも上げたようにデトックス作用や便秘の改善により新陳代謝が良くなったり、抗酸化作用の老化防止により肌の老化も改善・防止してくれるので美肌効果も期待できます。

マテ茶の副作用に注意!

副作用としては、下痢の他、飲み過ぎてしまうと、不眠、不安症、恐怖感、落ち着きがなくなる、動揺、吐き気、嘔吐、発汗、頭痛などが調べられています。

また、マテ茶自体には発がん性物質は含まれていませんが、長期的にマテ茶をアルコールや喫煙と一緒に摂取することで癌の発症リスクを高めてしまいます。

加えて、南米の方々と同じボンビラという茶器と金属のストローで高温のマテ茶を飲用することで口腔内や食道を高温で触れて炎症を起こしてしまい、口腔癌や食道癌の発症リスクも高めてしまうことになります。

妊婦中にマテ茶は飲んでも大丈夫?

不眠などの原因として考えられるカフェインはコーヒーの1/4で全くカフェインが含まれてない訳ではありません。妊婦さんや授乳中の方、お子様や高齢の方は飲み過ぎないように注意が必要です。また、もしカフェインを控えなければならない病気を持っていたり、飲んでいる薬などがあったりするならば医師に相談することも必要となってきます。

目安としては、大体1日に1リットル以上を長期的に飲むとこれらの副作用が出る可能性が高くなるようです。

グリーンマテ茶とブラックマテ茶の違いは?

マテ茶には、「グリーンマテ茶」と「ブラックマテ茶」と2種類の製法があります。

グリーンマテ茶は、葉をつみ、乾燥させて、1年貯蔵させて、そのあと粉砕や、精製したものです。そして、そのグリーンマテ茶をさらに焙煎させたものがブラックマテ茶と呼ばれるお茶です。

ブラックマテ茶は、ほうじ茶に近い香ばしさがあり、グリーンマテ茶はマイルドな味なのが特徴です。

ちなみに日本ではブラックマテ茶が多く流通しています。

マテ茶のおすすめの楽しみ方

お好みでブレンドしよう

好みにあわせてレモンやはちみつ、リキュール、シナモン、ミルクを入れるなど、様々な楽しみ方があります。

ブラジルなどではブラックマテに、砂糖を加えて飲まれます。もしいろいろな飲み方をもっと知りたいという方はこちらもぜひ見てみてください。

コーヒーよりは少ないですが、カフェインを一定量含んでいるため、妊婦や子供などは、飲む量に注意してください。

マテ茶の口コミ・評判

マテ茶は緑茶を飲んでいるかのように飲みやすくてご飯にも合うし、飲むサラダとも言われている程体にもいいお茶なのでご飯のお供として飲む事で安心出来て好きです。ティーバッグでお茶を煮出した後の出がらしをサラダに混ぜたりして食べるのもオススメです。(30代女性)
暑い日などにゴクゴク飲むと、お茶を飲んだ!という満足感があります。はじめはクセのある後味に慣れなかったのですが、慣れてくるとほかではなんとなく物足りない気分になります。現地では熱いものを飲むらしいですが、わたしは冷たくして飲むのが好きです。(20代女性)
カルボナーラやピザなど、こってりした洋食をガッツリ食べることが大好きですが、太りたくないし、こってりした洋食に合うサッパリしたお茶があったらいいなと思っていた私には、マテ茶はピッタリのお茶です。クセも苦味もなく、かすかに香ばしくてサラッとした飲み口で、アイスでもホットでも美味しいし、油っこい料理のときに飲むと、瞬時に口の中がサッパリします。むくみやすい体質なので塩分に気をつけていたのですが、食事の際にマテ茶を飲むようにするとトイレの回数が増えて、むくみの予防に役立ってくれているように思います。(30代女性)
マテ茶は健康に良いと言われています。味がすごく飲みやすく、誰でも飲みやすいと思います。暖かいお茶を飲むとホッとして落ち着けるので、夜の寝る前に飲んで落ち着いてから寝るのが日課となっています。(20代男性)

まとめ

とても身体に良いマテ茶ですが、過剰に摂りすぎると全く正反対で身体に悪影響を及ぼしてしまいます。飲み過ぎず、自身の体や体調と向き合いながら上手に生活に取り入れてマテ茶で健康を手に入れましょう。

マテ茶の基本情報

  • 分類:モチノキ科、常緑低木
  • 原産地:南米
  • 利用部分:葉
  • 効能:強壮効果、消化促進、疲労回復、ダイエット、美肌効果

このまとめが気に入ったら
「いいね!」しよう♡






いいね!すると厳選したハーブ・お茶の情報をお届けします

関連キーワード一覧

ハーブティーのまとめ, 健康茶のまとめ , , , , ,



よく似たページ

イエロードックルートティーの効能・飲み方・ブレンド集【保存版】

イエロードックルートティーの効能・飲み方・ブレンド集【保存版】

イエロードックルートは、ヨーロッパ原産の多年草で、非常に繁殖力が強く、日本にも帰化しており「ナガバギ

もっと見る

別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方

別名「朝鮮人参」オリエンタルジンセングティーの効能・楽しみ方

オリエンタルジンセングは東洋を代表するハーブです。ウコギ科トリバニン属の植物で、原産地は中国や朝鮮半

もっと見る

オトギリソウ

【健康茶】オトギリソウ茶の効能・飲み方まとめ

オトギリソウ(オトギリ草)は、日本各地に分布する多年草です。主成分はタンニン、ヒペリンシン、フラボノ

もっと見る

ウラジロガシ

【健康茶】ウラジロガシ茶の効能や作り方まとめ

ウラジロガシって? ウラジロガシはブナ科のドングリの仲間で、山地に自生している常緑高木です。

もっと見る

クミスクチンティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ【保存版】

クミスクチンティーの効能や飲み方、おすすめブレンドまとめ【保存版】

まるでネコのひげのようなクミスクチンは、100年前も昔からヨーロッパやアジアまで広い地域で飲まれてい

もっと見る

エゾウコギティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ

エゾウコギティーの効能や飲み方、ブレンド集まとめ

エゾウコギは、ウコギ科の落葉低木です。ロシア名では命の根とも呼ばれることから察せるように、様々な効果

もっと見る

ルリジサ

ボリジティー(ルリジサ茶)の効能/飲み方まとめ【ハーブティー】

ボリジティーは、可愛い星の形の花を咲かせるボリジをハーブティーにしたものです。 ボリジ自体は、

もっと見る

セロリ

セロリ茶(セロリティー)の効能や作り方まとめ【健康茶】

セロリは今日では主に野菜として私たちの生活の場でよく利用されていますが、古代ローマ・ギリシャの時代よ

もっと見る

ビルベリー茶の効果や飲み方、口コミまとめ【ハーブティー】

ビルベリーとは? ビルベリー茶の原料であるビルベリーの原産地は北欧、スカンジナビア半島から南ヨ

もっと見る

【ハーブティー】マンダリンオレンジティーの効能、飲み方は?

【ハーブティー】マンダリンオレンジティーの効能、飲み方は?

マンダリンとは温州みかんなどみかん類の総称のことで、マンダリンの皮を乾燥させたものが漢方の陳皮にあた

もっと見る

  • TEA CLIPのコンテンツは、病気の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。事故やトラブルに関して責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご使用をお願いいたします。持病をお持ちの方、妊娠中や授乳中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、まず専門家や専門医に相談するようにしてください。

【保存版】アールグレイティーの効能・美味しい飲み方まとめ(口コミ付)

アールグレイティーは、紅茶のフレーバーティーの一種です。強い香りを好むイギリス人のために龍

フラックスシード茶の効果や飲み方まとめ

フラックスシードとは? 「月光で織られた布」 ▽亜麻(フラックス)の花

フェンネル茶の効果や淹れ方まとめ【おすすめハーブティー】

フェンネルとは? フェンネルは和名をウイキョウといい、ふわふわの糸のような葉に包まれ

フェヌグリークティー(コロハ茶)の効能や飲み方まとめ

フェヌグリークってなに? 世界各地で食用として利用されているハーブ フェヌグリ

ディンブラ紅茶の効能や美味しい飲み方まとめ

ディンブラ紅茶の特徴って? ディンブラ紅茶大変飲みやすく、癖のないお茶です。日本人の

PAGE TOP ↑